“癒やし系”が普段のアシに「ちょうどいい」
2020/03/28 21:00 GQ JAPAN 16
2020/03/28 21:00 GQ JAPAN 16
「人間のためのスペースは最大に、機械のためのスペースは最小限に」という初代からの思想のもと、4代目に進化したコンパクトハッチ。安心感や親近感のわくデザインを得た新型の走りを、ハイブリッドモデルで試した。
デザインモチーフは“柴犬”
MINI クラブマン──駐車場に戻ると嬉しくなる 愛嬌たっぷりな相棒グルマ
歴代のホンダフィットといえば、これまで三角な目をした、どちらかといえばシャープな顔つきのクルマばかりだった。それがこの4代目では、愛くるしい、どこかペットのような雰囲気をたたえている。実はデザインのモチーフに“柴犬”をおいていたというから、さもありなんだ。
デザインはかわれど、ホンダが初代以来提唱する、人間のためのスペースは最大に、機械のためのスペースは最小限にという“M・M思想”(マン・マキシマム/メカ・ミニマム思想)は変わらない。ひとたび運転席に腰かければ、従来の半分以下の厚みになったというAピラーや、メーターナセルなどもなく見切りのよい水平基調のインパネ、視界の広さは一目瞭然だ。そして、フィットの歴代モデルに共通する、燃料タンクを前席の下に収める「センタータンクレイアウト」を受け継いでおり、後席をフラットにしたときの広さや、後席座面の跳ね上げが可能なレイアウトのフレキシブルさなど使い勝手のよさには、毎度のことながら感心してしまう。
また新型フィットでは、エクステリアデザインをはじめ仕様の異なるタイプが用意されている。“BASIC”(ベーシック)と、上級装備を加えた“HOME”(ホーム)、2トーンカラーのエクステリアが選べる“NESS”(ネス)、SUVライクなデザインの“CROSSTAR(クロスター)”、そしてブラウンカラーのインテリアなど上質なオプションが用意された“LUXE”(リュクス)の5種類だ。
パワートレインは、1.3リッター4気筒ガソリンエンジン+CVTのガソリン仕様と、1.5リッターハイブリッド+電気式無段変速機のハイブリッド仕様(e:HEV)の2タイプ。駆動方式はそれぞれにFFと4WDがある。
洗練度を増したハイブリッドシステム
試乗車は、シルバーメタリックのボディにライムグリーンの差し色が入ったNESSのe:HEVのFF仕様だった。従来モデルのハイブリッドは、1モーター式で7速DCTを組み合わせていたのに対して、新型はインサイト用のパワートレインを小型化した2モーター式を採用する。これにより長くEV走行をすることが可能になった。
アクセルペダルにそっと足をのせて走りだすと、まず最高出力80kWの走行用モーターが前輪を駆動する。最大トルク253Nmを発揮するだけあって、動き出しからとても力強くスムーズだ。より加速したいときにはエンジンが始動するが、ある速度域まではシリーズハイブリッドとしてエンジンは発電用に使用される仕組みだ。高速道路などでそちらのほうが効率がいいと判断するとエンジンで駆動するようになる。また従来のハイブリッドでは、加速時にアクセルを踏み込むと唐突にエンジンがうなりだすギャップが気になったものだが、モーターとエンジンとの協調制御がよりアップデイトされているようで、走行中にエンジンが始動してもそれほど違和感がない。アクセルを強めに踏んでも低速域はモーターの強みを活かし、後半は普通のエンジン車のようにとんとんとリズムよく加速していく。ハイブリッドの洗練度は確実に増している。
足回りではベーシックが15インチなのに対して、ネスは16インチタイヤを標準装備する。低速域では少し硬めかなと思ったけれど、しばらく走っていると意外なほどにボディ剛性が高く、ちゃんと曲がるクルマなのに驚いた。そして首都高にのっても好印象なのは変わらなかった。近年、和製のCセグメントハッチバックが欧州勢に追いつけ追い越せで進化してきたけれど、このBセグメントもなかなかどうしてあなどれない。カタログ燃費はWLTCモードで27.4km/l、JC08モードなら35km/lとこちらの面では日本車のほうが圧倒的に優勢だ。自動ブレーキなど、安全運転支援システムのHonda SENSINGも標準装備しているし、オプション込みで約240万円というプライスタグをみれば、大いに納得もいく。
新型フィットの受注台数は、発売1カ月で月間販売計画の3倍以上となる3万1000台に到達したという(3月16日時点)。e:HEV:ガソリン構成比は72:28で圧倒的にハイブリッドが人気。5つあるタイプの中ではHOMEが約半数の47%を占める。
愛らしいエクステリアデザインといい、ソフトパッドの使い方も巧みで上質感のあるインテリアといい、新型はいい意味で“癒やし系”になった。かつてホンダはフリードにこの宣伝文句を使っていたけれど、普段のアシにするなら、まさに“ちょうどいい”と思うのだ。
文・藤野太一 写真・柳田由人 編集・iconic
『ディフェンダー』先代、25台限定でオフロード性能強化
レクサスとトヨタの差は大きい──新型LX&ランドクルーザーの違いを考える
マツダ787Bの4ローターの快音にファン大絶賛! トヨタトムス85Cがクラス優勝を遂げる【2022ルマンクラシック】
BMWの次世代EV「ノイエ・クラッセ」、まずはセダンとSUV発売 2025年
デビュー直前!新型ランボルギーニ・ウルス、パイクスピークでのヒルクライムレース(市販車SUV部門)で新記録を樹立
軽トラ・パイクカー・RV・・・アメリカで意外に人気な国産旧車たち
10月9日の『JAPAN LOTUS DAY 2022』でロータス・エヴォーラMCの展示/デモランが決定
日産、サブスク「クリックモビ」に新型エクストレイル、軽EVサクラなど追加
レクサス『CT』が後継モデルへバトンタッチ!? SUV風で早ければ2023年登場か
「北陸方面は広域迂回を」北陸道と国道8号の復旧状況は? 高速は上りのみ10日開通
アルピーヌ代表、オコンはF1チームを牽引できる逸材だと自信「限界を引き出すのに時間がかかるが、才能は一級品」
HDMI をとことん活用! [カーオーディオ システムアップ AtoZ]
コンパクトで取り回し抜群! スズキ クロスビーのおすすめグレードは?
C-HRにブラック基調の特別仕様車が登場。専用装備を施し価格は据え置き
秋にマイチェンする「ホンダ フィット」にスポーティグレードの「RS」登場! 公式HPで先行公開が始まる
マツダ3とCX-30がマイチェン。2.0Lガソリンは全車マイルドハイブリッドを搭載
ジープ「ラングラー」にオープンを手軽に楽しめる特別仕様車が登場。V6エンジンを搭載
「FZ」が「カスタムZ」に! スズキ ワゴンRがマイナーチェンジ
トヨタ「カムリ」を一部改良、価格は349万円から。エモーショナルレッドIIIを新設定
ランドクルーザープラドにマットブラックの特別仕様車が登場。価格は430万円から
レクサス ES、一部改良&特別仕様車追加! 進化したマルチメディアシステムで「へイ レクサス!」が可能に