この記事は2019年4月に有料配信したものを無料公開したものです。
メルマガ登録はこちらから。登録初月無料 月額550円
*写真と動画も楽しめる マニアック情報満載カーマガジン
2019年3月28日に、日産からモデルチェンジされた新型デイズ、デイズ・ハイウェイスター、三菱からはeKワゴン、eK X(クロス)が発表された。日産デイズと三菱eKは、デザイン以外は共通の軽ハイトワゴンで、日産、三菱の軽自動車開発合弁会社のNMKVで商品企画が行なわれている。従来モデルはMNKVという新しいスキームで開発された最初の軽自動車で、2013年6月に発売されている。つまり今回の新型は6年振りのフルモデルチェンジを受けて登場したことになる。
ジュネーブ・モーターショー 新型コロナウイルスの影響で中止【動画】
NMKVの果たす役割
NMKVは2011年に2社の合弁会社として設立され、当初は日産側は部品調達、商品企画、デザインを、そして三菱はデザイン、開発と生産を行なうという役割となっていた。つまり両社が協力して軽自動車を開発するという、国内では例を見ない新しいクルマづくりのシステムが構築されている。
日産は、スズキ、三菱から軽自動車をOEM供給をうけて販売をしていたが、軽自動車のマーケットは日産にとっても重要で、日産の国内の販売台数の30%を稼いでおり、欠くことのできない存在となっている。そのため、一時は日産も独自で軽自動車の開発、生産を検討したが、巨額の投資が必要なためカルロス・ゴーン前会長は独自開発・生産を止め、三菱の協業を選択した。そして結果的には、これが日産が三菱を傘下に収めるきっかけになったといえる。
日産と三菱は、2011年に新たな軽自動車の開発・企画会社としてMNKVを設立したが、日産には軽自動車づくりの経験がないため、戦後から一貫して軽自動車をラインアップしていた三菱の存在は不可欠だった。一方で、日産の持つグローバル部品調達力は大きく、三菱は日産とともに部品を購入すればよりコストを下げることが実現する。
つまりNMKVは両社のメリットを活かした軽自動車を造ることができることになった。ところが、三菱が開発、設計、製造した従来モデルは、2016年に型式認証用の走行抵抗データに不正なデータがあったことが発覚し、4月から販売、製造を停止するという大事件が起きた。これによって三菱は大きなダメージを受け、さらに軽自動車以外の車種にも長らく不正、あるいはずさんな走行抵抗データを使用していたことが判明し、企業としての存続が問われる事態になった。
結果的に2016年5月に、日産は三菱の株式の34%を2370億円で取得し、三菱は事実上、日産の支配下になっている。このようにNMKVで企画された第1弾となる従来モデルのデイズ、eKは一時、販売、生産の停止まで追い込まれたが、モデルライフでの販売は意外と堅調を維持したモデルだったのだ。
ゼロからの開発
新型デイズ、eKはこれまで同様にNMKVで商品企画が行なわれているが、両社の分担では今回から日産が設計、開発、部品調達を行ない、生産を三菱が担当するという形に大きく変貌している。製造工場は軽自動車製造の経験の長い三菱の水島製作所で、これはこれまでと同じだ。岡山県・倉敷市の水島製作所の周辺には軽自動車づくりに必要な基本部品のサプライヤーが集中しており、軽自動の生産には有利な条件が整っているのだ。
今回の新型の開発にあたり、NMKVではより商品力を高めること、日産と三菱でよりそれぞれのブランドを反映したデザインにすることになった。その結果、商品力の向上のために軽自動車という枠を破った先進技術(プロパイロットなど)や安全性能を向上させる装備の採用が決断され、車両のラインアップは、日産デイズ、三菱eKワゴンをベース車種とし、通常の軽自動車業界でいうカスタム・モデルとしては、日産はデイズ・ハイウェイスター、三菱はSUVテイストを持つeKクロスを設定している。
また新型モデルの開発では、プラットフォーム、エンジン、トランスミッション、電装・電子プラットフォームを一新し、ゼロからの開発となったことも画期的だ。日産は軽自動車専用のプラットフォームをデザインし、この新プラットフォームに合わせて電装・電子プラットフォームは小型車用のものを導入している。
新型のボディは快適性向上のため、静粛性も高められた。エンジン-トランスミッションの結合剛性の向上から、車体の要点の防音・遮音対策の導入により、軽自動車トップレベルの静粛性能を実現している。
アライアンスのシナジー効果
新たに搭載されたエンジンは、日産マイクラ、ルノーのトゥインゴなど、ヨーロッパで販売されている車両に搭載されているH4B型3気筒・900ccのエンジンの基本部分を採用し、日本の軽自動車用に660ccにサイズダウンしたエンジンだ。これもルノー・日産・三菱アライアンスのひとつの成果ともいえる。
この新エンジンは、動力性能の向上、特に加速力のアップを目指し、従来より低中速トルクを重視し、最大トルク発生回転数は自然吸気で3600rpm、ターボ仕様で2400-4000rpmとし、扱いやすさ、加速性能の向上を果たしている。
ベルト駆動式のスターター/ジェネレーターを備えたマイルドハイブリッドも、リチウムイオン・バッテリーを採用し、従来より大幅に減速エネルギー回生、モーターアシスト力を向上させた。モーターは最高出力2.7ps、最大トルク40Nmを発生。エンジンをアシストする時間は従来の10倍以上になっている。
また、CVTトランスミッションもジャトコ(JATCO)が軽自動車用に新開発した最新型を採用。新型CVTはCVT-S(JF021E型)と呼ばれる。従来の7.3というワイドな変速ギヤ比を狙った副変速機付きのJF015E型から、副変速機なしで変速比幅を6.0と変速比幅を狭めた仕様となっている。小型車より最高速が低い軽自動車用に特化した仕様だ。そのかわりに4.2kgの軽量化、従来型比8%の低フリクション化を実現している。
さらに軽自動車初となる、急加速時にステップ変速(呼称はDステップ変速)するフィールをつくり、従来のCVTのように、急加速時は高回転でエンジンが回り続けるというCVTの特性を消して、AT的なフィーリングにして、気持ち良い加速感を生み出している。
最新電子プラットフォームによる先進
最新の電装・電子プラットフォームを採用したことの意味は、車両の内部に張り巡らされている配線をできる限り統合化し、さらにLANに適合させ、各種の電子デバイスや電装品を容易に追加できる拡張性、フレキシビリティが備えられていることだ。
その結果、カーテンエアバッグを含むエアバッグの全車標準装備化、電動パーキングブレーキ、VDC(ESC)、緊急自動ブレーキを含む運転支援システム、プロパイロット、踏み間違い防止アシスト、さらにデイズは常時通信接続を利用したSOSコール(D-Callネット)などの装備が実現している。なおこのSOSコールは、販売店で契約して利用開始となる。また作動は、事故によりエアバッグが作動した状態になると自動通報する他、手動でSOSコールを呼び出すこともできる。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
スマホホルダーで「罰金50万円」!? 危険な取付位置に「知らずに違反してた」の声も! “絶対NG”な場所&“正しい設置場所”に反響集まる!
「高速合流、本線優先ですよね? それとも本線側が減速すべき?」SNSで大議論に!?「車線変更して譲るのがルール」の声も…実際「法律」では何が正しいのか
日本に「戦車」は本当に必須なのか? 防衛省も認める削減方針に、なぜか「軍事オタク」が猛反発するワケ 海空優先vs感情論の衝突を考える
「日本一国内線らしくないかもしれない国内線旅客便」機内の様子は? 1日1往復だけ運航…どういう理由で?
日産の最新型「コンパクトミニバン」! 超人気「シエンタ」の対抗馬!? 全長4.4mで「ちょうどイイサイズ」の背高“スライドドア”モデル! 約270万円の「NV200バネット」がスゴい!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
先代モデルは、比べるのもかわいそうなくらいショボい走りしかできなかったので、先代モデルに乗ってた人は今回のモデルに乗り換えると如実に良くなったと体感できる。