トヨタ アルテッツァ のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
295
0

テールランプの赤レンズの一部に内側からアルミテープを貼り、光らない場所を作ることで光り方をデザインすると車検通らないですか?

光量クリアすれば大丈夫でしょうか?
電球+リフレクターのタイプです。

補足

補足失礼します。 赤ランプは一つに見えなければいけないとのことですが、それではランプ中心部分を隠して丸型→ドーナツ型点灯などの改造はセーフになりますでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ドーナツ型のテールランプは、スカイラインは元より、クラウン・アスリートや今は無きアルテッツァ等にも採用されましたが、個人的な改造によるものだと検査ラインを通過出来ない場合があります。ディーラーや指定工場ではまずは無理でしょうね。
認証工場等では、極たまにラインを通してくれるところもあるかと思いますけど、レンズの加工はちょっと難しいと思いますよ。
完全な防水を施さなければならないですし、どの角度からも「視認性」が確認されなければラインで❌が、着くと思いますよ。
まぁ、検査員の裁量もあると思いますけどね。
自身のクルマも、非検対のマフラーを入れてローダウンをしていますので、ディーラーでは煙たがられますね。
自分で整備をしていたので、ラインを通しに行くのも出来るのですが、今はもう歳を喰ってしまい、そこまでする力と根気が無くなり、今では修理屋任せになっています。
加工次第ではラインを通過する事も可能だと思いますけど、純正品を大きく逸脱する改造は、難しいと思います。
赤やアンバー色が気になるのなら、LED化をする事で外観上はクリアにする事はラインを通過する事も可能だと思いますけどね。自分のクルマも、リアのウインカーレンズに透過するアンバー色が気になり、ステルス球に交換していますが、別に咎められる事も無く、ラインを通過する事が出来ています。
ただ、フロントグリルに架装していたスモールランプ連動のLEDテープは、切られてしまいました。
昔よりは、ラインを通すのも楽にはなりましたが、ダメなものはやはりダメと言われますね。
お財布の中身に余裕があるのなら、テールランプをアッセンブリーで交換してみるのもある意味「経験」だと思いますよ。
若い頃に経験をしておけば、将来的に「身」になる部分もあると思いますね。
頑張ってください!

質問者からのお礼コメント

2018.1.22 09:31

ありがとうございました!

その他の回答 (1件)

  • 通りません

    赤ランプは1つに見える必要があります(LEDで複数の小さな玉が並んでいるのは途切れていない限り1つとみなすから)

    そう言ったデザインの車が走ってないのはそう言った基準があるからです

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ アルテッツァ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ アルテッツァのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離