日産 シルビア のみんなの質問

解決済み
回答数:
12
12
閲覧数:
231
0

ピアッツァてハチロクに似ているのになぜ人気が出なかったのですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ピアッツァて後ろがボッテリしたデザインだと思うのですが。

AE86レビン・トレノのHBの後ろもボッテリしたデザインだと思うのですが。
よく分からないのですが。
ピアッツァのデザインは酷評されるのなになぜハチロクのデザインは酷評されないのですか。

と質問したら。
ハチロクのデザインは巨匠ジゥジアーロだから。
という回答がありそうですが。

ナナイチのデザインがジゥジアーロの勘違いなのでは。

それはそれとして。
ピアッツァとハチロクてデザインが似ているのになぜピアッツァのデザインは酷評されてハチロクのデザインは酷評されないのですか。

余談ですが。
ハチロクのトレノのクーペとS12のシルビアも似ていますが。
なぜS12のシルビアもハチロクのクーペに似ているのに酷評されるのですか。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ナス、マヨネーズ、ケチャップ?
不恰好な醜い車が売れるはずがない。

その他の回答 (11件)

  • いすゞの車だったからでしょうね。
    トヨタの車ならもっと売れて人気も出たはずです。

  • ピアッツァがジウジアーロのデザインですよねぇ。
    AE86の時代のカローラがジウジアーロのデザインとの噂がありましたが違うようです。
    似ているというなら、トヨタ得意のパクリ。

    ピアッツァかっこいいのでほしかったけどなぁ。
    AE86は所詮カローラなので欲しいとは思いませんでした。
    今の86もネーミング変えた方が良かったのではないかと思っています。カローラの延長に思えてしまうので。

  • デザインとコクピットの先進性が特徴。
    当時も好きな人はそこそこいましたが、いすゞという特性で買える店が少なかった事と、基本トラック売る営業なのでそういうこともあったかな。
    当時は、パワー戦争が繰り広げられてたことと、各メーカー新車ラッシュでいすゞはオサレ気味なか、ジェミニに資源を集めていたという事でピアッツァには逆風という事もありました。
    継続して改良、新モデル続けてたら良かった車でもありましたね。

  • デザインが先進し過ぎた割には、シャーシやエンジンは化石レベル。
    燃費、パワー、騒音、品質は最低でしたからね

    更には、ほぼ同時期にトヨタから「ソアラ」が売り出されたから、「トラックメーカーのダサい車は要らないよ」みたいな感じでしたね
    ソアラは大ヒットしましたけど。

    ピアッツァは、中途半端に開くリトラクタブルヘッドライトも好き嫌いがありましたからね

    極めつけは、それなりに値段が高かったからね。

  • 僕は、排気量の増加と人気が反比例すると考えています。
    ハチロクは1600㏄でピアッツァは1800㏄です。
    この様な事は他でもあってホンダではMM思想でトゥデイ、ワンダーシビック、アコードエアロデッキが同様のデザインコンセプトです。
    ワンダーシビックやトゥデイが人気なのにアコードエアロデッキは不評でした。
    あっ、因みに86のレビン2ドアはソアラ、トレノ3ドアはスープラをイメージしてデザインされたらしいですね。当時はサニーにメッキ多用したローレルスピリットとかスカイラインに似せたラングレーとかありましたね。
    ピアッツアが不人気だったのは販売店の少なさが理由でしょう。交通量の多い国道沿いですら、いすゞの店舗は四葉のクローバよりも見つかりませんでした。売れなければ値段も高目でデジタルメーターとかを多用した未来的イメージなのに古典的な足回りで残念なクルマでした。トヨタ2000GTとかもゲームの世界とリアルでの価格とかは異常に高いですが騒音の割に加速は緩慢で加速や乗り心地は最新の軽自動車の方が何十倍も快適ですよ。

  • ピアッツァのデザインを理解するには日本人は幼すぎたのです。デビュー当時の日本の法律ではドアミラーが認められずフェンダーミラーだったことも大きいです。

    最終型のブリティッシュグリーンのハンドリングbyロータスは本気で欲しかったです。

  • 付けていただいた写真を見ても
    当時の印象を思い出しても
    とても秀逸なデザインだと思います。

    ラグジュアリークーペという少し後には受け入れられるジャンルも
    当時はまだ尚早だったのでは?

    メカ的には分かりませんが
    デザインはいいと思いますが。

  • 当時、知り合いがピアッツァに乗ってたがエンジンが割れて廃車
    いすゞだからねー

  • ピアッツアはドアミラーを前提にしたエクステリアデザインで、事もあろうに不格好なフェンダーミラーでデビューしたのが失敗でした。
    「走るマヨネーズ」などと揶揄されたとも、聞いてます。
    今見ても、相当に良いデザインだと思いますね。

    レビントレノはカローラクラスなので、比較にならないと思います。
    シルビアも別の人って、感じです。

  • 個人的には全く似ていないと思いますが。。。
    あくまで個人的な意見ですが、ピアッツァはかっこ悪いと感じます。
    86レビンや86トレノはかっこいいと感じます。
    まあ、バランスの問題なのかと思います。
    人気云々の話ですが、86レビンや86トレノが人気が出たのは、デザインよりも性能が優れていたからです。分かり易く言えば、85レビンや85トレノは形状はほぼ同じですが人気がありません。それは性能が良くなかったからです。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 シルビア 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 シルビアのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離