BMWアルピナ D5 のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
3,155
0

ミツビシのデリカでD2とD5がありますが、その意味は大きさなんでしょうか?それともドアの数でついたのですか?でもD2もドアは確か5ドアですよね?教えてください。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

別のところでも物議というかスズキの車なのにデリカと付けるなと不満が多いようですね。
以下はホントか嘘か知りませんが、三菱に問い合わせをした人が三菱のお客様センターからもらった返信だそうです。

荷物を運ぶ車(デリバリーカー)から「デリカ」という造語を作り、弊社ミニバンシリーズの総称といたしております。
また、弊社ではコンパクトカーをカテゴリー「2」、ラージサイズをカテゴリー「5」のように、お車のサイズをカテゴリーに分けて管理いたしております。
上記のことから、今回スズキ自動車からOEM供給を受けて弊社で発表したお車につきましては、「カテゴリー2」に属するサイズのお車であり、ミニバンシリーズのコンパクトカーとの意味合いから「デリカD:2」の車名に決定した次第でございます。

だそうです。

その他の回答 (3件)

  • 車名の由来

    荷物を運ぶ車(=Delivery Car)の略である。「D:2」の「2」は同社のモデルを5段階でサイズ/排気量で区切った際、軽自動車の次に大きいということを意味する。

    デリカD:5の場合、「5」はこれまで5代目を意味していたのだが、今回を機に5段階でもっとも大きいモデルという意味も込められた。

    尚、三菱のミニバンシリーズは今後「デリカ○○」のネーミングで統一される。

    .

  • 本来は“D:5”とは世代を表すものでした
    D:1…デリカコーチ
    D:2…初代スターワゴン
    D:3…2代目スターワゴン
    D:4…スペースギア

    実際の事をいえばコーチの前に本当の初代デリカ(トラック)がありますが、
    ワゴンになってからは現在で5代目となります

    本来の定義から考えると
    D:2 = 初代スターワゴンになるんですが…

    三菱HPのQ&Aコーナーでは
    D:5の名前由来の所に“ボディサイズを示すもの”とD:2デビュー後 に従来の由来に加え、
    後付けとして加えられていました

    三菱は“デリカ”という名前をワゴン・ミニバン系ボディの総称にしたいように思えます
    そしてアウディのように数字でクラス分け…

    やっぱりデリカは
    人を大勢乗せられ、荷物も乗る、そして場所を選ばず使える
    この三拍子揃ってやっとデリカだと思ってます

    5人乗りで悪路走れず、ましてや他社…
    デリカを名乗る要素がない…

    やっぱりデリカは
    四駆でミニバンクラスであってこそですね


  • D:5はデリカの5代目から
    D:2は小さい方から2番目という意味
    三菱は今後ミニバンはデリカD:○で統一するようです
    軽のタウンボックスがフルチェンジしたらデリカD:1になるのかな?
    http://www.mitsubishi-motors.co.jp/reference/vcfaq/car_name/index.html#anc4

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

BMWアルピナ D5 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BMWアルピナ D5のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離