BMWアルピナ D5 のみんなの質問

解決済み
回答数:
15
15
閲覧数:
680
0

教習所に通っているんですがMT車で11時間乗っているのに未だに緊張した状態で運転していてあわてることが多いです。

周りの確認を忘れたり、チェンジレバーを停止した時にローにしていなかったり、誤った操作が多く慌ててしまいます。。
教習前にイメトレはしているつもりなんですがどうにもうまくいきません。
申し送りも結構書かれており、、
どうしたらよいんでしょうか?
あと、君は難しく考えすぎてると言われたんですがどういうことですか?

補足

まだ仮免許とっていないため現車での運転はできません

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

これですね。

https://www.youtube.com/watch?v=2d5o8d1kitM

その他の回答 (14件)

  • たった11時間で覚えるとでも思っているのですか?

    初心者マークは1年です。これが、とれて初めて初級と言う所です。ほぼ毎日運転して3年で中級になり、ここまでは誰でもなれます。

    そして5年で雪道、アイスバーン、砂地など、あらゆる環境路面を含み上級と呼べる人と呼べない人の2つに分かれます。


    それを11時間で完全に車の運転を、なめてるとしか思えない質問です。

  • 「もう」11時間じゃなくて、
    「まだ」11時間だと思いますよ。
    私は、今年の春教習所卒業して、
    MTスポーツカーを購入して2ヶ月経過しましたが、未だに、
    ハンドル握る時は緊張します。スポーツカーということもありますし、
    何度かヒヤッとした運転もありました。。。。

    まだ、仮免前で緊張せずにマニュアル操れていたら、
    逆に危ないドライバーですよ。そんなリラックスした状態なら、いつか免許取った後事故ります。


    私は、むしろどうぞ沢山頭で考えてください。といいたいです。

    無理ですよ。11時間しか乗車していない人に体でなれるなんて。
    10年マニュアル車操っているドライバーでさえ、自分をまだまだという人沢山います。

    運転技術に終わりは無いと思いますよ。
    慢心が事故を生みます。過度な緊張は毒ですが、ほどほどの緊張は事故を未然に防いでくれます。

    教習所の場合、教官にアピールするために
    儀式的に首を左右にふって確認したりしますが、本当はそうではなくて、
    自分にとって目視やミラーで状況を把握できる行動をとれているか?そこが重要だと思います。
    たとえ、教官が「君、確認したカイ?」と指摘されても、
    自分の中で把握できたリアクションがとれていればOKだと思います。
    逆に、教官のアピールばかりやっきになって、状況把握ができていないようでは、本末転倒です。サイドミラーみて、バックミラーみて、左右に目視だ。と義務的に考えるより、いかに運転の中で状況を広く把握できることができるか。そこを念頭におくとよいです。

    といっても、マニュアル操作でいっぱいいっぱいだと思いますが、徐々にでよいと思います。

    別に、ローにしておかなかったとしても焦る必要はないですよ。
    仮にセカンドやサードのまま発進しようとしても、エンストするだけです。
    エンスト自体によって、事故に繋がることはほとんどありません。
    それは、貴方の羞恥心から恐怖しているのだと思いますが、
    エンスト自体は、公道においても大した問題じゃない。
    ギア入れ間違えても事故にはつながらない。重要ではない。
    貴方がただ周囲の目をきにしすぎているだけだ。ということを念頭に置き。
    何が運転の上で大切なのか把握することです。

    たとえば、安全確認などは、エンストやギアの入れ間違いに比べたら
    はるかに重要な動作です。
    また、前述したようにただ、ルーティンで教官にアピールするための確認ではなく、
    自分なりに気分を落ち着かせて、状況把握するために、どのような確認が大切かを
    少しずつ学ぶとよいです。

    たかだか11時間で運転の「う」も身に付くことはありませんから。ご安心を。

  • 緊張してミスして怒られるとかエンストが恥ずかしいとか余計な事を考えているんじゃあないでしょうか?

  • リラックス^^

    無駄に緊張しすぎたら出来る物も出来ない。

  • 質問者さんは勘違いしていると思います。
    緊張した状態がかならずしも悪いのではないですよ。

    緊張するからこそ、念には念をいれて確認できるんだと思います。
    とにかく慌てないで、自分が納得できるまでゆっくり確認、ゆっくり操作をしたらいいんじゃないですか。
    もう11時間かもしれないけど、まだ11時間という事も言えますよね。

    リラックスして操作がいい感じでイメージとして出てこないようなら、とりあえずイメトレもやめておきましょう。
    焦ってもいい結果はでませんよ。

    例えば発進前にローにチェンジできるようになるまで、何度もやってみればいい事です。
    自分の中で流れができてしまえば、自然にやれるようになるものです。

    操作を忘れてしまう事を意識しすぎると、そこに囚われてしまうのです。
    逆に自分が次に何をしたいか、何をするのかを考えたら、答えは出てくると思います。

    今が一番大事な時期です。
    ポジティブな気持ちで、いつかは出来ると落ち着いて運転してみてはどうでしょう~☆

  • 勝手なイメトレはしないでください。指導員の言われたことだけを一語一句漏らさず、終わった後にノートに書いて下さい。書いて覚えるんです。それをもとにイメトレをしてください。予習なんか絶対にしないで下さい。指導員が、教本と少し違うことを言われたら、貴方は間違い無くパニックになるからです。頭を空っぽにして臨むのが一番です。


    申し送りに沢山書かれている?有難いことじゃないですか!色々、運転が上手くなるヒントがそこに詰まっていますよ。その有難い言葉を一語一句メモして下さいね。

  • 私も、細かい操作は10時間ほどでやっとできるようになりました。ぎこちないですが(;^ω^)

    教習の教科書?みたいなのありますよね。予習してますか?次は何をするのかを確認しておくと楽です。

    チェンジレバー、私も忘れやすいんですが、一時停止して左右確認してるときときと信号が赤のときにローに入れるようにしてます。左右確認=ローギア、赤信号=ローギア、ブレーキ踏んでる=ローギア、みたいな流れが自分の頭の中に出来てしまってます笑

    私もたまに、ブレーキ踏むときにクラッチ踏み忘れてエンストしたり、坂のぼるときにパニックになって後ろに下がってしまったりします。来月には仮免の予定なのに色々やらかしてますよ笑 まあ、お互い頑張りましょう(^^)

  • イメトレ不足を指摘する回答もありますが、
    私は、イメトレを必要以上にする必要はないと思います。

    もちろん、イメトレをたくさんすることで
    技能が上手く行くという場合もありますが、
    質問者様は緊張が原因でのミスということですし、
    イメトレはかえって余計に緊張してしまうだけではないでしょうか。

    1度、イメトレはせず頭を真っ白にして運転してみてはどうですか?

    私の経験では、事前にイメトレをしまくったり
    教本を読み込んだりするよりも、
    何も考えずリラックスするのが1番上手く行っていました。

    絶対に順番を間違えない様にしなきゃ!とか、
    失敗しないようにしなきゃ!
    と考える必要はありません。

    途中で分からなくなってしまったら、1度手を止めて
    動作の順序をゆっくり思い出してみて下さい。
    実際の路上ではないのですから、
    焦らなくても大丈夫なのです。
    とにかく落ち着いて、ゆっくりやることを心がけてみて下さい。

  • 私も5年前に普通車を取ったんですが貴方みたいにあわてたり、落ち着きがないとよく言われました。でも、貴方の場合教習所に通うのは初めてなのでいろいろと操作になれないかと思います。私もその一員でした。エンストばっかりしてて教官に散々怒られたことか・・・・ でも、まだ11時間しか乗ってないわけですからまだこれから修了検定があって、仮免学科試験があり、2段階と進むわけです。2段階に進んだら1段階よりも評価の目は厳しくなると思います。実際免許を取ったら自分の車を公道で運転するわけなのである項目で引っかかってたらそこが何故できないのかというのを自覚する必要があります。安全確認はできていても、速度が遅すぎたり。ブレーキングがちょっと急になったりと様々です。慣れるしかありません。

    遠くをみる。
    左折時は基本小回り
    加速するところは加速する。
    メリハリのある運転をする。
    安全確認はしっかりと。

    私からのアドバイスとしては、運転操作を口に出して言うといいかもしれません。
    普通・大型二種免許でやる「コメンタリー運転」という項目があります。これは、危険の察知と確認を口に出しながら運転することです。

    「サイドブレーキ」よし
    「ハザード解除」よし
    「40㎞維持」

    など様々です。一種免許取得者でも何人か声に出しながら運転をしてる方はいました。その方は普通に合格してました。
    これを修了検定、卒業検定でやればほぼパーフェクトに近いかもしれませんね。

    http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/dai2/comentarydrive.htm

  • どうしても、MTではなければダメじゃない場合は、ATに変更もありですね。うまくいかずに時間と金ばかりかけるよりは…
    MTじゃなきゃダメな場合は、あとは慣れるしかありません。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

BMWアルピナ D5 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BMWアルピナ D5のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離