現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ターボ全盛の今だからこそ魅力を再確認! 個性的な自然吸気エンジン車5選

ここから本文です

ターボ全盛の今だからこそ魅力を再確認! 個性的な自然吸気エンジン車5選

掲載 更新 20
ターボ全盛の今だからこそ魅力を再確認! 個性的な自然吸気エンジン車5選

■魅力的な自然吸気エンジン車を振り返る

近年、電動車ではハイブリッドが主流になり、ガソリン車やディーゼル車ではターボエンジンが主流です。なかでも欧州車から普及が始まった小排気量ターボの「ダウンサイジングターボエンジン」は、コンパクトカーから大型セダンまで、幅広く採用されています。

さすがにエンジンがデカすぎでしょ!? 大排気量コンパクトカー5選

一方で、数を減らしつつあるのが自然吸気エンジンです。

ターボエンジンは排出ガスの力を利用してターボチャージャーから強制的に空気をエンジン内に送り込みますが、自然吸気エンジンは基本的に大気圧によって送り込まれた空気をエンジンが吸うため、充填効率はターボが勝り、出力の向上が容易です。

確かに出力という点ではターボに負けてしまう自然吸気ですが、自然吸気エンジンならではの魅力も存在。そこで、特徴的な自然吸気エンジンを搭載したモデル、5車種をピックアップして紹介します。

マツダRX-8

2002年、マツダは1978年から続いた「RX-7」シリーズの生産を終了し、一旦ロータリーエンジンの系譜が途絶えてしまいました。

しかし、2003年には新しいコンセプトの4ドアFRスポーツカーである「RX-8」を発売。搭載されたエンジンは新開発の654cc×2ローターロータリー「13B型」で、「RENESIS(レネシス)」と呼称されました。

トップグレードの「TYPE-S」6MT車では専用のチューニングによって最高出力250馬力を8500rpmで発揮。レブリミットは9000rpmという高回転を誇りました。

RX-8の魅力のひとつに、自然吸気ロータリーエンジン独特の甲高い排気音があり、なめらかな回転フィーリングと併せ、スポーツドライビング好きから人気を博します。

また、車体の前後重量配分を理想的な50:50とし、足まわりではフロントがダブルウイッシュボーン、リアをマルチリンクとするなど、4ドア4シーターでありながら高い運動性能を発揮。

発売からRX-8は改良を続け、2011年には最終型RX-7と同様に、よりスポーティな限定車「スピリットR」が登場しましたが、2012年に生産を終了し、再びロータリーエンジンの系譜が途絶えてしまいました。

日産パルサーセリエルキノ VZ-R・N1」

1970年に、日産は同社初のFF車「チェリー」を発売しました。その後、小型車では広い室内空間が確保できるFFが主流となり、1978年に「チェリーF-II」の後継車として初代「パルサー」が登場。

当初はベーシックなコンパクトカーというコンセプトでしたが、1990年には世界ラリー選手権出場のためのベース車として「パルサーGTI-R」を発売するなど、高性能モデルを展開します。

そして、1997年に発売された「パルサーセリエ/ルキノ VZ-R・N1」は、サーキットにおけるN1カテゴリーのレースで勝つことを目的として開発されました。

N1のマシンは改造が許される範囲が最小限に抑えられており、市販車に近い状態でおこなわれるレースですから、市販状態でのポテンシャルがそのままレースの成績を左右することになります。

パルサーセリエ/ルキノ VZ-R・N1は、当時の最大のライバルであるホンダシビックタイプR」の打倒を目標に、日産とオーテックジャパンがタッグを組んで仕立てられました。

搭載されたエンジンは1.6リッター直列4気筒DOHCの「SR16VE型」で、最高出力はスタンダードモデルの「VZ-R」が175馬力だったのに対し、専用のシリンダーヘッドを搭載、ポートや燃焼室、吸排気マニホールドの研磨などのチューニングが施され、クラストップの200馬力を7800rpmで発揮。

シビックタイプRの185馬力を15馬力上まわりました。

さらに、1998年には「パルサーセリエ/ルキノ VZ-R・N1 VersionII」を発売。最高出力は200馬力のままでしたが、サスペンションの強化と車体の軽量化、フジツボ技研製マフラーが装着されるなど、さらに戦闘力が向上。

実際のスーパー耐久シリーズではシビックタイプRと互角以上の戦いを繰り広げましたが、わずかに及ばず、タイトル奪取とはなりませんでした。

なお、パルサーセリエ/ルキノ VZ-R・N1が200台、同VersionIIが300台と、合計500台の限定販売だったため、いまでは激レアなモデルとなっています。

三菱ミラージュ

1978年に発売された三菱初代「ミラージュ」は、グローバルカーとして開発された次世代のコンパクトカーです。1982年にはコンパクトカーとして他社に先駆けてターボエンジンを搭載し、後の出力競争の口火を切りました。

そして、1991年に発売された4代目ミラージュでは多彩なボディラインナップを揃え、エンジンは自然吸気が主流となります。

1992年には、V型6気筒では世界最小となる1.6リッターDOHCの「6A10型」エンジンを搭載した「ミラージュ6」シリーズを追加ラインナップ。グレードは4ドアセダン「ROYAL」と「VIE LIMITED」が設定されました。

最高出力140馬力を発揮し、スポーティなミラージュにジェントルな走りをもたらします。

さらに1995年に登場した5代目では、最高出力135馬力の1.8リッターV型6気筒SOHCの「6A11型」エンジンにスイッチされ、よりラグジュアリーな要素が強められました。

この5代目をもって、ミラージュは一旦生産を終えますが、いくらバブル期に企画されたとはいえ、1.6リッターのV型6気筒エンジンを開発したのは驚きです。

ちなみに、同時期にマツダも1.8リッターV型6気筒をラインナップしていました。

■大排気量と高回転型、どちらも魅力のある自然吸気エンジン

レクサスGS F

レクサスのクルマでは、車名に「F」もしくは「Fスポーツ」が付くと特別なモデルであることを表しています。なかでも「F」はハイパワーなエンジンを搭載し、シャシ性能もアップされるなど、ハイパフォーマンスモデルとなっています

現行モデルでは「RC F」だけになってしまいましたが、かつてはミドルクラスセダンの「IS F」と、アッパークラスセダンの「GS F」がありました。

GS Fには「LC500」や「RC F」にも搭載される自然吸気の5リッターV型8気筒エンジンを搭載。最高出力は477馬力を誇り、この大パワーを後輪だけで路面に伝えるためにシャシも手が入れられ、サスペンションやブレーキも大幅に強化されています。

組み合わされるトランスミッションは8速ATを採用。トルクコンバーターを用いたステップATながら、DCTに匹敵する最短0.1秒の変速を実現しており、2速以上をほぼ全域にわたってロックアップすることと相まって、ダイレクトな応答性と本格的なスポーツドライビングを可能としています。

GS Fは一般道ではなめらかに走り、ドライブモードを切り替えればワインディングロード、さらにサーキット走行にも対応。

外観ではカーボンファイバー製のエアロパーツが装着され、軽量化と空力性能が高められました。

なお、残念ながらGSシリーズは2020年8月で生産終了しており、GS Fも絶版車となっています。

●ホンダ「S2000

ホンダは、日本で初めてF1に参戦した自動車メーカーとして、レースで培った技術を市販車にフィードバックすることで、これまで数々の高性能モデルを世に送り出してきました。

かつては、高回転かつ高出力な自然吸気エンジンに定評があり、ホンダは「エンジン屋」というイメージが定着。

そして、数多くの高性能自然吸気エンジンのなかでも、集大成ともいえるのが、1999年に発売されたオープンFRスポーツの「S2000」に搭載された「F20C型」です。

ホンダとしては「S800」以来となる29年ぶりのFR車で、シャシからエンジンまで、すべてが新設計されました。これほどの大事業となったのは、S2000がホンダ創立50周年を祝うメモリアルカーという意味合いもあったからです。

F20C型は、2リッター直列4気筒自然吸気で最高出力250馬力を8300rpmで発揮。レブリミットは9000rpm、リッターあたり125馬力と、市販車のエンジンとしては驚異的な高回転・高出力なものとなっていました。

2005年に実施されたマイナーチェンジで、エンジンは2.2リッターに排気量がアップされ、かつてほどの高回転エンジンではなくなりましたが、それでも十分にパワフルかつ扱いやすくなり、国内外のファンから愛されましたが、発売から10年後の2009年に生産を終了。

2020年にはホンダアクセスから、S2000発売から20年を記念して、新たなドレスアップパーツが販売され、話題となりました。

※ ※ ※

自然吸気エンジンのレスポンスの良さや、アクセル操作に対してリニアな加速は、大いに魅力的ですが、そうしたスポーティな自然吸気エンジンは、いまでは世界的に絶滅が危惧されています。

そうしたなかポルシェは、ターボエンジンを主流としていながらも、特別に高性能なモデルでは自然吸気エンジンを復活させています。

排気音やエンジンのフィーリングといった要素はスポーツカーには不可欠ですから、自然吸気エンジンを残しているのは、ポルシェ流の哲学なのかもしれません。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

ヒョンデ、レースゲーム「Asphalt Legends Unite」とコラボ…優勝者には韓国で本物のレース観戦も
ヒョンデ、レースゲーム「Asphalt Legends Unite」とコラボ…優勝者には韓国で本物のレース観戦も
レスポンス
ホンダが世界初の「新型エンジン」公開で反響殺到! 伝統の「赤ヘッド」&“V型3気筒”に「面白そう!」「これでこそホンダ」と称賛の声! 超進化した新型「すごいエンジン」に大注目!
ホンダが世界初の「新型エンジン」公開で反響殺到! 伝統の「赤ヘッド」&“V型3気筒”に「面白そう!」「これでこそホンダ」と称賛の声! 超進化した新型「すごいエンジン」に大注目!
くるまのニュース
ニードルズがクラークス オリジナルズの「ワラビー」をアレンジ!
ニードルズがクラークス オリジナルズの「ワラビー」をアレンジ!
GQ JAPAN

みんなのコメント

20件
  • 排ガス規制で消えていった車が多いなぁ
    現行車種でこの記事が見たい
  • ジェミニのハンドリングbyロータスのエンジン。
    1.6NAで、レギュラー仕様なのに高回転までよく回った。音がガサツだったけど、いいエンジンでした。
    あと、スバルの3l水平対抗6発も入れて欲しい。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

386 . 4万円 399 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

179 . 9万円 822 . 0万円

中古車を検索
ホンダ S2000の買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

386 . 4万円 399 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

179 . 9万円 822 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?