現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > カッコイイのに消える運命だった? 失われた2ドアクーペ5選

ここから本文です

カッコイイのに消える運命だった? 失われた2ドアクーペ5選

掲載 更新 4
カッコイイのに消える運命だった? 失われた2ドアクーペ5選

■失われた2ドアクーペたちを振り返る

 近年、セダンやステーションワゴン、そしてクーペが激減してしまいました。こうしたモデルはかつて隆盛を極めていたものの、ニーズの変化にはあらがうことができず、次々と姿を消してしまったのです。

トヨタ「86」が4ドアに! 5名余裕のセダンになって登場!

 なかでもクーペは1980年代から1990年代にかけて若者から絶大な支持を得ており、スペシャリティカーやスポーツモデルなど、各メーカーがラインナップしていました。

 しかし、1990年代の中頃から人気の低迷が顕著になり、2000年代になると激減し、現在ではかなりレアな存在です。

 そこで、現行モデルの系譜に存在した失われたクーペを、5車種ピックアップして紹介します。

●トヨタ「カローラレビン」

 トヨタは1972年に、2代目「カローラ」をベースとした高性能な2ドアクーペの初代「カローラレビン」(同時に「スプリンタートレノ」)を発売。

 比較的安価な価格とトップグレードには1.6リッター直列4気筒DOHCエンジンを搭載したことで、当時の若者から人気となります。

 その後も、常に初代のコンセプトを継承しながら代を重ね、1987年登場の5代目からは2ドアクーペのみに回帰。そして1995年には7代目がデビューしました。

 外観は前傾姿勢をとる短距離ランナーのようにスピーディかつスタイリッシュなフォルムのクーペで、トップグレードには165馬力を誇る1.6リッター直列4気筒5バルブDOHC自然吸気エンジンを搭載。

 同じくトップグレードにはスーパーストラットサスペンションやヘリカルLSDを装着したモデルを設定するなど、優れた運動性能も高く評価されました。

 しかし、クーペ市場の縮小から2000年に生産を終え、レビンの長い歴史に幕を閉じ、以降はカローラシリーズに2ドアクーペはラインナップされていません。

●ホンダ「シビック クーペ」

 2021年6月24日に、11代目となるホンダ新型「シビック」がワールドプレミアされる予定で、現在、再び注目を集めています。

 シビックは1972年に初代が誕生。当初は2ドアノッチバックのみでしたが、3ドアハッチバック、4ドアノッチバック、ステーションワゴン、5ドアハッチバック、4ドアセダンとボディラインナップを拡充しました。

 そして1993年に、5代目シビックをベースにした「シビック クーペ」が登場。アメリカで企画・開発・生産されたモデルで、日本には「アコードクーペ」や「アコードワゴン」と同じく輸入車として販売されました。

 シビック クーペは好調なセールスを記録し、1996年には6代目ベースの2代目シビック クーペを発売。

 先代と同じくアメリカで開発・生産されたモデルで1グレードのみ。エンジンは1.6リッター直列4気筒VTEC-Eを搭載し、最高出力120馬力と性能的にはマイルドです。トランスミッションもCVTの「ホンダマルチマチック」のみとされるなど、スムーズなドライブスタイルを強調しています。

 ボディはフロントセクションが3ドアハッチバックやセダンと共通で、セダンと同サイズのクーペボディは伸びやかでスタイリッシュです。

 しかし、先代ほどの人気は獲得できず、2000年に生産を終了。その後も北米ではシビック クーペは継続して販売されましたが、2020年に6代目をもって廃止されました。

 次期型については、今のところアナウンスされていません。

●三菱「ミラージュ アスティ」

 三菱初代「ミラージュ」は1978年に誕生。同社初のFF車であり、スタイリッシュなボディにコンパクトカーでは初のターボエンジン車をラインナップし、高い人気を誇りました。

 その後、ミラージュは三菱を代表するベーシックカーとなり、現行モデルは2012年に発売された6代目で、2020年には先進安全技術の強化と共にフロントフェイスを一新するビッグマイナーチェンジが図られています。

 このミラージュには1991年登場の4代目並びに、1995年登場の5代目で、2ドアクーペの派生車「ミラージュ アスティ」がラインナップされました。

 ボディは3ドアハッチバックと同様なフロントフェイスで、比較的大きめのキャビンとすることによってスタイリッシュながらも良好な居住性を確保。

 なかでも5代目ベースの2代目ミラージュ アスティには特別な高性能モデル「RXバージョンR」を設定。エンジンは最高出力175馬力を発揮する1.6リッター直列4気筒MIVECを搭載し、チタン合金製吸気バルブの採用や、低速と高速のカムプロフィールの切り換えタイミングの変更などのチューニングが施されています。

 さらに「ランサーエボリューション」を彷彿とさせる大型リアスポイラーや、OZ製15インチアルミホイール、MOMO製ステアリングホイールが装着されるなど、内外装もスポーティに演出。

 しかし、この代をもって2000年にミラージュ アスティは生産を終了し、現行モデルは5ドアハッチバックのみとなっています。

■モータースポーツでも活躍したクーペとは?

●日産「スカイラインクーペ 370GT」

 日産「スカイライン」は3代目の途中(1970年以降)から、4ドアセダンと2ドアクーペ(ハードトップ)を主力としてきました。

 しかし、2002年に生産を終えた10代目(R34型)をもって、2ドアクーペがラインナップから消滅。ところが2003年に新たな「スカイラインクーペ」(CV35型)として復活しました。

 大型のボディを生かした流麗なフォルムから一定の人気を獲得し、2007年には次世代のCV36型へとバトンタッチ。

 正式な車名は「スカイラインクーペ 370GT」でグレードは4タイプ、上位の「Type S」と「Type SP」では6速MTも設定されました。

 外観はセダンとイメージを共有するデザインながら、細部の造形はクーペ専用とされ、抑揚のあるグラマラスで流麗なフォルムが印象的です。

 エンジンは最高出力333馬力を誇る3.7リッターV型6気筒自然吸気エンジンで、同エンジンは「フェアレディZ」に先んじて搭載されるなど、高性能なビッグサイズクーペという明確なコンセプトを打ち出していました。

 その後、13代目スカイラインがデビューした後もクーペは継続して併売されましたが、2016年に生産を終了。3代目から始まったスカイラインクーペの長い歴史に幕を閉じました。

 なお、北米では現行スカイラインとプラットフォームを共有するクーペのインフィニティ「Q60」が現在もラインナップされています。

●スバル「インプレッサ リトナ」

 スバルは大ヒットした初代「レガシィ」よりもさらにコンパクトなモデルとして、1992年に初代「インプレッサ」を発売。

 発売当初は4ドアセダンとステーションワゴンのふたつのボディタイプで展開し、高性能グレードの「WRX」が設定され話題となり、レガシィに続くヒット作になりました。

 そして1995年に、新たなラインナップとして2ドアクーペの「インプレッサ リトナ」を発売。

 クーペ版インプレッサはもともと海外専用モデルとして販売されていましたが、ラインナップ拡充のため日本でも展開されました。

 しかし、すでに2ドアクーペのニーズは低下し始めていたことに加え、インプレッサは高性能なセダンとステーションワゴンというイメージが定着していたため販売は低迷。

 1996年のマイナーチェンジでリトナは廃止されてしまいましたが、代わりにリトナをベースとした高性能モデルの「WRX Type R STiバージョン」が限定販売されました。

 1997年から世界ラリー選手権を戦うクルマが「WRカー」に移行すると、スバルはクーペをベースにラリーカーを仕立て、3年連続のマニュファクチャラーズ(メーカー)チャンピオンを獲得するなど活躍。

 さらに、このWRカーのレプリカモデルとして、1998年に400台限定の2ドアクーペ「22B STiバージョン」が発売されました。

 この22B STiバージョンを最後に、インプレッサの2ドアクーペは設定されていません。

※ ※ ※

 昔はクーペをラインナップするクルマは珍しくなく、今では考えられませんがトヨタ「クラウン」やホンダ「レジェンド」にもクーペがラインナップされ、ちゃんとニーズもありました。

 さらに、クーペでも比較的室内が広い実用的なモデルも多く、かつてはファミリーカーとしても十分に機能していたといえます。

 しかし、今や2ドアクーペというと高級なパーソナルカーか、86/BRZのような趣味のクルマというポジションで、SUVやミニバンが人気の現状ではラインナップの拡充は絶望的でしょう。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
motorsport.com 日本版
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
くるまのニュース
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
バイクのニュース
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
@DIME
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
motorsport.com 日本版
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
レスポンス
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
motorsport.com 日本版
スバル新型「S210」登場! 計算された“300馬力”の意図は? めちゃ速いのに室内が超快適なワケとは? 「“スゴい”スポーツセダン」についてSTI本部長に聞いてみた!
スバル新型「S210」登場! 計算された“300馬力”の意図は? めちゃ速いのに室内が超快適なワケとは? 「“スゴい”スポーツセダン」についてSTI本部長に聞いてみた!
くるまのニュース
 今や“シールドあり”が主流!? 「オフロードヘルメット」とは?
今や“シールドあり”が主流!? 「オフロードヘルメット」とは?
バイクのニュース
タナク、2.5秒差の3番手から虎視眈々「明日を楽しみにしている」/WRCスウェーデン デイ2コメント
タナク、2.5秒差の3番手から虎視眈々「明日を楽しみにしている」/WRCスウェーデン デイ2コメント
AUTOSPORT web
ランチア「ストラトス」やアウディ「クワトロ」など貴重なラリーカーが富士を逆走!「トヨタ7」のエンジンにも火が入りました
ランチア「ストラトス」やアウディ「クワトロ」など貴重なラリーカーが富士を逆走!「トヨタ7」のエンジンにも火が入りました
Auto Messe Web
Genbの『ハイエース』用ブレーキパッドが進化、同乗者や積載物にも優しい自然なフィーリング実現
Genbの『ハイエース』用ブレーキパッドが進化、同乗者や積載物にも優しい自然なフィーリング実現
レスポンス
神童アントネッリ……実は普通の18歳。好物は和牛!? 「鈴鹿を走るのは楽しみだけど、東京とか日本の色々な所に行ってみたい!」
神童アントネッリ……実は普通の18歳。好物は和牛!? 「鈴鹿を走るのは楽しみだけど、東京とか日本の色々な所に行ってみたい!」
motorsport.com 日本版
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選 
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選 
WEB CARTOP
路面電車にも「スピード違反」はあるのか 最高速度制限の法律と運用どうなっている?
路面電車にも「スピード違反」はあるのか 最高速度制限の法律と運用どうなっている?
乗りものニュース
わずか全長4m! マツダ「ベリーサ」に反響多数!「まさに小さな高級車」「エンジンが良く回って楽しい!」 コンパクトカーに“豪華内装”実現した「プレミアムハッチ」は今注目の1台!
わずか全長4m! マツダ「ベリーサ」に反響多数!「まさに小さな高級車」「エンジンが良く回って楽しい!」 コンパクトカーに“豪華内装”実現した「プレミアムハッチ」は今注目の1台!
くるまのニュース
死亡リスク大!! 楽しいバイクライフに潜む事故の原因とは?
死亡リスク大!! 楽しいバイクライフに潜む事故の原因とは?
バイクのニュース
F1日本GPアンバサダー、市川團十郎親子が鈴鹿サーキットに見参! レースの世界を満喫……スポーツ走行のエンジン音にも興奮「すごい緊張感」
F1日本GPアンバサダー、市川團十郎親子が鈴鹿サーキットに見参! レースの世界を満喫……スポーツ走行のエンジン音にも興奮「すごい緊張感」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

4件
  • クーペ専用でデザインされたものは美しいが、セダンベースでクーペ化されたものは比率がおかしくずんぐりしてる
  • レビントレノの写真は初代のものにするべきでは?
    あとスタイリッシュでもないモデルは取り上げなくていいよ。コスモやコロナにも流麗なクーペがあったのに。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

169.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

75.0295.0万円

中古車を検索
シビッククーペの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

169.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

75.0295.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村