スバル レガシィB4 のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
9
9
閲覧数:
1,776
0

中古車でスバルレガシィB4が安い理由をしりたいです。

維持費が高いなどですかね?
またスバルレガシィB4の高速での乗り心地や長時間運転に関しての事も分かる方がいたら教えて欲しいです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (9件)

  • 需要と供給。食べるものや金属鉄など全てがそう。

    要は誰も欲しくないから笑
    2.5クラス?だから税金高いならハイブリッドの1.5や2クラスが良い感じだからでは。

  • イイクルマですけど、スバルファンすら選択しない以上、応援団が少ない残念カーかな。WRXやS4程尖がってないし、リセール考えたら新車で買い辛かったです。見る目があって安さ狙いで中古探す方が買う位とか。マークⅩやカムリ.アコードやアテンザのほうが、大きめ実用セダンが好きな人には選ばれ易いし。軽や中途半端なコンパクトの中古を乗る位なら、はるかにB4中古のほうが楽しく長く乗れるかもしれませんね。タマ数もそんなに多くもないので、程度良いモノは今にうちにどうぞ。

  • 偏に「レガシィと言ったらステーションワゴン」だからです。

  • 中古車の値段は性能、品質の値段ではなく、人気の値段です。

  • セダンの需要がないから不人気
    乗り心地は良いと思います
    しかしシート、ステアリング交換率高い
    大きさ、速さ 使いやすいです

  • 維持費が高いなどですかね?

    その可能性が・大きいと

  • セダンの人気がない

    以上

  • ※BP・BL系に限ってお話しします
    うーん、インプレッサ等と比べてモーター
    スポーツでの華々しい活躍が無かった車
    ですし、何より高性能な車でありながら
    それを誇示するようなルックスでない
    事などから…まあこう言っては何ですが
    速さ云々もさる事ながら派手で目立つ事を
    重視する若くてヤンチャな層にはウケが
    悪いんでしょう。それがそのまま相場に
    表れている、という事でしょうかね。
    (ただ、最近はターボ・MTに限り少しずつ
    相場が上がってきているように感じます。)

    あとは、実際の所カスタマイズの幅に
    制限があるところもあります。
    筆頭がタイヤサイズです。ノーマルフェンダー
    だと目一杯無理しても235が限界です。
    安全なのは225まで。
    インプレッサなら245辺りまでは充分に
    履けますから…。
    もっとも、極端なサイズアップは全体的な
    バランスを崩すので、デメリットもあると
    いう事は認識しておかないといけませんが。

    長距離・高速巡航はレガシィの最も得意と
    するところです。
    うちのBL5にはクルーズコントロールなど
    という便利なモノは付いていませんが、
    全くそれを必要だと思った事がありませんね。
    非常に安定していて、疲れません。

    買うならば、今が丁度いい時期では無い
    でしょうか。底値を少し過ぎて、これから
    ジワジワ上がっていく気がします。
    足廻りのリフレッシュ(ブッシュ類含む)を
    メインに、基本的な整備を行なっておけば
    今でも充分に良さを感じられる、良い車ですよ。

  • 新車で人気がなかったから、というのが一番大きい理由

    当たり前だが、新車で人気のなかった車種は安く取引され、それが中古価格に反映される
    ただし、それはクルマの性能とは一切無関係なので、裏を返せばお買い得物件も多いということ

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

スバル レガシィB4 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スバル レガシィB4のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離