ダイハツ ロッキー のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
4
4
閲覧数:
293
0

ロッキー&ライズHV

コスパは良いかもしれませんが、
性能はどうですかね?
えせE-POWER?それとも超E-POWER?

詳しい方、ご教示下さい。
取りあえずSUV同士の1.5世代(キックス)比較で。

補足

追加しつもんです。 当該エンジンは新開発ですか? ダイハツの1Lは評判が悪いのですが、 当該エンジンがこれを排気量Upしただけであれば、 期待できない? HVになったので、ネガはなくなった?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (4件)

  • キックスは古いVプラットフォームだし、タイ産でしかもお高い
    大幅値引きしなければ売れる要素が無いかと・・・
    >当該エンジンは新開発ですか?
    新開発の1.2L 3気筒NAエンジンで発電に特化したとの事です。
    https://kakakumag.com/car/?id=17625
    燃費は良いけどパワーはキックスより下です。
    ですが軽いので、どうなるか実車見なければ分かりませんね。
    これは、シリーズハイブリッドを安く展開するという試みで、日産の小型車は割りを食うかもしれません。
    トヨタとしても大人気ルーミーをこの方式にしますので、安いハイブリッドが増えて、日産がますます危機に陥りそうです。

  • ==:質問内容:==
    ロッキー&ライズHV
    コスパは良いかもしれませんが、性能はどうですかね?
    えせE-POWER?それとも超E-POWER?
    詳しい方、ご教示下さい。
    取りあえずSUV同士の1.5世代(キックス)比較で。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    <<<回答文>>>
    ””似非””・・と云う事は、「似て非なるモノ」の意味かと・・

    実際は、全く同じシステムですよ・・
    ・・・・・・・但し…「設計上のバランス」が、違うだけ。

    速い話が・・電気自動車に、発電ユニットを搭載・・
    ・・・自ら駆動用バッテリーへ充電をする事で、航続距離を延ばす。

    日産が、[e.Power]で、大ヒットしたが‥
    日産自体も・・「電気自動車の新しいカタチ」と云ってるだけで‥
    HYBRID車等云う表現は、使って居ません。

    この方式は、昔からあって、
    大型バス・船舶・軌道機関車・等々で実際に稼働しています。

    この分野は、発電ユニットを搭載する事で、
    航続距離を稼ぐ・・と云うう意味の「レンジエクステンダー」と呼ぶ。

    この方式は、MAZDAからも発売がアナウンスされていて‥
    マツダの場合は、「MX-30」EVへ、搭載します。
    特徴は、330ccのロータリーエンジンで、超小型・(超静音)
    ・・・発電用途には、最適な低回転で、効率が良いそうですよ。


    ★:マツダMX-30”REX” ロータリーエンジンの
    予想は330ccで16kW、バッテリー搭載量28.4kWh
    もうじき出てくる発電用REはどんなクルマ?・後編
    https://car.motor-fan.jp/article/10019453
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ※:発電専用REとは、どんなREなのか?ここが最大のポイントだ。
    マツダが公表したREレンジエクステンダーのパワープラントである。
    エンジンルーム内の左右、前輪サスペンション/タイヤの内側にある
    フロントサイドメンバーAとBのスパン(内側)は
    「MAZDA3」での筆者実測で約940mm。
    エンジンルーム内の骨格はMX-30もまったく同じである。
    このAB間に電動モーターと発電専用REが横置きに搭載されている。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • キックスに乗っています。

    燃費は価格面では新型ライズやロッキーに負けてます。

    ライズやロッキーはAセグメント車なので軽いので、燃費面で有利ですし、ガソリン車併売により価格も抑えられています。

    ただモーター出力が106馬力、トルクが17.3kg・mとモーター出力なのにトルクが低いのが気になります。

    まあ1トンの車には十分な範囲ですが、どちらかとして言えばキックスのパワフルなはしりよりも燃費優先のセッティングみたいです。

    キックスはモーター出力129馬力、トルク26.5kg・mとトルク面では圧倒しているので、人や荷物積むなら断然キックスです。

    ライズ・ロッキーは1070kgと軽いので、パワーウェイトレシオでは僅かにキックスを上回ってはいますが、トルクウェイトレシオではキックスに完全に負けています。

    リチウムイオンバッテリーの容量はキックスが確かめ1.47kWhに対してライズ・ロッキーは0.74kWhと半分なので、恐らくはキックスよりエンジン稼働は多いのかなと思います。

    ライズ・ロッキーはガソリン車併売によるコストダウンとバッテリー容量をキックスの半分にしてコストを抑え、モーター出力のトルクを抑えて燃費優先に仕立てた車です。

    あとはライズ・ロッキーはダイハツでの製造なので、安全面でステレオカメラ方式なので、明らかに落ちます。

    あと日産で言うワンペダル走行での発進や停車時のシステム面での洗練度がどうなのか気になります。

    価格と燃費面ではライズ・ロッキーは魅力的てすが、良く見るとモーターのトルク値・バッテリー容量・安全面ではキックスのメリットもあります。

    あとキックスはオートバイブレーキホールドボタンを乗る度にオンするか、オーブレーキホールドキット付けないと不便ですが、ライズ・ロッキーは大丈夫なので、その辺りは上手くキックスやノートe-powerを研究して来ているのかなと思います。

    まあ、日産も海外のマグナイトを日本導入し、e-powerと、1Lターボ併売し、ホンダも小型SUVを海外から日本導入すれば、小型SUVのシリーズハイブリッド車と1Lターボ車が増えて楽しみになりそうですね!

    個人的にはライズ・ロッキー気になりますが、日産とホンダの小型SUVが導入されて来てからの方が面白そうな気がします。

    私はキックスを今年に買いましたが、走りはかなり良いので、それはそれで満足していますし、あのオレンジ内装だから選んだと言うのもあります。

  • 駆動用バッテリが日産e-powerより少なく(半分以下)、
    モーター出力も少ないながら(約60%)
    ゼロ発進から「170Nm」のトルクを出せるので必要十分でしょう。

    →発進加速力は1リッターターボの2倍だそうですから、問題ないどころか十分すぎ、しかも燃費もWLTCモードで28km/L、JC08だと34.8km/Lです。


    断言できることは、日産キックスを相手にしない程バク売れするのは確実ですね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ダイハツ ロッキー 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ダイハツ ロッキーのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離