トヨタ ヴィッツ のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
680
0

私のヴィッツが、4wdじゃなかった。

おととしの夏にヴィッツを買いました。

ずっと4wdだと思ってました。

タイヤが減ったので、替えに行ったら前しか回らないヴィッツでした。

でも、雪が降って凍結しても滑って動かない事はありませんでした。

CMみたいに、砂利や山を走らないのですが、
ヴィッツだと、あまり砂利の道をスピードを出して走る人は居ないと思いますが、
4wdって必要でしょうか?

友達も、ヴィッツが欲しいと言っていて4wdの方が高いので、要らないならFFで良いのかな?と思って質問します。

雪は30センチくらい積もる時があります。

父は、札幌出身ですが昔からプリウスも多いと言ってました。
プリウスはFFしかないと言ってました。

背の低い車に4wdは要らないと言ってました。

では、何故4wdってあるのでしょうか?

車に詳しそうな人が、父くらいしか居ないので知恵袋で質問します。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

質問者様は雪道に慣れていらして、滑りやすい雪の状態などを体感的に把握されているのかもしれませんね。ご友人が質問者様と同様な環境であれば、運転技術があれば道具としてはFFで十分なのだと思います。しかし、人によってまちまちです。以下、物理的な理論も含めて記載しますので、最後までお付き合いいただけましたら幸いです。

■ 2WDの性質

4WDの説明の前に、2WDについて説明させてください。2WDで代表的なFFとFRを比べた場合、FFの方が雪道でスタックしにくいですよね。それは、雪道で前輪が障害物に遭遇した際に、FFは前輪自らの回転力で障害物を掻き登ったり、掻き壊して進むことができるためです。一方、FRの場合は、障害物が前輪の車止めとなり、後輪で頑張って押しても乗り越えられず滑ってしまうというわけです。それゆえ、駐車場でスタックしたFR車がバックだと抜け出せたりします。同じ2WDでもFF車は駆動輪の前輪に重たいエンジンがあることも手伝って雪道には割と強いです。これゆえ「雪道は2WDでも十分」という意見が出てくるのも理解できます。わたしも厳しい雪道や氷雪路でなければFFで問題ないと思います。

また、FR車も平坦な雪道ではいい仕事をします。FRは運転が楽しさで崇められていますが、それはアクセルを第二のステアリングとして利用できるためです。普通はステアリングは曲がるため、アクセルは進むための機構ですが、後輪駆動車はアクセルでノーズの向きをコントロールできます。FFよりもコントロールの幅が広いのですね。これゆえ北海道のタクシードライバーなどはFRを好む場合もあったります。

■ 雪道に有利な素性とは

<車重と重心>

雪道では車体が重たい方がよいのか? 軽い方がよいのか? よく議論が展開されますが、正確に説明できる人は少ないです。雪道でのグリップ力はタイヤの1平方cmあたりの圧力が大きい方が有利になります。従って、重たいクルマは発進時のグリップに優れます。しかし、そのグリップが有利なのは緩い坂道まで。斜度が増すにつれてその重さはタイヤを雪面に押し付けるよりも、坂道を落下するエネルギーに作用するようになります。なので急な斜度に関しては、軽い方がよく止まりよく登れます。当然、車重があると制動距離も伸びますし、コーナーリングの限界も下がります。つまり、雪道を速く走ろうと思ったら2WDか4WDかを問わず、軽いクルマの方が物理的に有利というわけです。逆に深雪のラッセル走行等では重たいクルマの方が雪の塊の破壊力を持ちますし、川を渡るときにも流されにくいというメリットがあります。
上記より、同じ車種で4WD仕様と2WD仕様がある場合は、4WD仕様の方が車両が重たくなりますので、ブレーキングでは4WDの方が制動距離が長くなってしまいます。発進時は圧倒的に4WDは有利ですが、ブレーキングでは逆に不利ということですね。重たくなるので燃費も不利です。
また、重心は低ければ低いほど有利です。一般にアスファルト上での運動性能に優れるクルマは、アイスバーン等の滑りやすい路面ではよりその差が顕著に出ます。平らなアイスバーンであれば、同じ四駆でも、重たく重心の高いランクルより、重心の低いランボルギーニの方が圧倒的に有利というわけです。

<最低地上高>

しかし、雪道というのは起伏があることが多く、ランボルギーニのような低いクルマでは底を擦ってしまいスタックするリスクが高いです。なのである程度最低地上高があった方が、雪道での耐スタック性能は高まります。一方で、最低地上高を上げると重心が高くなってしまうため、これは雪道では相反する性能となります。なので2WDか4WDかを問わず、最低地上高のあるSUVと、最低地上高の低いセダンを比べた場合、耐スタック性能ではSUVが優れ、運動性能では乗用タイプの四駆の方が有利となります。

・・・・・

上記が雪道における基本的なクルマの素性です。2WDでも雪道に強いクルマもあれば、4WDでも苦手なシーンがあります。用途によって優劣は変わりますし、それぞれ有利な点と不利な点が混ざって各車の総合性能になっています。最近では、横滑防止装置やトラクションコントロール等も標準装備されていますので、2WDでも雪道にかなり強くなっていたります。

例えば、クロカンタイプ(ランクル等)の四駆が、雪道の下りのガードレールに突っ込んでいるシーンを見かける理由は、重心が高く重たいゆえ運動性能が劣っていることが大きく影響します。ドライバーも四駆だから雪に強いと誤信しているのも被害を大きくしています。これならば普通のFF車の方が速く安全に走れるわけですね。一方、雪の積もった駐車場では圧倒的にクロカンが有利ということです。

■ 4WDの性能

四駆といっても、その仕組みによってかなり性能差があります。最近は本格的な「フルタイム4WD」(常時四輪に駆動力が働いている4WD車)は少なく、ほとんどが簡素な「スタンバイ式4WD」になっています。現行モデルで本式の「フルタイム4WD」は、国産だとスバルとトヨタのエンジン縦置車ぐらいです。「スタンバイ式4WD」は軽量安価に四駆にできるのですが走破性能もそれなりです。例えばFFベースのスタンバイ式4WDの場合、エンジンの出力は前輪に直結しており、通常の直進走行ではほとんどFFです。前後輪の間に装置が挟まれていて、前輪が空転などすると、その装置の圧力が高まり後輪にも駆動力が伝わりはじめるわけですね。滑らないための四駆のはずが、滑ってからでないと四駆にならないので「なんちゃって4WD」とも呼ばれますが、これでも雪道では頼りになります(ヴィッツ4WDのアクティブトルクコントロール4WDもこれに属します/2019年3月現在)。しかし常時四輪で駆動する本式のフルタイム4WDと比べたら当然性能差があります。ということから、最近ではスタンバイ式4WDでも、電子デバイスを駆使して走行性能を高めている車両も増えてきています。マツダの「I-Active AWD」、トヨタの「ダイナミックコントロールAWD」、三菱の「電子制御4WD」、日産の「ALL MODE 4×4i」「ATTESA E-TS」などは代表的なものです。四駆に切り替わる反応が早いだけでなく、例えば、右輪が滑ると右輪だけクルマ側で勝手にブレーキをかけて空転を防ぐ等の制御(ブレーキLSD)も行います。これはほんの一部の装備例ですが、あるのとないのとでは耐スタック性能に大きな差が出ます。スバル等の本式のフルタイム4WDに越したことはないのですが、スタンバイ式4WDでもこうした電子制御の四駆システムがある場合、特にブレーキLSDがある場合にはかなり走破性は優れます。
なお、スズキやダイハツの軽自動車を中心にカタログに「フルタイム4WD」と背伸びした記載がありますが、実際には簡素なスタンバイ式4WDです。誤認して買ってしまった方もいるので注意が必要です。

■ モーター式4WD

ハイブリッドで、電気モーターを使った四駆システムがあります。トヨタの「E-Four」は後輪をモーターで駆動します。エスティマHYBRIDやハリアーHYBRIDやプリウス4WDなどですね。三菱のツインモーターは、前後輪モーターで四駆になりエンジン駆動もできるアウトランダーPHEVですね。ホンダもレジェンドやNSXなどの「SPORT HYBRID SH-AWD」は前後3モーターで同様です。日産ノート「E-Power」の4WDは4輪ともモーター駆動ですが、ハイブリッドではなく前輪はエンジンで充電する大型モーター、後輪は発進時のみ小型モーターが補助します。
電気モーターは発進時のトルクが最大なので加速がよいですし、電気なので電子デバイスとの綿密な統合制御がしやすいです。今後の四駆システムの主流になると考えられます。

■ 4WDの必要性

耐スタック性能だけでいけば、冒頭にも書きました通りFFでもそこそこ走れます。サラサラの軽い雪なら40cmくらい積もってもスタッドレスだけでアクセル踏めば進みます(湿った雪は厳しいです)。また、アイスバーンの坂道発進でも登れてしまうこともそれなりあります。なので、4WD不要という意見があるのは理解できます。一方で、精神論抜きに、2WDは4WDには物理の法則で覆せない差があるのも事実です。なので運転の技量や使用環境で必要が否かは変わりますね。わたしは一般のドライバーの場合は、雪国であれば4WDの方がいいだろうと考えています。安心料であり保険でもあります。

また、FR車がアクセルを第二のステアリングとして扱えると書きましたが4WD車でも同様なことができる車種があります。国産では、スバルや三菱の4WD車、FRベースの乗用型4WDはそのような傾向にあります。雪道でのコントロールの幅が広く、積極的に運転する人にとっては自分の思い通りに走れますので、4WDの走破性とスポーツ性能を兼ね備えます。深雪ラッセル走行する場合は単なる4WDではなくランクル等のクロカンが必要になります。しかし普通に使う場合には、ケースバイケース。個人的には北国であれば4WDはあったほうがいいだろうと思います。

以上、長くなり失礼いたしました。
何かご不明な点がありましたら、追加でご質問いただけたら幸いです。

質問者からのお礼コメント

2019.3.25 07:30

分かりやすい解説をありがとうございました。
^_^

その他の回答 (5件)

  • メーカーのお金儲けのため。

    当方雪国ですが本来はFFで充分。でも高価な四駆売れる様に、FFは一般にブレーキLSDと云うスリップ防止機能をわざと抜いて売っている。なので気をつけないとスタックする。お店では、ならば四駆は如何でしょうか?、となる。

    但し雪道燃費は四駆二駆拮抗して来る。それからプリウス四駆あった筈。

    それと気になるのは、ボッタクリに遭った?

  • ヴィッツの4WDって型にもよりますが、前輪が滑った時に後輪が動くような感じのシステムなので(完全な前輪駆動になるわけではないですが)実質前輪駆動に近い感じなのですが、ジャッキアップしたときにプロペラシャフトがないということで4WDじゃなかったと判断された感じですかね?

    自分も降る時は膝より上ぐらいまで積もる程度の地域ですが、2台持ちですが、どちらも4WDではありませんが前輪駆動の方は問題なく走れてます。問題は後輪駆動の方がトランクに20Lのポリタンクに水いれて4本ぐらいいれとかないと、アイスバーンのときにコンビニとかの縁石の段差が滑って入れないです。

    なんで前輪駆動車は4WDは必要ないっちゃ必要ないけど、あれば便利、後輪駆動車は車種によりますが前輪駆動車に比べたらかなり効果的に役立つ場面が多いのかと。

    なんだかんだ雪道では4WD以上にスタッドレスタイヤの質により全然走りが変わるかと。

  • 雪国だって
    4WDが必要のない生活をしていれば
    4WDは必要ないですよ。

    雪とか凍結だけではなくて
    家の駐車場のちょっとした坂道が砂利で
    4WDが必要という人は居ます。

  • スキー場とかアイスバーンの上りを走らなければ、まず困ることは無いかな。
    FF車は滑りやすい路面の上りも下りも弱いです。
    それに注意して走れば大丈夫。

  • 運転下手くそ程自動車に性能を求める物ですよ、
    経自動車は加速悪いから危ないとか、下手くそなだけですよ

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ ヴィッツ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ ヴィッツのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離