BMWアルピナ D5 のみんなの質問

解決済み
回答数:
1
1
閲覧数:
948
0

GT5についてです。
ドリフトするにあたって、基本の足回りのセッティングを教えてください。
駆動はすべてです(4WD、FF、FR、MR)です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

基本的にはどの程度のパワーにおいても柔らかめにセッティングします
以下はあくまでも目安ですので、自分に合ったセッティングを見つけてください
(FF車に関しては知識がないので割愛させていただきます)

■車高調整
基本的に-10~15程度
あまり落とし過ぎると底付きして不安定になるので下げすぎないこと

■スプリングレート
F5~9、R4~9 程度
車種によってはどちらかが極端に硬かったりしますが、基本的に柔らかめにします
アクセルを踏み込んだ際にスッとリアが出るような感覚が好ましいです
一気にリアが滑って制御できない場合はリアを柔らかくしましょう

■ダンパー・スタビライザー
F3、R2
僕は全車種でこのセッティングにしています
このあたりのセッティングで性格が大きく分かれるので、
やはり好みに合ったセッティングが好ましいです
中には両極端なセッティングにする方もいらっしゃいます

■キャンバー角
F1~4、R1~3
あまりつけすぎると加速が鈍くなったりするので、実際に走ってみてコーナーでの粘りが足りない場合に調整してください
スポーツタイヤ程度のグリップがあれば問題ないので無視しておkです
コンフォートでハイパワーだとグリップ感が足りないと思うので微調整を推奨

■トー角
F-0.10~-0.20、R0.20~0.30
フロントをマイナス側へ調整することで、ステアを当てた際の切れ角を増幅できます
カウンターを当てても切れ角が足りない場合はマイナス方向へ調整してください
リアをプラス側へ調整することで、クルマの向きを変えやすくなります
アンダーが強い場合はプラス側へ調整してください

サスペンションではないですが
■LSD
イニシャル15
加速側40~45
減速側10~20
4WDの場合はフロント側はすべて5にして効かないようにしてください
加速側を強くすることでトラクションが良くなりオーバー傾向になります
減速側を弱めることでブレーキでリアが不安定になりドリフトに持ち込みやすくなります
どちらも極端にすると挙動が不安定になるので微調整してください


S15シルビア(300馬力程度)の場合
■車高調整 F-10 R-10
■レート F4.6 R4.1(初期設定よりも柔らかいです)
■ダンパー・スタビ F3 R2
■キャンバー角 F0.0 R0.0
■トー角 F-0.10 R0.10
■LSD イニシャル15 加速側40 減速側20

こちらに掲載しています
http://ameblo.jp/ngttkm-tyuruyan/entry-11156321933.html


詳しい説明はこちらを参照のこと
http://alphawiki.net/gran-turismo5/index.php?%A5%BB%A5%C3%A5%C6%A5%A3%A5%F3%A5%B0

ドリフトのススメ
http://alphawiki.net/gran-turismo5/index.php?%A5%C9%A5%EA%A5%D5%A5%C8%A4%CE%A5%B9%A5%B9%A5%E1

質問者からのお礼コメント

2012.2.24 09:40

参考になりました(^O^)

その他の回答 (0件)

その他の回答はまだありません

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

BMWアルピナ D5 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BMWアルピナ D5のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離