フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) のみんなの質問

解決済み
回答数:
13
13
閲覧数:
14,668
0

日本車よりゴルフは凄い走りがいいと言いますが、ではフィットをゴルフ同等に作りあげて新車価格を200万くらいにしたら売れますよね?なんでホンダはそういう事しないんでしょうか?もちろんフォルクスワーゲンで

できるんでホンダでもトヨタでも同じような車を作ることは簡単なはです
なんでゴルフ同等の車を製造販売しないんでしょうか?

補足

ゴルフで満足してる人は一度国産車なら300万超えの高級セダン 外車なら400万~程度の車に乗ってみてください ゴルフ?しょぼいなwと思うでしょう

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ホンダにはシビックというゴルフクラスの車があったわけですが、日本ではすでに販売されていないことから答えは明らかかと。
200万円のハッチバックよりも、同じ値段ならミニバンや、予算を下げてフィットの方が売れるし儲かるということです。

輸入車と日本車では販売規模も客層も違います。
比較的小規模な、スバルやマツダは国内専用車や薄利多売という売り方をしていませんから、輸入車に近いラインナップで、ゴルフと競合するインプレッサやアクセラも販売の主力です。
トヨタはフルラインナップメーカーなんで、オーリスというゴルフクラスの車がありますけど、他の車の方が有名です。

また、主要販売先の北米ではホンダはフォルクスワーゲンの何倍も売れていますから、ゴルフ対抗車よりも優先するべき車種があるかと思います。

その他の回答 (12件)

  • そんなの簡単ですよ。

    ホンダにもトヨタにもGolfと同等に作ることができないからですよ。

    厳密に言えば量産ができないからです。

    フォルクスワーゲンにできるから国産メーカーには簡単にできる?

    その考え方自体が間違ってます。

    国産メーカーで同等を作るれば500~600万位の販売価格になるでしょう。

    簡単に作れるならとっくに作ってますよ。

  • 売れないでしょうね。ホンダのボディはへたりが早すぎます。まぁ単純な剛性のお話では無くて細かい足回りのセッティングの上手さという事になります。剛性だけならタイプRは凄いですから。
    ちなみに低速でゴルフの乗り心地が固いという人は相当無知ですね。現行のゴルフに乗った事はあるのでしょうか?


    補足
    >>ゴルフで満足してる人は一度国産車なら300万超えの高級セダン
    外車なら400万~程度の車に乗ってみてください
    ゴルフ?しょぼいなwと思うでしょう

    →外車の400万はまだしも国産の300万超ってどんなんでしょうか?まさかレクサスCTとかクラウンとか(笑)? ちょっと笑わせますね。満足どころか失笑しちゃいますよ。ボディ各部を支えるブッシュが悪すぎて段差を乗り越えた時に弱さが目立ちますよ。
    アテンザとかレガシィはまだましですけど。

    あとゴルフの安いグレードがトーションビームサスとか言っている阿呆がいますけど、トーションビームサスだから乗り心地が悪いとは限りませんよ。
    逆にオーリスとかのマルチリンクサスとか何の意味も無いようなクソサスペンションですし(乗り心地最悪、まったくコーナリングでも粘らない)、それならゴルフは愚かUPの方が圧倒的に優れていますよ。同じサス形式でもセッティングの違いはシビックとかプリウスとは雲泥の違いです。

    あっ、そうそう、400万超えの外車との比較?まぁこれは確かに分かりますけど、ゴルフの上級版のアウディA3とかは乗り心地がゴルフに比べて固くなったりするから、バランスがちょっと悪くなりますね。好みの問題ですけど、ゴルフの方が優れていますね。さらに上級のベンツEクラスとかになっても乗り心地は低速ではやや固いですから。バランスでゴルフを超える車は他の欧州車でもほとんどありませんね。
    私はもう国産車は二度と買わないと思います。

  • 追伸
    少し前はドイツで1番安い車
    それ以上でないのにシャーシが良いのがドイツ。安いドイツならオペルがよい
    ビッツ/カローラの競合車ですから、フェラーリ、ダイムラーのセカンドカー/車に興味無い知的層/ただ車に興味の無い人/平均年収/貧困層と思います。
    今では、電車兼用する合理性エコで、ルポのほうが知的で余裕あるように見えるのではないでしょうか?

    ゴルフ以下の層は、
    家族が多いから九州/青森だろうとワンボックス/ミニバンではガソリンの無駄で、ハイブリットでも高速はエンジンのみの走行にになり環境に悪い人たち、貧困層に感じます。電車が便利で家族分の新幹線のほうがリッチです
    。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

    ドイツ車は走り優先
    おばさんも講習会でスピン体験するのがドイツです
    いまだにマニュアルでないと、もうろく婆さん扱いです

    価値感

    シャーシ優先の作り、日本車は燃費優先でシャーシ剛性はゴルフより負けます

    走り優先のS2000とNSX/インテR・シビックRのみ高剛性でドイツ以上。セナ・黒沢さん・中島さんに指摘されツッカイ棒を増やして剛性上げています
    NSXも開発時に重量増える棒だらけ、基本骨格のアルミシャーシで剛性は出していません。指摘され追加棒増やして開発しました

  • >ホンダでもトヨタでも同じような車を作ることは簡単なはです

    そうですね、できるでしょうね。

    >なんでホンダはそういう事しないんでしょうか?
    できないから作らないのではなく、作る必要がないから作らないのです。

    ゴルフと同等に作る必要がないのは、日本国内ではゴルフと同等の性能を要求されないからです。
    ※法定速度の上限が100km/hの日本と無制限(その車の最高速)のドイツでは求められる性能が大幅に違います。

    同じように作れば、同じくらいの価格になりますし、実際には販売台数が違う(ゴルフ約65万台、フィット約40万台と1.5倍以上の差)のでむしろ高くなるかもしれません。
    ゴルフと同等に作ったら200万円での販売は無理でしょうね。
    ※工業製品ですから、量産するほどコストが下がる。利益率を同じとするなら、コストが高ければ販売価格も当然高くなる。

    ゴルフよりも性能を落としているから安く作れるのです。
    ※車に限らず、性能を上げようとすればそれだけコストがかさみます。


    >フィットをゴルフ同等に作りあげて新車価格を200万くらいにしたら売れますよね?
    もし、ゴルフと同等の性能(同等のコストを掛けて)でゴルフよりも安ければ(赤字覚悟なら)もちろん売れるでしょう。

    <補足について>
    どこで、どのような条件で乗り較べるのでしょうか?較べる条件が書かれていないので、乗り較べてゴルフがしょぼいと思うかどうかは疑問です。

    日本仕様の日本車が得意とする高速道路で60~100km/h以下の中速走行や一般道で30~60km/hの低速走行でしょうか?
    欧州車が得意とする高速道路で180km/h以上(または最高速)での高速走行や一般道で60~100km/hの中速走行でしょうか?

    基準を低くして較べても意味がないと思いますので、やはり較べるなら欧州車の得意とするステージで欧州車以上である事を証明しなくちゃいけないでしょうね。

    とは言え、180km/h(または最高速)での連続走行やレーンチェンジ、100km/hから180km/h(または最高速)への追い越し加速、180km/h(または最高速)からのフルブレーキングなどは400万超の外車とゴルフは満足でき、日本仕様の日本車には厳しい結果が待っているような気がします。


    ゴルフの下位モデルのリアサスが「トーションビーム」だと低く評価されているようですね。
    トーションビーム式は不整地などでの接地性に弱点がありますが、ローコストでありながらサスペンションストロークが(マルチリンクなどよりも)大きくとれ舗装路などの路面状態が良い道路で走るFF車には乗り心地もよくぴったりのサスペンション形式だと思います。(余談ですがトーションビーム式は初代ゴルフで採用され40年以上磨かれてきました。現代のF1マシンでも広く使われていますよ)

  • ホンダのシャシー技術では、到底無理です。
    トヨタでさえレクサスの一部の車で、ヨーロッパの車では剛性を上げるために当然の様に使われている、レーザー溶接を申し訳ばかりに使い始めただけです。

  • ゴルフ?標準仕様のは大衆車並みのものが主流です、ターボ仕様なら

    国産車の方が燃費も走りも良いのです。実用車の廉価版がゴルフです、

    本当に良い車ならもっと売れています、実用速度で日本の軽のターボの

    が走ります。昔からあるワーゲンビートルはメキシコで作ってるのを

    知らなかった?車の剛度ならベンツが一番でしょう?ゴルフは廉価版!

    ビートルの後継車として作られたの知らないの?

  • ホンダのゴルフ相当はシビックでございます。
    VWでフィット相当はポロ。

    シビックの走りが悪いとは聞きませんし、そもそもカタログ落ちしてます。
    >ゴルフ同等に作りあげて新車価格を200万くらいにしたら売れますよね?
    つまり売れないということ。

    ではなぜゴルフは日本市場で存在できるのかというと、そういうブランドイメージ構築に成功したから。
    下の回答者のように過剰なVW幻想抱いてる人いますが、南北米・中国では日本者以下の安外車筆頭でしかないです。
    ブラジルでのカローラはその当たりの柔らかさから小ベンツ並みの高級車扱いされてます。
    欧州信仰の強い日本じゃ「ヨタ足」とかいって評判悪いですが。
    ドイツ車の高速安定性が~と言ったって街乗り域でのゴツゴツ感とバーターですし、良し悪しではなくコストの割り振りの方向性の違いに過ぎません。

    【追加】
    現行ゴルフなんぞ下位グレードはトーションビームです。
    タイプRだけが~なんて論法しといて何でこれをスルーするのかと。

  • 他のメーカーでは、あの価格で作れないんでしょ

    何年か前にフォルクスワーゲン・ゴルフを見たトヨタの人間が

    これをトヨタで出そうと思ったら価格が1000万以上になってしまうと言ったとか


    フォルクスワーゲンは桁違いの設備投資をしつつ

    大量生産することで一台一台の価格を下げて販売しているから

    やっている事は簡単そうに見えても、同じことをするのが困難なんですよ


    ゴルフ&ゴルフ派生車種の販売台数はハンパじゃないから

    量産効果もハンパじゃないんです

    フォルクスワーゲンの半分以上の車種と、アウディの下位車種などが

    ゴルフとプラットフォームを共有してますからね


    フィットくらいの生産台数では太刀打ちできない世界だと思いますね


    [追記]

    センチュリー、クラウン・マジェスタ、クラウン・アスリート、G'z版マークXなどと比べても

    ゴルフの上級グレードの方が上だと思うんですが…

    正直、センチュリーやクラウンは内外装の見た目だけの車で、走行安定性は低いと思いました

    あ、でもセンチュリーやクラウンのドアは、ゴルフと比べると華奢に出来てますがね

    ただDITのレガシィと比べると悩むかもしれません

  • 一番の理由は「それを求めてる消費者が少ない」からです。

    現在の日本でフィットを購入する顧客が求めてるものは何か? を考えたらすぐにわかる事ですね。
    圧倒的に低価格・低維持費を求める人が多いからですよ。
    しかも、ほとんどが生活の足としての使用ですから、走りの違いなんかを気にするような客層は非常に少ないでしょう。

    この枠に入らない人の為に輸入車のマーケットがあるのですけれどね。
    枠に入らない人を狙ってと言った方がいいでしょうか。

  • じゃ~ゴルフの価格のFitが売れる保証はあるのか?
    ゴルフ並みの壊れ方でも良いのか?

    君だけ、ゴルフに乗ってなよ!!

    Fitは、そう言うクルマじゃないんだよ・・・コンセプト違いだな!

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離