ホンダ フィットハイブリッド のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
11
11
閲覧数:
218
0

車にうとく質問も素人質問になりますがよろしくお願いします。

ホンダフィットに乗ってますが、走行中少しの段差に乗り上げたような衝撃が連続して起こったりします。

「D」ではなく「2」で走行すると起こらなくなります。
またパーキングに入れ空ぶかしすると「ブンブンブンブン」とアクセルを安定させていても息継ぎしてるようになります。

どなたかお分かりになりますでしょうか?
義理の弟が亡くなり譲り受け通勤で使用しようかと思っているのですが修理費次第では買い換えようかと思っております。

ご教授よろしくお願いいたします!

補足

ご親切な方からの沢山のご回答誠に有難うございます。 補足になりますが型式はDBA-GE6になります。 走行距離は10万km弱です。 アクセル空ぶかしの件は正常だったのですね! ほんと無知で申し訳ないです。 安心致しました。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (11件)

  • こんにちは!車に関する質問は大歓迎ですよ!私も車に詳しいわけではありませんが、少しでもお力になれれば嬉しいです。

    まず、ホンダフィットに乗っているということですが、走行中に少しの段差に乗り上げたような衝撃が起こるということですね。そして、「D」ではなく「2」で走行すると起こらなくなるとのことです。これは、トランスミッションの挙動によるものかもしれません。Dレンジではトルクコンバーターが機能しているため、少しの段差でもスムーズに乗り越えられるのですが、2レンジではトルクコンバーターが切れ、直接クラッチが繋がりますので、少しの段差でも車体に大きな衝撃が加わってしまう可能性があります。

    そして、パーキングに入れると「ブンブンブンブン」とアクセルを安定させていても息継ぎしているようになるとのことですが、これはエンジンの挙動によるものかもしれません。エンジンが不安定になっているため、アイドリングが乱れ、ブンブンと不規則に回転数が上下している状態になることがあります。原因は様々なので、修理専門店に相談してみると良いでしょう。

    以上のような症状が出る場合、車両の状態によって修理費用が高額になる可能性があります。義理の弟さんが使用することを考えると、安全性を考慮するなら買い替えを検討された方が良いかもしれません。ただし、車両の状態によっては修理費用が安く済む場合もありますので、まずは専門店に診断してもらうことをお勧めします。

    以上、少しでもお力になれたでしょうか?

  • それはシティブレーキアクティブシステムが作動しているからです。全く意味不明の装備です。

  • 車種は初代フィットですか?
    初代フィットは8本のプラグありまして、前4後ろ4本で後ろ側の方が熱でイグニッションコイルやられやすくて、壊れてくるとエンジンが息継ぎ起こしたり、ノックでガクガクとなったりします。たぶん前か後ろのどちらかのイグニッションコイルが壊れて来ているのでは。
    初代フィットじゃなくてもイグニッションコイルが壊れてくると同様な事が起きますので車屋さんで見て貰った方がいいです。

  • ホンダフィットによくある息つきです(ミスファイヤ)
    全部のプラグ交換か調整が最適です(注意点はギャツプ1mmに調整すること)
    あとは車検事に【四年ごとくらい】プラグ新品交換すれば完璧です。
    アクセルワイヤー調整も忘れずに【アイドル800で】
    私フィtGD1通勤22万キロまだまだこれからです。
    *全部のプラグ交換か調整が最適です(注意点はギャツプ1mmに調整する)

  • 車検証に書いてある、年式や車体番号の型式が書いてあると詳しい回答が得られると思います。

    先に書かれているシャダーとかも、ホンダで点検を受けられていると、改善されてるかと、
    初代フィット、1.3エンジン車、我が家のが無償交換してもらったのが
    エンジン
    ミッション
    エアコン
    タイヤ、ホイール、サスペンション
    ブレーキパット
    かな、コンピューターの書き換えも、リコールも有りましたけど、
    メーカー保証期間中でしたのでディラーに連絡して
    代車を用意してもらっての作業でした
    タイミングを逃していたのなら、乗り換え薦めます。

  • 私も二代目フィットに乗っております。
    私の車も8万kmほどの時に加速時の息継ぎ(カクンカクンする)症状が発生しました。

    私の場合はイグニッションコイルというエンジンの燃焼に関わる部品の劣化が原因で交換することで直りました。

    イグニッションコイルという部品を交換する場合、プラグという部品も合わせて交換が推奨されます。


    交換部品の数は
    プラグとコイルの交換で、フィットの場合4つずつついている場合が多いので、4✖️2=8個の部品を交換になります。

    金額的には
    自分でやると部品代のみの2万円ほど、整備工場などでは工賃を含め4-5万円ほど予算を考えれば大丈夫かと思います。

    と、言うものの車の故障は整備士の方に見てもらうのが一番です。
    車にあまり知識がない場合はディーラーや整備工場などに行って診断してもらうと良いと思います。

    フィットは私も長く乗っていますが、オイル交換などの基本的な消耗品の交換をしていれば壊れにくく乗りやすい車で気に入っています。燃費も良いと思います。

    もちろん、どの車も経年劣化で部品の交換は必要ですので、修理の予算が合えば今後も是非大切に乗ってあげてください。

    もしわからないことがあれば、補足にでも追加してください。わかる範囲で答えます。

  • 初代であればジャダーの可能性があります。
    ミッションオイルの交換とスタートクラッチのすり合わせで解決できるかもしれません。
    ただし走行距離がいってるとスタートクラッチそのものの交換が必要な場合もあります。
    またミッションオイルはホンダ純正の対策品であるHMMFというオイルを使用する必要があります。

    これによって完治するという対策ではない(構造的なものなので)ので将来的に再発する可能性はありますが・・・
    ちなみに自分は新車購入して7年目くらいに発生して対策をしました。
    現在21年目になりますが再発は無いです。
    あ、費用はそれなりにかかりますよ。

  • 初期型(GD系)2001から2007年モデルのフィットはジャダー(異音)が起きます。ハッキリ言って乗り換えた方が良いです。
    下取り不可でスクラップ費用がかかると思います。


    発売当初の搭載エンジンは、新機構である「i-DSI」を採用したL13A型エンジンのみで、トランスミッションは、ホンダマルチマチックSと呼ばれるCVTのみの設定であったが、後に1.5L VTEC仕様のL15A型エンジンとホンダマルチマチックS+7スピードモード(7速自動変速モード)が、また、1.5LのFF車に5速MTが追加された(1.5AのMT仕様は遅れて追加)。なお、この初代GD系のMT車を除くホンダマルチマチック車はその後、発進時の振動(ジャダー)問題が多発し、ミッションの保証期間が2年間延長された[2]。保証延長後も発進時の振動(ジャダー)問題は根本的な解決にはなっておらず、中古車市場でGD系フィット、プラットフォームを共有するモビリオ(スパイク含)、フィットアリア、エアウェイブの中古車価格の早期下落に拍車がかかった。

  • 年式にもよりますが古いフィットに多発しているミッション不良で起こる
    ジャダー現象かもしれません。
    この場合はミッション交換しかありません。
    2速固定で正常ならその可能性は高いです。
    詳しくは型式をいれて フィット、ミッション、ジャダーでネット検索してみて下さい。沢山出て来ます。
    あと、空ぶかしでその状態になるのは正常です。

  • CVTで不具合が起きてる可能性があります。
    CVTF(ミッションオイル)変えるとよくなるかも疑問。
    ディーラーで見てもらったほうがいいですねえ。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ フィットハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ フィットハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離