スバル レガシィB4 のみんなの質問

解決済み
回答数:
9
9
閲覧数:
521
0

車のブレーキキャリパーオーバーホールについて。
レガシィB4TA-BE5の、左リア片押し1ポッドです。

ネットで色々しらべ、手順を自分なりに作成したのでおかしい所やこうした方がいいよとい

う所を是非教えてください。

①サイドブレーキをひき、左リアにジャッキをかけてタイヤを外す。

②キャリパーを外す。

③ブレーキを踏み込んでピストンを押し出す。

④ブレーキホースをキャリパーから外す。

⑤ピストンシール、ブーツ、リングを外し、ピストンやキャリパーのサビ取りをして新品のシール類とピストンにグリスを塗ってキャリパーを組み立てる。

⑥組み立ったキャリパーを取り付け、ブレーキホースをつなぐ。

⑦ブリーダースクリューにチューブをつなぎ、その先にペットボトルを用意する。

⑧エンジンをかけ、一人がブレーキを数回踏んだあとに踏み込んだままにし、その間にもう一人がブリーダースクリューのナットを緩め、エアと古いオイルを抜き逆流する前にナットを締める。
これをリザーブタンクが空にならないよう新しいフルードを追加しながらエアと古いフルードが抜けきるまで繰り返す。


という手順考えています。

素人ですがエア抜きからは二人で作業しますのでワンウェイバルブは使用しないつもりです。

エンジンをかけてエア抜きをするのは、ABSの付いている車はそうするべき、という記事を見たからです。


詳しい方、やったことのある方お願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

初めてされるようですね。作業をされるならジャッキでなく、馬をかけた方が良いです。足まわりのボルトは固着しています。ジャッキだとコケる事もあります。
他の方も書かれてますが錆び取りなど時間がかかります。
BE5なら中古キャリパーも豊富です。中古キャリパーをオーバーホールしてから組換える方が安心だと思います。
あとエア抜き時はエンジンオフが基本です。
エンジンオンだとペダルを踏んでもエアが抜けたかわかりません。またABSが付いていても止まっていては動きません。セレクトモニターを使って強制駆動させるなら別ですが。少なくともBE5では無意味です。
それよりもクロス配管なので左後ろだけでなく、右前もエア抜きをしてください。
あと、最後にブレーキペダルを目一杯踏んでキープしてもらい、その間にブリーダーやシール部から漏れがないかチェックして下さい。
こんな感じでいかがでしょうか?

質問者からのお礼コメント

2015.11.27 16:20

みなさま回答ありがとうございます。
中古品を自分でOHし、持ち込みで取り付け、エア抜きをしてもらうことになりました!

やはり重要な部分はプロに任せようと思います。
ありがとうございました。

その他の回答 (8件)

  • 俺だったらヤフオクで中古を
    買ってOHしてから今のやつと
    交換するかな
    現物をOHしてるときにブーツを
    破いたとかした時に困るからね

  • 大変ですね。ご苦労様です。

    オーバーホール、エアツールや電動工具無しの力業では正直しんどいです。
    ワイヤーブラシなんかでやってたら、ブラシ投げたくなります。

    どんなところで作業されるかはわかりませんが、リア触る時は前輪に輪止め、ゴムのストッパー等必ず入れといた方がいいです。

    オレ、下り勾配でサイド緩めてるの忘れてうかつに下ろしてしまい、猛ダッシュで車追いかけましたから…(汗

    キャリパーオーバーホール、リペアキット別で1個7千円~1万円くらいでしょうか。

    気持ちはわかりますが、やってもらった方が安上がりだし楽チンです。

    どうしても自分でやるなら、引きずりですからローターの変磨耗見といた方がいいですね。

  • それをここで聞いている時点であなたにはかなり難しい整備です。

  • パーキングブレーキ付きだともう少し面倒かな
    ダストブーツ被せるのが厄介です
    錆び取も面倒
    オーバーホールより
    中古良品に交換が楽

  • 当方はエンジンは止めたままです。
    で配管外すとタラタラフルードが出てくるので、それを必ず止めておきます。
    でキャリパーを部屋に持って行って丹念に錆びなどを落とし、傷がピストンにないか確認して、磨く必要があるかないか判断し、オーバーホールキットを組つけます。
    外ではやらないです。キャリパーは必ず部屋でゆっくりオーバーホールしてます。
    当方は予備のキャリパーを持っているので、それをオーバーホールしておき、車に付けるときはすぐ交換できる状態です。

    パッド交換もオーバーホールも分解整備になりますが、あなた自身の車であなたがやるなら違法にならないです。

    昔は違法でしたが、規制緩和により、今ではパッドがオートバックスでも一般に買えます。
    規制緩和前はパッドすらオートバックスで売ってなかったんですよ。

    職業としてやるなら整備士でないとダメですよということ。
    ですが、中途半端な出来上がりでは、自分に返ってくるので、一番集中して手を抜かない確実性が求められる部類になります。

  • >③ブレーキを踏み込んでピストンを押し出す。

    これはちょっと裏ワザ的な感じですね。と言ってもエアーコンプレッサーとか無い場合は仕方ないですかね。

    あと、普通はリアなりフロントなり左右OHしますよ。

    で、1か所でもOH作業したなら、全部のキャリパーのエア抜きを行います。(これは必須)

    1か所だけ作業を行おうとしている節を感じますが、ちょっと無理がある感じですね。

    あと、ブレーキフルードがあちこち垂れますので、いつでも水をかけられるように準備しておくと良いです。

    キャリパーも水洗いですね。

    自分は、こんな洗浄剤を使ってます。デカいバケツにキャリパーごと漬け置き洗浄です。
    http://sanesu-eng.co.jp/product/industry/1.html

    キャリパーの汚れがひどい時は、ワイヤーブラシでガンガンこすります。

  • 質問者さんの行おうとされている作業は分解整備作業
    に該当し、国から認証を受けた工場で国家資格のある
    整備士が行う作業です。
    手順をこの場でご質問されるようであれば行うべき
    ではないと考えます。
    自らの手で行うとするならば先述の認証を受けた
    工場で資格のある整備士さんの手助けを受けながら
    行うことをおすすめします。

  • 分解整備はプロに頼みなさい。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

スバル レガシィB4 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スバル レガシィB4のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離