トヨタ ヴィッツ のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
431
0

自動アイドリングストップ機能付きの車を除いてはアイドリングストップをしちゃいけないと、よく言われますがダメなのでしょうか?

どうなのでしょうかね?

実は今、アイドリングストップ機能付きでない車に乗っていますが、前の車が自動アイドリングストップ付き車だった為、最近のガソリン代の高騰に伴い、前の車のタイミングを参考に手動でアイドリングストップをしていますけど、ダメなのでしょうかね?

なお前の車が初代型ミライース、今の車は三代目前期型ヴィッツ1.0Lモデルです。

てのが正直思うのですが、前に乗ってたミライースに限らず、自動アイドリングストップ機能付きの車のアイドリングストップって、自分が今手動でやってるアイドリングストップよりも、動作の仕方が遥かにガサツだと思ったのですよね。
あり得ないようなアイドリングストップをするのですよね。

・一旦停止するだけでアイドリングストップする
・信号が青になったばかりの交差点に近付いたが、前車に追い付いたので減速したら青なのにアイドリングストップする
・車庫入れのためにD→Rにしようと停めただけでアイドリングストップする
・逆に再始動後ちょっと微速で動かしたら、それからどんだけ止まっててもアイドリングストップしない
・自動と称しても再始動を早めに手動で(ブレーキ踏み足す)しないと発進が手間取りやすい(実際に自動アイドリングストップ車の普及から発進手間取り車を近頃よく見ます)
・停車前アイドリングストップが掛かると、いきなり強いエンジンブレーキが掛かるので、ブレーキを慌てて加減しないとガックン停車をしやすい

と、割と自動アイドリングストップ車のアイドリングストップは乱暴です。

その点、手動アイドリングストップの方が遥かに優しい操作をしていると自分では感じます。

例えば
・一旦停止や微速減速程度ではアイドリングストップをさせない
・D→Rの操作ぐらいではアイドリングストップさせない
・停車後、微速前進した後も、再停車後条件が良ければアイドリングストップをきちっとさせる

こっちの方がスマートなアイドリングストップだと思うんですよね。

それでも自動アイドリングストップ車のアイドリングストップは有りで、手動アイドリングストップは無しなのでしょうか?

ちなみに、手動アイドリングストップをしやすいように自車に少し改造を施しています。

・バッテリーをパワーアップさせる(純正が46Bですが、現在75B(N-55)を搭載させています)
・デジタル電圧計を取り付ける(ACC線につけています。アイドリングストップ中に11.6Vを下回ったら再始動します)
・オーディオ、ナビ、ETC車載器、ドライブレコーダーの電源線に、キャパシタとダイオード、リレーを組み込み電源バッファを入れ、クランキング中に機器が瞬停しないようにする(ACC瞬停中はキャパシタの蓄電電流が出力される。それでも足りない大電流なものは更にそこに繋いだリレーを介して、常時電源をスイッチングして動作させる)

という工夫をしています。

でアイドリングストップをする条件は
・信号待ちや渋滞待ちで長く動けない見込みがある時
・人待ちでしばらく路上停車する時

しない条件は
・リアデフォガー使用時
・夜間、先頭にて信号待ち時(前照灯でバッテリ負荷が高い為。先頭でない時には車幅灯に減灯してアイドリングストップする)。但し長距離走行後などバッテリーに余裕がある時はすることも
・厳冬時
・バッテリー消耗時
・停車時間が数秒以内であることが明らかな時
・右折待ち時(発進遅れを防ぐ為。矢印信号が出るまで曲がれる気配のない交通量が明らかに多いところは除く)

アイドリングストップの方法は
・車を停車させる
・Dに入れブレーキを踏んだまま、エンジンスイッチを二回押す(エンジンのみが停止しIG ONになる。IG ONなのでウインカーやパワーウィンドウ、エアコンの送風のみは動作する)
・Nに入れ、ブレーキをしっかり踏んで停車を維持する
(人待ちでの路上停車など、完全に止める時にはPに入れてハンドブレーキを引きます)
・発車できる見込みになったら、エンジンスイッチを押してエンジンを始動する
・Dに入れ、安全を確認して発車させる
です。

こんな感じで結構工夫してやっているつもりですし、正直どう見ても自動アイドリングストップ車のアイドリングストップ機能って、手動アイドリングストップよりも遥かにガサツ過ぎると感じます。

それでも
自動アイドリングストップ…OK
手動アイドリングストップ…NG
なのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

やらない方がいいと思いますよ。

先日、自動車修理関係の人と話していて
ちょうどその話題になったのですが
アイドリングストップ用のスターターは
部品が強化されているそうです。
ですから普通の車で、頻繁に再始動を繰り返すと
スターターの寿命が縮むそうです。

その他の回答 (4件)

  • セルモーターやバッテリーの寿命を考えると、自動も手動もアイドリングストップの必要性を感じないのですが…

    経済的に考えると、やらない方が良いです。
    安全性にしても、もしエンジン切った時に、諸々が寿命を迎えて エンジン掛からなくなった場合 交差点で立ち往生するとか考えると怖いですしね。

    アイドリングストップ車は、バッテリー弱れば 止まりませんし、その点は考えられてますから。
    自動とか手動の前に 車がそのように作られている通りに使えば良いと思います。

    個人的には、アイドリングストップ付いてない車ではやらない方が良いと思います。

  • ダメではないです。

    ダメではないですが、
    ただ単純に、高騰したガソリン代よりもコストがかかる可能性が大きいです。
    スターターの耐用回数決まってますし、使用回数が増えるわけなので、交換時期早まりますし。
    バッテリーへの負荷も大きく、交換時期早めますし。

    なんて言っても
    手間も大きいです。

    その努力対効果低いと思います。

    アイドリングストップ車乗ってますが、新車新品バッテリーでバッテリー寿命が1年半でした…アイドリングストップ時間17時間くらいで節約燃料10リッターもなかったです。
    基本アイドリングストップ機能は停止させてましてが、そんな感じでした。
    アイドリングストップ機能付いてない旧車時代は、バッテリー交換なんて10万キロ乗るまでのあいだに2回あるかないかなのに…

    まったくお財布にはエコではなかったので落ち込んでいます。

  • 長い。もう少し要約お願いいたします

  • あなたは何をしたいのでしょうか。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ ヴィッツ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ ヴィッツのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離