トヨタ プリウスPHV のみんなの質問

解決済み
回答数:
30
30
閲覧数:
1,099
0

スポーツカーになるほどMT車を選ぶ人が多いのはなぜでしょうか?

たとえば、
マツダロードスターや終了しましたけどRx-8などは、
MTとAT(CVT)の二つをメーカーが用意していても、
多くの人がMTを選ぶと思います。

ところが、
たとえば、
プリウス、アクア、ワゴンR、タントなど、いわゆるウレウレのいまどきの車で
MTとATを両方用意しても(仮に、たとえばの話)、
MTを選ぶ人は、たぶん5%もいないような気がします。

MTは、ATにない走りの楽しさがあるといわれますが、
車種によってMTを選ぶ選択率に大きな違いが、
特にスポーツ志向を持つ車であればあるほど、MTを選択する率が
高くなるのはなぜなのでしょうか?
近年は、特にCVTの技術革新が進み、MTのメリットであった燃費についても、
既にCVTがMTを凌駕しつつあるようです。それでも尚、
スポーツ車のMT選択率は高い数字をキープしています。

一口にMTと言われても、それなりの車体性能を誇っていなければ、
MTの醍醐味は味わえないということなのでしょうか?

あるいは、車は走れれば良いというライトユーザーが
アクア、プリウス、ワゴンR等に集中し、
趣味にしたい、楽しみたいというコアユーザーが
スポーツカーに流れて、結果的に数字が変化したにすぎず、
大衆車ではMTでも刺激が無いというわけではないのでしょうか。

それでいて、「軽トラでもMTは楽しいよ」という意見もちらほらありますが、
これは上記の選択率の違いと矛盾しているようにも思えますが、、、、

メーカーがそもそも大衆車、ファミリーカーにMTを用意しているかは別として、
これらのジャンルは、なぜMTを選択する人がとても少ないのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

車の本場であるアメリカではATが主流です。

日本も同様なのです。

その他の回答 (29件)

  • スポーツカーをわざわざ買う人は、自分が運転を楽しむ為に買う。
    極限の速さのみを求めてる訳では無い。

    楽器でも何でもそうだが、五感や全身を使って操る方が難しい。
    楽器なら、PCでドラムやベース、全ての楽器演奏を指先一つで楽に演奏出来る。
    ボーカロイドなんか、唄う人すら要らない。

    ようは、難しいから楽しい、アナログで全身を使って操るから楽しい!
    なんですよ。

    多少の不自由を楽しむ為です。

  • スポーツカーでMTを選ぶ人は、便利とかシフトが早いとかの理屈じゃ無いんです。
    自分で操作したいから!これが一番の理由だと思います。
    車に限らず、不便利なアナログ的な物を好む人はいるでしょう?
    しんどい思いをして山に登る人もいるでしょう?
    店で買えば安い魚をわざわざ高い旅費や道具を揃えて釣りに行く人もいるでしょう?
    スポーツカーも趣味性の物ですから、楽で便利で無くとも良いんです。

    楽で便利で使い勝手が良い車が全てなら、スポーツカーの存在意義自体有りませんから。

    また、スポーツカーが好きな人全てがコンマ数秒を争うような走りをしている訳では有りません。
    3ペダルにしか出来ない操作や、自分の操作に対してダイレクトに車が反応する挙動を感じられる事が楽しいのです。
    私も3ペダルスポーツカーが好きですが、仮にミニバンに3ペダルが有っても買いませんよ。
    実用的な車と、趣味性の車では違いますから。
    あと、エンジンパワーの低い車程MTの方が駆動ロスが少なくパワフルに走れます。
    軽トラにMTが好まれるのはその為と、過酷な使い方が多いのでMTの方が壊れにくく、壊れてもATより安価に修理出来るからです。

  • 日本がATばかりになったのはメーカーの陰謀です。
    ATのほうが少し高額だったのでメーカーはそちらを売りたかった。
    なので「乗るならAT」という方針で販売し、
    「MTはめんどくさい、変人の乗るもの」と宣伝しました。
    販売店に行くと「え~MT選ぶのですか、これからはATですよ。高級車は全部ATです」
    とやりました。
    現実に当初は安い車には多くの場合MTしかありませんでした。
    AT=高級車・高級品というイメージ作戦だったのです。
    これにまんまと乗せられた結果が現状なのです。
    八百屋でも店先にあるものから選ぶでしょ。
    店先にあるもので間に合うのに「こんなのはあるか」っていちいち聞きませんよね。

  • スポーツカー程DCTが採用されています。
    もはやMTは余程の事が無い限り選ばれません。
    PorscheはPDK,BMWはM DCT DriveLogicが主流です。
    変速時間がMTではかかり過ぎますから、運転に集中するのにMTは余計な手間になります。
    スポーティな雰囲気が好きな人用にMTは残っていますが、数%も無い利用者のためにMTモデルを用意する負担がますます増えています。
    近い将来には全廃となるでしょう。

    MTは運転の満足感がありますが、他に満足感をもたらす物があれば、運転の負担になってしまいます。
    変速操作で運転の時間を裂くよりは、安全確保にその時間を使った方が良いでしょう。

    商用車は経費圧縮のため、コスト優先でMTは残っています。
    軽トラックあたりは、利用者の年齢層も高いので、まだMTは残っています。
    おそらく、最後までMTが残るのは軽トラックだと思います。

    (guitarbaka2013さんへ)

  • 先ずプリウス、アクア、タントにはMT車の設定がありません。
    ワゴンRはCVT主体で、顧客が要望したのでMTを追加。※低グレードのみなのでスポーツ性は無い

    ATやCVTは機械で制御されているので、乗り手の意思と車両のタイミングがズレるのが一番の問題。
    ぎこちない走りになるのを嫌うからMTなんです。
    その点MT車は乗り手の意思でシフトチェンジ出来るので、上手な方は絶妙なタイミングでシフトチェンジをして滑らかな走りも出来ます。
    逆に下手な方はぎこちない走りになります。

    逆にATやCVTを選ぶ方々は、走りや操作性を楽しむというより、燃費を重視したり楽な操作性を好むのが殆どかと思います。

    スポーツ走行を楽しむならCVTではなくDCTでしょうね。

  • MTはクラッチ板でダイレクトにエンジンと地面がつながり
    自分の意志でギアを選択し走り方を選べます
    燃費走行もできますし逆に高回転な走り方もできます

    ATはコンピューターが勝手に変速してしまうので乗らされてる状態です
    クラッチは液体でつながってるので常に滑っています

    最近は自動運転なるものも登場しており
    さらに人間と車の距離が離れていきます

  • スポーツ走行といっても街中でできるわけないんだけど、シフトチェンジだって機械任せの方が楽ちんでいいし、素人だったらATの方が早いらしいけど、少しでも自分が操っていると言う気分になりたいじゃないですか、せっかくのスポーツカーなんだから。山道ですとやはりMT車がいいなと思うことありますよ。ATでもシフト操作しますから。爺になるとクラッチ踏むのが面倒だけど、仕事で車使わない、子供に金かからなくなってスポーツカー買ってもいいと嫁から許可もらえたらMTにすると思います。
    それならばパワステもパワーウィンドウもリモコンミラーもなし、、、、、。そこが難しい所、楽はしたいし、、、、、、。MT車選ぶのはあくまで趣味、気分の問題。だってスポーツカー買うこと自体が趣味の世界ですから

  • まじでCVTがMTを越えると思ってんの?

  • 実用性を求めて車を選ぶ人にマニュアルは不要だけど。楽ならいい。

    逆に走りがメインなら楽しみたい人だから。楽とか関係ない。

    ボディ剛性はテクニックがあればカバー出来るがそんなユーザーは少数。剛性が高ければそれにこした事はない。両手から片手でハンドル操作出来る様になる。

    軽トラは限界性能が低いので楽しめると言うより性能一杯まで出しやすいんじゃない?

    実用車でマニュアルがあるのは年配者がオートマを運転した事にがない、痴呆の防止もあるだろう。

1 2 3
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ プリウスPHV 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ プリウスPHVのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離