現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 巨匠が秘話を交えて”ランボルギーニとフェラーリ”について激白!! 【復刻・徳大寺有恒「俺と疾れ!!」】

ここから本文です

巨匠が秘話を交えて”ランボルギーニとフェラーリ”について激白!! 【復刻・徳大寺有恒「俺と疾れ!!」】

掲載
巨匠が秘話を交えて”ランボルギーニとフェラーリ”について激白!! 【復刻・徳大寺有恒「俺と疾れ!!」】

 2014年11月に逝去した自動車評論家、徳大寺 有恒。ベストカーが今あるのも氏の活躍があってこそだが、ここでは2013年の本誌企画「俺と疾れ!!」をご紹介したい。ランボルギーニフェラーリ、日本でオープンカーが受けない理由、いすゞ ステーツマンデビル、TPP……氏の回顧と読者からの質問に応えた5本を収録(本稿は『ベストカー』2013年5月26日号に掲載したものを再編集したものです/著作権上の観点から質問いただいた方の文面は非掲載とし、それに合わせて適宜修正しています)。

■ランボとフェラーリ

MTが速いし燃費もいいは今は昔!! 完全に立場逆転!! ATが圧倒的優位になったワケ

ランボルギーニ・ミウラP400…1967年フェルッチオ・ランボルギーニがフェラーリに対抗し作ったモデル。横置きミドシップの3.9Lは350psを発生し、1トンを下回る軽いボディのおかげで最高速は290km/hを超えた。デザインは鬼才ガンディーニ

 まさしく外は春爛漫である。我が家のある東京の世田谷は桜の木も多く、すでに散ってしまったがいいものだ。街角の桜も箱根山中の山桜もよいものである。

 我々朴念仁の自動車人も桜の花を見るのが大好きである。特に4月になって箱根の山へ入ると、山桜が咲いていたりして気分がよくなる。

 もとより桜は日本古来のという想いがある。アメリカのワシントンDCの桜も美しいが、多くの日本人にとって自分の近くで見る桜に感動する。いろいろなところに名品はあるのだが、それはそれとして身近な桜が一番だろう。今年も少々寒かったが、花見をし、大いに酒を飲み料理を食らって、語らいあい楽しんだ。花見は満開よりも七分から八分咲きがいい。

 この花見が終わると梅雨を経て、夏となる。こいつは暑気払いとなる。そうこうしていると秋になり、月見だ。月見は京都がいい。私はなじみの宿で月見をやる。京都というところはそういうことを律儀にやる。そこが京都のいいところだ。

 こうして京都の旅館俵屋の流儀に従っていくといつしか一年がくれてしまう。それはそれでよしとしよう。

 まだ春の頃から秋を想う。これもいいじゃないか。昨年も月見を俵屋で過ごした。今年は家でやるか? 風流といえばそうなのだが、そんな風流と遠い存在になってしまった日本人が残念といえば残念だ。

 話しを変えよう。二玄社から『1960 Memorial CARS』という本を手に入れた。パラパラめくってみると懐かしい古いクルマばかりの本である。アルピーヌA110からシェルビィ・コブラ、ロータスヨーロッパなど懐かしい。

 もちろんスバル1300はじめ日本の古いクルマも懐かしく楽しげである。

 同じイタリア人でありながら、フェラーリに対抗したフェルッチオ・ランボルギーニ、トラクター作りで成功した彼は「俺のクルマは助手席に座るレディのメイクを落とさない快適なクルマを作りたい」とエアコンをつけたランボルギーニ、ミウラもイオタも今となっては懐かしい。

 エンツォに対抗したランボ、それはそれなりに美しく華やいだストーリーだ。

 V型12気筒にこだわったご両人だが、すでに鬼籍に入り、もはや文字だけの物語になってしまったが、その意地のぶつかり合いは常に、注目だった。

 例えば最高速度302km/hのフェラーリを超えるために最高速度を305km/hにする。どうでもいいことであるが、とにかく両社はムキになった。

 ランボルギーニ・ミウラのV12、3.9Lはキャブレターをつけ350psを絞り出す。レーシングユニットでもないのに、1L当たり80ps以上というから驚きだ。フェラーリの当時の主力は275GTBでV12、3.3L、300psだったからその凄さがわかる。ミウラに触発され“デイトナ”こと365GTB/4を世に出す。そのようにフェラーリとランボはいつも渡り合った。

 渡り合ったのはこの2人だけではない。この2人はクルマを買ったユーザーも二分させた。どちらも250km/hを超えたスピードレンジでも安定感を追い求めた。思えばいい時代だった。

 このランボとフェラーリに割って入るべく開発されたのが、日本のサバンナを改造したロータリースペシャルで、速かったのだが、リスクも高かった。フェラーリ365GT4BB、ランボルギーニP400ミウラ、2つのキングに立ち向かった。場所はJARI(茨城県谷田部にあった高速周回路)であった。

ミウラP400に触発されフェラーリは365GTB/4を市場に送った

 多くのチューナーを巻き込んでいろいろなスピード競争が行なわれた。当時、谷田部のテストコースは夜間のみで昼はメーカーが使っている。我々雑誌屋は夜中の1時頃から夜明けまでが使える時間だった。

 それでもサバンナのロータリースペシャルは250km/hオーバーを記録した。私が過去に経験した最高速はフェラーリ512BBに乗った時で260km/hに1.2km/h欠けただけだった。そのスピードで走るBBは誠にエレガントなもので何事もなかったようにその未知の世界に誘い出した。

 当時私が最も気に入っていたクルマはディノ246。こいつは格別だった。単にスピードを出すだけならポルシェがすごい。特に911RSは特別だ。しかし、ディノ246の美しさはいうまでもなく、すべての点で別格であった。

オープンと日本人

(読者の方からの、「日本人はオープンカーになじみがないというか、コンプレックスがあるように思う。日本でオープンカーが受けない理由は何だと思われますか?」と問われて)

*     *     *

 私はいつも考えます。クルマは何人乗るか? 答えは2人が圧倒的に多いでしょう。そう、私の場合2人が多いのです。

 それ以上の人がいたら、タクシーにするとか別な方法を考えるのです。幸いなことに東京はタクシーがすぐ捕まりますし、多人数では近くにしか行かないものです。

 オープンは埃っぽいですし、女性には好かれません。しかし、私は一人の時はオープンがいいと思います。ただし、仕事は別です。例えば、自動車の試乗会に行く時は友人のサルーンで行きます(やはり、オープンでは会話が難しいことがあります)。

 今や日本はどこヘ行っても街路樹があり、ある程度陽を遮ぎってくれます。だから私は、オープンで不便はないのです。

■いすゞのフラッグシップ

いすゞ・ステーツマンデビル…伊藤忠商事の仲介でGMと資本提携したいすゞがラインアップ強化のために投入した高級モデル。中身はオーストラリアのホールデン社のステーツマンで、ドアミラーをフェンダーミラーにするなどして販売したモデル。マツダのロードペーサーは姉妹車となる

(読者の方からの、「私の叔父は姉妹車のいすゞのステーツマンデビルに乗っていた記憶があります」という話題から)

*     *     *

 いすゞとGMの提携で販売されたステーツマン・デビルは、いすゞの高級車ベレルが販売不振によって生産中止になったことを受けて、いすゞが高級車に再度チャレンジしたクルマです。

 オーストラリア生まれのこのクルマには私もV8が似合うと思います。

 ロードペーサーのロータリーは確かにスムーズでしたが、どうしてもガスイーターでした。ステーツマン・デビルのV8も燃費はよくありませんが、トルクがあって乗りやすかった記憶があります。

 当時のロータリーの技術ではしかたなかったかもしれません。今ならもう少し走ったと思います。

 いすゞもマツダもフラッグシップがどうしても欲しかった、つまりそういうことでしょう。きっと両社にとってほろ苦い想い出ですね。

■TPPで何が変わる

(当時交渉が進められていたTPPについて、どのように思うかを問われて)

*     *     *

 トランス・パシフィック・パートナーシップの件ですね。 

 今、世界中でマーケットを取り囲むことがいいと思っているみたいですね。しかし、これもやがては行き過ぎと反省することになるでしょう。消費者にとってはものが安く手に入る可能性が高くなります。あるいはいろいろなものが入ってきて、選びやすくなるかもしれません。

 しかし、これも一時のブームでしょう。やがて世界がひとつのルールでフェアにビジネスするようになると思います。一国やひとつの地域だけがいいというものでもないでしょう。せめて、皆さんは冷静になって考えてほしいと思います。

スズキダイハツ

(読者の方からの、「ダイハツとスズキはどのくらい前から、お互いをライバルと思っているのでしょう?」という質問に答えて)

*     *     *

 日本の乗用車メーカーは8社ありますが、そのいずれもがライバルだと思っているでしょう。特にトヨタ日産以外のスバル、マツダ、ダイハツ、スズキ、三菱、そして軽自動車が絶好調のホンダとどれもしのぎを削っています。ただし、おのおの強いエリアがあって、スバルは東で強く、マツダ、ダイハツは西で強い印象があります。

 全国的に見ればやはり、スズキとダイハツは一番のライバルでしょう。両社の競争が激化したのは、軽のボンネットバンとして大ヒットしたアルトミラからでしょう。1980年頃だったと思います。もちろんフロンテとフェローなど、その前から意識はしていたと思います。

 軽自動車では最近、ホンダが伸びてきていますが、地方の国道を走っていると、小さい販売店を数多く見かけますが、その多くがスズキとダイハツです。毎日、毎日、販売会社はシェア争いをしているはずです。1台あたりのもうけは、小型車よりも少ない軽自動車だけに数多く売らなければならずしんどいですね。

 この厳しい競争があって、こんなにすばらしい軽自動車が進化してきたのです。これからは、ホンダはもちろん、日産も軽自動車に力を入れてくるので、さらにいいクルマができ上がると思います。

スペーシアタント…あれほど広くこれ以上はムリと思われたタント以上のスペースユーティリティを獲得したスペーシア。このことからも、スズキとダイハツが常に意識しあい、軽自動車が進化していくことがわかる

■徳大寺有恒の「俺と疾れ!」リバイバル特集

投稿 巨匠が秘話を交えて”ランボルギーニとフェラーリ”について激白!! 【復刻・徳大寺有恒「俺と疾れ!!」】 は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「第二の東北道」東北中央道の“ブツ切り区間”ついに25年度つながる 秋田県内“ほぼ開通”へ 268km全通までどれくらい?
「第二の東北道」東北中央道の“ブツ切り区間”ついに25年度つながる 秋田県内“ほぼ開通”へ 268km全通までどれくらい?
乗りものニュース
ホンダCB250RとCB125Rの2万台をリコール…ヘッドライトがつかないおそれ
ホンダCB250RとCB125Rの2万台をリコール…ヘッドライトがつかないおそれ
レスポンス
ヤマハ、大型ロードスポーツ『MT-10』に新色追加。最新モデルを2025年5月に発売
ヤマハ、大型ロードスポーツ『MT-10』に新色追加。最新モデルを2025年5月に発売
AUTOSPORT web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

3320 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

319 . 1万円 1150 . 0万円

中古車を検索
アストンマーティン V8の買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

3320 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

319 . 1万円 1150 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?