■高性能なターボエンジンを搭載したホットなコンパクトカーを振り返る
2020年9月に、トヨタはスーパースポーツカーの「GRヤリス」を発売しました。ボディはベーシックなコンパクトカー「ヤリス」のシルエットながら別物で、大きく張り出したフェンダーや、戦闘的なイメージのフロントフェイスも専用にデザインされています。
スズキ「スイフト」最上級グレードは本格スポーツモデル!? 超豪華仕様の全容と価格は
エンジンは最高出力272馬力を発揮する1.6リッター直列3気筒ターボを搭載し、駆動方式はトルク可変型のフルタイム4WDを採用。
GRヤリスはラリーに勝つために開発された特別なモデルで、まさにメーカーが仕立てたワークスチューニング・マシンです。
さすがここまで過激な性能のコンパクトカーは少数派ですが、かつては日本でも高性能なターボエンジンを搭載するコンパクトカーが散見されていました。
そこで、少し前まで販売されていた、ターボエンジンを搭載したホットなコンパクトカーを3車種ピックアップして紹介します。
●三菱「コルト ラリーアート バージョンR」
2002年から2012年まで生産されていた三菱のコンパクトカー「コルト」は、1.3リッターから1.5リッターエンジンを搭載する、ベーシックな世界戦略車として開発されたモデルです。
そして2006年、このコルトをベースに当時、三菱のモータースポーツ活動を担当していた関連会社「ラリーアート」の名を冠したスポーツモデル、「コルト ラリーアート バージョンR」が、追加ラインナップされました。
外観はスポイラー付きのフロントバンパー、ディフューザー形状のリアバンパー、エアアウトレットが開いたボンネット、オーバーフェンダー、ルーフスポイラーなどが装着され、コルトを戦闘的なフォルムに仕立てています。
搭載されたエンジンは最高出力154馬力を発揮する1.5リッター直列4気筒ターボで、組み合わされるトランスミッションは5速MTとCVTが設定されていました。
このパワーに対応するためシャシも強化され、各部に施されたスポット溶接の増し打ちと補強により、ねじり剛性はベースに対して約30%向上。
足まわりはフロントがストラット、リアがトーションビームに変更はありませんが、強化スプリングの装着やショックアブソーバーの減衰力をアップすることで、高いコーナリング性能を発揮しました。
また、あくまでもファミリーカーではなく、スポーツモデルであることを強調するように、乗車定員も4人に改められています。
コルト ラリーアート バージョンRは本格的なホットハッチでしたが、フルモデルチェンジすることなく、コルトの生産終了をもって消滅してしまいました。
●ダイハツ「ブーンX4」
現在、ダイハツはモータースポーツ活動をおこなっていませんが、かつてはラリーやダートトライアルへの参戦するドライバーを積極的にサポートしていました。
そのための競技車両として「ミラX4」や「ストーリアX4」を開発し、2006年には最後のモータースポーツベース車となる「ブーンX4」を発売。
ブーンX4は、トヨタと共同開発したベーシックなコンパクトカーである初代ブーンをベースに、クラストップの最高出力133馬力を誇る936ccの直列4気筒DOHCターボを搭載。駆動方式はフルタイム4WDを採用し、トランスミッションはクロスレシオの5速MTのみです。
足まわりも専用にチューニングされ、前後スタビライザーやスポーツサスペンション、機械式フロントLSDを採用し、980kgという軽量な車体と相まって高い運動性能を実現しています。
外観は控えめなエアロパーツが装着されるにとどまっていますが、エアダクトを有するボンネットがただ者でないことを主張。
内装もシンプルで、8000rpm付近からレッドゾーンとなる専用タコメーターが装着されたくらいです。
ブーンX4は快適装備を省いたモータースポーツベース車のほかに、普段使いに必要な装備が充実した「ハイグレードパック」も用意され、公道でも走りが楽しめるスポーツコンパクトとなっていました。
■GRヤリスの源流といえる限定モデルとは
●トヨタ「ヴィッツ“GRMN Turbo”」
GRヤリスの登場以前の2013年に、トヨタは「ヴィッツ」をベースとしたコンプリートカー「ヴィッツ“GRMN Turbo”」を、200台限定で販売しました。
ヴィッツ“GRMN Turbo”は国内未導入の3ドア車をベースに、エンジンは1.5リッター直列4気筒ターボを搭載。最高出力は152馬力を誇り、ベースエンジンに対して43馬力もの出力向上を果たしています。
このパワーに対応するために駆動系が強化され、足まわりの専用チューニングにフロントブレーキは対向4ポットキャリパーを採用。シャシも補強材の追加による剛性アップが図られました。
外観はLEDを配したヘッドランプ、大口径マフラーエンド、リヤスポイラー、大型ロッカーモールなどによりスポーティに演出され、内装では専用スポーツシート、センターにタコメーターを配置して200km/hスケールの専用メーター、本革巻き3本スポークステアリングなどを装備。
価格は270万円(消費税8%込、以下同様)と内容を考えれば比較的リーズナブルで、販売方法はWEBサイトから商談申し込みをおこなう手法がとられました。
なお、2018年には150台限定で、最高出力212馬力を発揮する1.8リッター直列4気筒にスーパーチャージャーエンジンを搭載し、専用の6速MTを採用した「ヴィッツGRMN」が発売され、こちらは400万円とかなり高額でした。
※ ※ ※
GRヤリスは価格的にも内容的にもかなり特殊なモデルといえますが、臆することなく使える現行モデルの国産ホットハッチといえばスズキ「スイフトスポーツ」があります。
また、輸入車ではアバルト「595」や「ミニ クーパーS」、現在は日本での販売を終了していますがフォルクスワーゲン「up! GTI」などがあり、欧州ではこの手のモデルはまだまだ人気が高いということでしょう。
どれもサイズ的に日本の道路事情にマッチしており、日常をスポーツに変えてくれるような魅力的なモデルばかりです。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
海自の艦艇に搭載された「未来の大砲」を激写!SFの世界が現実に!? 戦闘を一変させる革新的な兵器
トヨタ斬新「スライドドアSUV」が凄い! 全長4.3m“ちょうどいいサイズ”×カクカクボディがカッコいい! 2リッターハイブリッド4WDの“コンセプトカー”「Tjクルーザー」とは
日英伊の次世代戦闘機←南アジアの大国「仲間に入れて!」ロシア製戦闘機いっぱい持つ国の思惑とは?
NEXCOも国も激怒!?「告発します」 3倍超過の「72トン」で国道走行…全国で多発する違法な「重量オーバー」に厳重対応も
お金持ちは損をしない!? なぜ経営者は新車のベンツではなく3年10カ月の中古車を選ぶのか? その心は?
国の「ガソリン補助金」、17日から0円に! “支給なし”は制度導入後で初! しばらくは「レギュラー185円」継続か… 今後は「補助金復活」の可能性も素直に喜べないワケ
NEXCOも国も激怒!?「告発します」 3倍超過の「72トン」で国道走行…全国で多発する違法な「重量オーバー」に厳重対応も
高齢女性が「踏み間違い」で暴走!? 「歩行者7人」を巻き込む“大事故”に… 「免許返納すべき」「またこんな事故!」の声も? 減らない高齢者事故で「免許制度」を問う社会問題に
お金持ちは損をしない!? なぜ経営者は新車のベンツではなく3年10カ月の中古車を選ぶのか? その心は?
全部付けたら450万円!? アルファード並じゃん! ノア・ヴォクのオプション何つける?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
私は初心者なので、私にはとんでもなく速い車で、使いこなせませんでしたが、パッソなので、バニティミラーが付いてたり、小物入れが山ほどあったり、使い勝手はかなり良かったです。燃費も遠出だと16km/l走ってくれてました。
一回だけ他のブーンX4の方とすれ違いましたが、どちらからと無く手を振り合いました。(^^)珍しいですからね。
マーチスーパーターボがなかまになりたそうにこちらを見ている!
シャレード・デ・トマソが(ry