BMW 1シリーズ ハッチバック のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
999
0

日本のコンパクトカーだと150万円ちょいで購入できてそこそこの乗り心地です。

私自身はコンパクトカーで満足しています。1人乗りが多いので。
BMWの1シリーズとか、ゴルフに乗っている方に聞きたいのですが、
日本車と比べて、やはり、乗り心地は違いますか?

日本のコンパクトカーの倍以上する車の乗り心地などを聞かせてください。
倍以上のお金を払ってでも乗りたくなるような車ですか?

私は、スカイラインにしようか、今度でるレクサスのコンパクトカーにしようか迷っています。

補足

なぜレクサスやスカイラインが出てくるのか?という質問にお答えします。 次に乗りたい車の第一候補はスカイライン、その次がレクサスのコンパクトカー その次が輸入車のコンパクトカーです。 輸入車のコンパクトカーの魅力は何かな?と思って、質問をしたまでです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

安定感がまったく違います。
ただそれが、価格に見合うかは人の感じ方でしょう。
限界性能での挙動を経験すれば納得できると思いますが、限界性能まで使うことがあるかどうか?
必要ない性能に価値を見い出せるかどうかでしょう。
日本でそこそこ走るのなら日本車が良いでしょう。
とにかく性能を求めたら、それなりのコストをかけた車を選択することになるでしょう。
アウトバーンで高速を長時間維持しないと不良品になるかどうかです。
日本車はもっても5分程度ですから。
ただ、その能力が日本で必要かです。

その他の回答 (5件)

  • ショールームに見に行けばすぐに分かるのに。BMWの1みたいな日本車は存在しないよ。かなり上等だよ。乗ると物凄いガッシリしてて重厚。事実サイズの割りに重たいんだよね。ボディパネルもうねってて金かかってんじゃん。ゴルフは日本車っぽくなってきてるけどそれでもしっかり作られてるよ。内装も幼稚さがないよね。ディーラーへ行けば喜んで試乗させてくれるから乗ってみなよ。すぐに分かると思うよ。分からないのなら日本車でいいと思います。

  • 150万円前後の国産コンパクトカーは熾烈な低価格競争に勝ち抜くためにコストダウンも厳しく行われており、サスペンションにも例外なくそれは及んでいて、コストを削るために出来る限りコイルスプリングの寸法を短くし、短いとソフトな乗り心地にするとバネが底突きしてしまうので例外なく固いスプリングを使っており、ゴツゴツしたりヒョコヒョコしたりと、固くて落ち着かない乗り心地の車が大部分ですから、それが良いと感じておられるのなら、おそらくそれ以上のクラスのどの車に乗っても乗り心地はもっと良いと感じると思います。

    BMWやゴルフが高いのは別に乗り心地が良いから高いのではありません。
    他の方も述べておられる通り、剛性を出来る限り高く(ボディだけでなく、ハンドルやサスの取り付け剛性等全て)、高速走行でも安心且つ安全に走れ、不安なくきっちり停まる性能に大きなコストをかけてあるから高いのです。
    勿論、全方位エアバッグやESP(横滑り防止装置)も全モデル標準装備します。
    このような機能に価値を見いだす人にとっては高いお金を払う価値がありますし、車は安全でなくても安くてそこそこ走ればよいと考える人にとっては当然、無価値である訳です。

    乗り心地については殆どのドイツ車は固いけれどサスのストーロークがしっかり確保されているので体にショックが来ないという作り方をしています。
    これはゴルフや、更にその下のポロであっても例外ではありません。
    普段乗っている分には固めなのだけれど、突起や道路の穴にタイヤが落ちた時はサスが素早く反応するのでショックが体にガツンとは来ないという作りです。
    フワフワとした乗り心地とは全く異次元の作り方ですから勘違いなさらないようにしてください。

    で、そんな話からいきなりクラスが全く違いそうなスカイラインやレクサスが登場するのはなぜ?

  • 家には先代ゴルフGTIがありますが国産のコンパクトカーとは何もかもが比べ物になりません。価格差以上の価値はあると思います。国産車と違い見た目だけでなく真面目な車造りをしてるなという印象を受けます。

  • 簡潔に書きますが・・欧州車のコンパクトは足回りが固めですよ。
    高速巡航での安定性、静粛性、ある程度の速度域でのハンドリングに主を置いてます。

    価格が倍以上するというか・・日本の目線から見ると欧州車なんかは小さいパッケージに余裕のある性能を持たせてあるだけです。
    それでいて本国のベースグレードを輸入せず上のクラスのものしか輸入しないという傾向もあります。
    だから高いというのもあるでしょう。

    運転の仕方、使用頻度、使用目的で評価がだいぶ変わってきます。
    サイズだけで見ると同クラスですが中身は1クラス上です。
    しかし、信号が多い街中での使用頻度が多い乗り方だと性能を発揮しにくい上に車の不具合に繋がりやすかったりもします。

    短距離往復の使用目的にはそぐわない性能を持っているというのがほとんどじゃないでしょうか。
    ワーゲンであれば使用目的に合わせればルポ、ポロなどさらに下が選べるんですが・・BMWは1シリーズがエントリーモデルとは言えなかなか・・オーバースペックです。

    例えば主婦などで近場で買い物程度にしか使わないなら国産コンパクトの方が使い勝手はいいでしょうし、男性で高速利用や遠出で長時間運転することがあるなどと言えば欧州車の方が快適だと感じるということになりますね。

  • 「乗り心地」って、人が感じるものですから、難しいんですけど。
    車に何を求めるか?で評価がすごく変わります。

    BMW1シリーズは、一般的な意味での乗り心地を求めて買う車ではありません。操縦性やスポーティな雰囲気を求める人には向きますが、コンパクトカーの乗り心地に満足する人なら逆に不満を感じそうです。

    ゴルフは、日本のコンパクトカーとはクラスが違うと考えられますから、乗り心地は上と考えられるでしょう。コンパクトカーと比べるならポロにして下さい。ゴルフと比べるなら、例えばインプレッサ。インプレッサの方が乗り心地が良いと感じる人も多いでしょう。

    欧州車は全般的に日本車よりも剛性感というかしっかり感があります。同クラスの国産車よりも高速巡航が得意だったりします。しかし、日本の都市部で近距離移動をしている場合には、国産車の方が「乗り心地」が良いと感じられる場面も多いでしょう。内装の質感や輸入車を買った満足感が手伝えば「乗り心地」すら評価が上がりますけど。

    また、国内で販売される輸入車は、ある程度装備が充実しています。装備を同等にすると国産ライバル車との価格差は倍もありません。

    で?
    何故スカイラインとレクサスのコンパクトカーで迷う人がこんな質問なんですか?

    ---<追記>---
    私は輸入コンパクトカーが好きです。
    通常の車利用はほとんど1人乗車or2人乗車。
    3人以上乗るのは年に数回。
    ゴルフもしません。
    車は買い物にも良く使い、スーパーなどの駐車場も利用します。
    住宅街の細い道も走るし、高速を使った長距離移動もします。
    だから…
    大きい車はいらない、むしろ小さい方が良い。
    でも居住性や走行性能はある程度欲しい。
    国産コンパクトはやや不足。
    居住性や走行性能で満足できる国産車はやや大きい。

    車の価値は、所有者の使い方に左右されます。
    私にとって、私の用途に合った車は価値が高い。
    私の用途に合わない車は価値が低い。

    スカイラインの大きさを問題なく受け入れられる方なら、輸入車コンパクトなんて候補に入れる必要はないと思います。「乗り心地」を含めてスカイラインの方が良いですよ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
BMW 1シリーズ ハッチバック 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BMW 1シリーズ ハッチバックのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離