トヨタ ヴィッツ のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
699
0

ポジションランプの交換に手こずってます

車はヴィッツで助手席側は交換できたのですが
運転席側の手を入れるスペースが無くなかなか交換できません

写真はエンジンルームを運転席側の横から撮った写真です

オレンジ丸がポジションランプのカプラー部
これが回すことも出来ないほど狭いです

青丸がなんの部品か分かりません 名称があれば教えてもらいたいです
これを外せればスペースが空くと思います


樹脂の六角ボルトで止まっているのですがいくら回しても空転(?)するだけで緩みません
かと言って無理やり引っこ抜くのも無理です

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

青丸の部品は、レベライザーのモーターです。

ヘッドライトの光軸(高さ)の調整に使用されています。
樹脂の六角は、調整用の六角なので回してはいけません。
回すと、ライトが照らす高さがおかしくなってしまいます。

すでに、回してしまったようなので光軸の調整が必要と思います。
整備工場でやってもらうか、壁にライトを照射して、
回していない助手席側に調整する必要があります。

レベライザーのモーターは全体を 45度 ぐらい
回すと、一段階外れます。
そのあと、内部のリフレクター(反射板)とロッドがつながっていて
上手にスライドしないと外れません。
外す事は可能ですが、取り付ける際にはヘッドライトユニットを
車から外して、中をのぞきながらロッドをリフレクターに引っ掛ける
作業が必要になります。
ヘッドライトユニットごと外せるスキルがあれば、
良いのですが・・・
むしろユニットごと外せれば、スモールランプ交換は手こずりません。


現在の質問者様の状況から考えると・・・

整備工場(カー用品店)などに依頼した方が良いと思います。
さらに、光軸調整の六角を回してしまっているようなので
光軸調整も依頼した方が良いと思います。

青丸のユニットを外そうなどと考えると、余計に手間になってしまいます。

外した後に戻せなくなって、戻せても中のロッドがきちんと戻ってないなど
結局は、工場にお願いするとなると余計に費用が掛かります。

言い方が悪いかもしれませんが、早めに諦めて整備工場などに
依頼する方が得策に思えます。

その他の回答 (1件)

  • 他の方が先に回答してますね。

    その調整部分を壊した可能性もありますね。光軸調整してみないと分かりませんが。
    クリップなどで無い限り、基本的に樹脂のボルトなんて車のパーツ止めに使用しません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ ヴィッツ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ ヴィッツのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離