スバル R1 のみんなの質問
笹木世界さん
2024.8.8 14:08
esp********さん
2024.8.9 11:55
持っている車を自分で分解整備した感想からです。
・トヨタ・・・機械的な設計や工夫、クオリティコントロールは、最高レベル。そのうえで、万人向けに上手くチューニングしているため、多少すきな程度の人間には、それが味気なく感じられる。機械的な余剰を多くとりすぎるきらいがあるため、部品が故障していても、気がつかないケースがある。
リコールや苦情に敏感で、マイナーチェンジの際に、徹底的なつぶしこみを行うため、最初と最後でぜんぜん部品が変ってしまうことがある。
ダッシュボードをはずして眺めると、ボルトの頭が全部こっちを向いているのに気が付いたときには、設計技術の高さとともに、ある種の感動と恐怖を覚えた記憶がある。
・スバル・・・耐久性激フリで、コスト管理が上手くいかないことがある。規模の大きくないメーカーのため、車種間で部品の流用をする。
そのため、いつまでも部品がなくならない反面、最適設計を諦めるケースがある。ポリシーがはっきりしているために、それを優先しすぎる傾向もあり、そういう部分では実はトヨタとは真逆の発想をする。
ボルトの方向は・・・なんつーか、ばらばらですね・・・
・ホンダ・・・消耗品的なつくりをさせると上手い。捨てるべきところを、ちゃんと捨ててくるため、アシとして使う車には、不満は無いが、趣味として乗ろうとすると、部品が無いとか、構造上どうにもならない!とか、絶望感を味わうことがある。
・フェラーリ・・・ちゃらいイメージとは逆に質実剛健で、スキの無い車を作る。機械的な性能優先ではなく、コンフォート方向を重視し、ユーザーファーストとするため、金持っていてイージーに乗れる車を設計製造する。また、なんてことないパーツでも、高級そうに見せるのは非常に上手い。安定方向にふっているため、耐久性は高く、故障も無いが、ディーラーも含めて、ぼったくりの対象になりやすいので、世間のイメージは金のかかる車となってしまっている。実際は、ぜんぜん壊れないです。
・ロータス・・・レーシングカーの構造や部品を、そのまま使ってロードカーを作ってしまう、ある意味正気ではないメーカー。
それゆえ、数字では現れない、トンでもないパフォーマンスを有するが、
たいていのユーザーは、レーサーでもなければ、レーシングカーの整備技術も持ってないので、維持できなくなる。
その両方を揃えることができるならば、信じられないような走行性能を発揮するが、ロードカーでそれができても、警察に捕まるだけである。
レースマシンを無限の時間軸で扱うと考えると、維持しやすいし、意外にタフなことに気が付く。
フェラーリと逆に、すばらしい精度の機械加工のパーツを、とても安っぽく見せるのが上手い。
・アルファロメオ・・・人間にとって、何がここちよく感じるかを、よく心得ているメーカー。そのうえで、バカバカしく楽しい車を作らせると、実に上手い。反面、やたらに高級だったり、コンペティションよりのものを作らせると、変なベクトルに走ってしまう。
材質の耐久性に関する要求仕様があまいのか、バネが必ず折れる、樹脂が吸湿しやすい。
コストダウンのためか、ナイロン成分の多用や、ウレタンの加水分解を分かっていて使うのだと推察するが、バネは、焼入れ不良か??
アルファロメオのエンジン音は、「良いおと」、フェラーリのそれは、「スゴい音」である。
・BMW・・・車内の居住性を確保したうえで、限られたスペースで、
機械的性能をマックスにひきあげる設計を好む。そのため、使い勝手はよく、スポーティーではある。スポーツ車、スーパーカーではないので、極限まで追い込むと、破綻しやすく、破綻後のコントロールは絶望的である。でもま、多少俗っぽいところも含めて、万人受けし、売れる要素は多いので、1台で全部なんとかしようとする人には、人気のあるメーカー。日本車に対抗して、やたらボディをいかつくするのと、鼻の穴(キドニーグリル)をでかくするのは、間抜けに見えるので、やめて欲しい。
こんな感じでしょうか?
AE86、GR86、BRZ、R1、R2、BMW M3、ロータスエスプリ、エリーゼ、フェラーリGT4、アルファロメオ155など乗っていますので、
その経験を要約しました。
質問者からのお礼コメント
2024.8.9 21:12
ありがとうございます
その他の回答はまだありません
ボンゴバン SLP2V (R1.7月)について教えていただきたいです! 上記の車を中古で購入いたしました。 まだ納車前なのですが、凄く楽しみです! そこで少し準備をしておきたいなと思ったのですが...
2025.2.14
2007年式ワゴンRスティングレーの税金はどれくらいになりますか? 2025年の税金で知りたいです。 昨年がスバルR1で平成12年式が8900円だったので同じでしょうか?
2025.2.8
スバルR1に乗っています。 オイル交換で前回2750km エレメントは次が交換時期です。 現在2130kmで 3000km目安で交換しています。 4月初旬で車検切れなので 3月31日で廃車予定。 こ
2025.2.14
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。
筑波サーキットのタイムを見るとGTRやランエボでさえ、ラップがなかなか一分を切れないのになぜかほぼノーマル状態のR1等のバイクが一分を切っています。 なぜGTRやランエボがタイヤが二つしかない貧...
2013.2.8
長距離通勤に適した車は? 転職に伴い、通勤距離が往復で80キロになるため、通勤専用車の購入を考えています。 燃費・維持費等のコストも重要ですが、なるべく疲労感の少ない車にしたいとも思います。 道...
2011.7.5
最強のレーダー探知機を教えて下さい! 「GPSとOBDII搭載、データ更新できる機種。準天頂衛星「みちびき」対応。iPhoneやスマートフォンには非対応でソーラーパネル無」でお願いします。 「コ...
2013.8.9
バイクはフロント荷重で曲がれとよく聞きますが。 なぜバイクて後輪駆動なのにフロント荷重で曲がったほうがいいのですか。 よくFFのクルマはフロント荷重で曲がれと聞きますが。 確かにFFは前輪駆動...
2017.12.2
あなたが車やバイクを好きになったキッカケの最初にビビッ!ときた車種はなんですか? 僕はバイクは小学生の時にプラモ屋で発見したキャブモデルのR1で車は小学生の時に親戚の兄ちゃんに乗せてもらったチュ...
2024.10.15
軽自動車 高速で長距離 注意すべきことは? こんど往復600kmほど、高速中心で軽自動車で二人で旅行へ行きます。 車は12年目のスバルR1で2年半前に購入。走行距離8万キロ。 オイルは5000k...
2018.7.17
バイクのハンドリングてどれでも同じなのでは。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 例えばクルマだったらFFとFRとRRとMRのスポーツカーを比較すればハンドリングは各車ぜんぜん違いますが。 例
2023.9.8
我が子のマイカーをめぐって揉めているのですが、納得できません・・・ 就職難の折ですが今春息子が学校を卒業し無事就職しましたので、就職祝いにと車を買ってやることにしていました。 「新車で予算は20...
2010.5.29
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!