BMWアルピナ D5 のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
141
0

【D5経験者】頭文字Dアーケードステージ6AAで質問です【です】

遅いデビューですが、最近D6を始めました。
ちょっと走ってみて疑問に思った事があります。
1、タイヤの温存は無い?
2、ドリフトはした方が良い?
3、インテRは八方復路の番車ではない?

1番ですが、試しに5と同じ走り方をしてみましたが
全国1位の人と1分位の差がついてしまいました・・
この時点で薄々気づいてはいたのですが、
もしかして今回はタイヤの温存って無いのでしょうか?

2番は、ドリフトというマークがタコメーターの隣りにある辺りから
今回はドリフト重視の仕様と考えてよろしいでしょうか?
(若干ver3寄り?)

3番は、ランキングを見て唖然としたのですが
僕の(元)得意コース八方復路の上位100位に
インテR(DC2)がありません・・
八方復路の番車はロースタやハチロクなのでしょうか?

7がもうすぐ稼働するという事で、
八方復路のTAのみに専念したいと考えております。
ちなみに車種はインテRなのですが、
あまりにそぐわなければ変えます。

以上3点です、よろしくお願いしますm(_ _)m

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

1.D6はドリフトしまくる事で温存されます。D5のように速度を落としてヘアピンを曲がるのではなく、かなりの速度でドリフトさせて突っ込みます。

2.ドリフトマークを青く光らせる青ドリと黄色く光らせる黄ドリがあり、青ドリはドリフト旋回が少ない場合に点灯し、黄ドリは深いドリフト(カウンター含む)を行った場合に点灯します。インテの場合はあまり旋回しないので、黄ドリが点きにくいです。
ドリフトのやり方はアクセル離す→左足チョンブレ+ハンドルを振る→アクセルを踏むを一瞬でやることで滑ります。こんな動作をずっとやってるから秋名湖1回やるだけで汗だくです。

3.八方復路でインテはそこそこ速いですが、TAでロスタや86には勝てないですね…今回の仕様がドリフトなので、FFが圧倒的不利です。インテ、シビックなどFFは今回番車がありません。
自分もインテのフルスペ持ってますが、八方と定峰は速く感じます。それ以外のコースは並以下に感じますね…

質問者からのお礼コメント

2012.11.2 22:40

「FF圧倒的不利」の文字に、燃えましたw逆にFFを使い続ける事にしますv
しかしカード引き継ぎが「マイキャラ」と「ガレージ(ノーマル)」とはヒドイですねw
仕様が変わったとはいえ、せめて「STEP3」位までは改造されてて欲しかったです・・
多分年度末(2~3月)に7稼働でしょうから、まともに出来るのは3ヶ月位ですね。
それまでに全一+10(37秒)を出せるようにしたいと思います。ありがとう!

その他の回答 (1件)

  • >>ちなみに車種はインテRなのですが、
    あまりにそぐわなければ変えます。

    「7」の挙動については、いろんな意見が出ていますが、
    もちろん本稼動時にロケテから大幅に変えてくることも
    予想できるので、「6」の挙動もつかむ意味では、
    「FR」でドリフトメインの走りをつかんでおいたほうが
    良いと思います。

    ちなみに、FFのドリフトだと、FRとちょっと操作が違っていて、
    他の方の回答の操作直後、アクセルをポンピング(1秒に3回程度の速さ??)で
    「黄ドリ」に持ち込みやすくなります。
    ポンピングは早すぎても遅すぎてもダメなようです。
    (と、私もFFドリフトの質問をここで投げかけて、回答してもらいました^^;)

    以上、ご参考までに。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

BMWアルピナ D5 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BMWアルピナ D5のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離