日産 ノート のみんなの質問

解決済み
回答数:
9
9
閲覧数:
548
0

eパワーの日産ノートやセレナのガソリンエンジンはモーターに供給する電気を作るだけです!?

じゃーバッテリーの電池がアウトになっても、
電気を供給すればモーターが回るのでは?

例えばですがシガー電源のカーナビは電源さえつなげば使えますよね!?

いかがでしょうか!?

補足

ーー駆動用リチウムイオンバッテリーの電圧がなくなった状態でもしも走らせると発電エンジンは高回転で回りっぱなし ーーなるほど、 一生懸命で発電機を回さなくてはならない状態!と判断されるのですね。 しかしセンサーでクルマの走行抵抗を感知して、それに必要な電力だけを適時エンジン回転数を変化させてゆけば良いのでは? ーー例えば、最大発電能力が 10 と仮定したとき、走行に必要になる最大消費電力は 20 です。 ーー本来は2千ccのエンジンが必要だのに千ccのエンジンしか積んでないという事ですね。 じゃー eパワーでは高速道路の連続走行は不可能だという理論になりますがいかがでしょうか? あっそうだ、高速走行時には千ccで馬力を2倍にするスーパーチャージャーが起動するようににすれば良いだけじゃーないでしょうか? そうすれば大容量リチウム電池は不要ですね!? ーーモーター用のバッテリーの電池の残量はよく減っていて、 通常走行中もエンジンがまわってます。 ーーということは普通のガソリンエンジンでいいんじゃないの? 鉛蓄バッテリーだけあればよい、 リチウムバッテリーは不要ですね?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

駆動用リチウムイオンバッテリーの電圧がなくなった状態でもしも走らせると発電エンジンは高回転で回りっぱなしになり現実として実用的な走行状態じゃなくなります。

質問者からのお礼コメント

2023.5.10 12:26

なるほど、
一生懸命で発電機を回さなくてはならない状態!と判断されるのですね?

例えば、最大発電能力が 10 と仮定したとき、走行に必要になる最大消費電力は 20 です

eパワーでは高速道路の連続走行は不可能?

モーター用のバッテリーの電池の残量はよく減っていて
通常走行中もエンジンがまわってます。

じゃー、普通のガソリンエンジンでいいんじゃないの?

皆様貴重な御回答有難うございました。

その他の回答 (8件)

  • 発電する為の瞬発的に出す電気(起動する為の電気量が足りない)が発電するだけの電気では回せませんので動かす事が出来ません要は電気の貯水タンク(駆動用バッテリー)に溜めて一気にモーターに電流を流して回転させていますナビなどはボルト(電圧)だけあれば作動しますがモーターはアンペア(電流)が必要なので電圧だけでは回す方が出来ません。

  • セレナはバッテリーが二つ乗っています。シガーがどちらに入るか不明ですが、ラジオやカーナビ、など電装系を動かすバッテリーと、車のモーターを動かすバッテリーです。
    バッテリーの電池がアウトになる、というのは、モーターのバッテリーの蓄電量がなくなる、ということですか?その場合は、ガソリンで動かすエンジンで車を動かしつつ電池を貯めて、電池がたまったらエンジンではなく電池で車を動かします。
    電装系バッテリーにはエンジンで作った電池はまわらないんじゃないかな。ガソリン車と同じバッテリーあがりの対応が必要だと思う。
    セレナがあるけど、バッテリーをあげたことがないので、詳細はわからないですけど。モーター用のバッテリーの電池の残量はよく減っていて、走行中もエンジンがまわってます。電装系のバッテリー残量は表示が出ないのでどうなってるか不明です。電装系のバッテリーは、ガソリン車のバッテリーと変わらなさそうではある。

  • バッテリーの役目を一括りに考えてるからでしょうね
    発電機だってガスコンロだってヒーターだって最初の始動エネルギーがなきゃ作動しませんよ
    だからガスヒーターだってコンセントに繋ぐし灯油ストーブだって電池入れるんですから

  • e-powerノートに乗っています。納車後一年でバッテリーがあがってしまいJAFに救援してもらいました。バッテリーがあがると駆動用のリチウムイオン電池に残量があってもe-powerは起動しません。バッテリーあがりの原因はドラレコの駐車中録画を毎日12時間程度録画セットしておいた事。駐車中録画を使う方は稼働時間に気をつけてください。

  • 12Vの鉛蓄電池がアウトになると、
    車のコンピュータもアウトになる。
    車を動かさないときもバックアップ電源を繋いでおかないと、
    記憶が保持できないからだ。
    車のコンピュータがアウトになれば、
    たとえキーを持っていても、全く動かせなくなる。
    鉛蓄電池は、一旦アウトになると、
    急速に劣化して、充電容量が著しく低下する。
    走行用バッテリーから電気を供給して充電しようにも、
    受け付けなくなる。

    必要だから、装備されてるんだよ。
    「下手の考え休むに似たり」

  • 質問の趣旨がよく分かりませんが・・・。エンジンはモーターに供給するバッテリーの容量が減ってくると自動的に運転して、モーター用のバッテリーに充電します。ある程度充電すると、エンジンは停止します。これを繰り返しますが、高速で坂道を登るようなときは、絶えずバッテリーに充電する必要があるので、エンジンは運転し続けます。
    シガライターのようなアクセサリーの電源は、e-Powerでない一般の自動車と同様、セルモーターを回すためにある、12Vのバッテリーを使用します。このバッテリーが上がってしまうと、エンジンを始動することができませんし、シガライターに接続したカーナビも起動しません。
    モーターを回すためのバッテリーと、エンジンを始動したりアクセサリー電源を供給するバッテリーは、別の物です。

  • 車を動かす為の動力用バッテリーと、ナビなどを動かす補器用バッテリーの違いをよく理解しない様な質問ですよね。エンジンは発電専用(動力用のバッテリーに充電する為)に使っています。
    補器のバッテリーがダメになったら発電用のエンジンの始動が出来なくなりますが・・・・(一般車のバッテリー上がりと同じこと)

  • 物理的にはモーターを回すことができても、車としては機能しません。
    バッテリーが十分に機能してないと、電力の安定供給が困難になります。

    例えば、最大発電能力が 10 と仮定したとき、走行に必要になる最大消費電力は 20 です。
    発電量より消費量のほうが明らかに多いのが e-POWER の仕組みです。

    そのため、最大消費電力の 20 を供給するために必要になるものがバッテリーです。
    発電能力に余裕があるうちに、バッテリーに電力を蓄えておくことで、アクセルをいっぱいに踏み込んだときには、発電能力を超える 20 の電力を供給できます。

    発電能力そのものは 10 のままですので、長時間 10 を越える電力を消費し続ける高速運転や、負荷の高い運転を連続で続けると、早かれ遅かれバッテリーの残量がなくなり、発電能力の 10 またはそれ以下までモーター出力が低下します。
    しかし一般の走行では、このような発電能力不足になることは稀なので、滅多に問題にはなりません。

    また、車には補機類や電装品がありますし、状況によってモーター出力が大幅に変わりますので、発電機とモーターだけでは、安定した電力を供給ができなくなり、電圧が不安定になることが考えられます。
    電圧が不安定になれば、安全な走行にも支障が出る可能性があります。

    電圧不安定により正しい制御ができなくなれば危険ですので、一定以上バッテリーの劣化が進むとエラーになり、走行不能(始動不能)になります。
    メインバッテリーの劣化で走行不能(始動不能)になるのは、トヨタやホンダのハイブリッドでも同様です。
    始動はできても走行中に劣化が一定の基準を超えたと判断されると、強制減速制御により、アクセルを踏み込んでいても徐々に速度が下がり走れなくなります。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 ノート 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 ノートのみんなの質問ランキング

  1. 自動車学校の卒業検定のコツを教えてください

    2014.3.17

    解決済み
    回答数:
    7
    閲覧数:
    75,278

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離