日産 ラフェスタ のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
13,981
0

CVTオイルの交換についてですが、当方日産ラフェスタで購入から3年3ヶ月、距離が67000キロです、
CVTオイルはこの期間中一回も交換したことはありません

そこで、いろいろ聞いたり見たりしていると、CVTは交換する必要がない、という意見もあれば
6万キロくらいで交換するという人もいればさまざまです、
実際のところ交換するべきなんでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

CVTオイルもエンジンオイルやトランスミッションオイルと同じ様に劣化や性能低下がおこります。
この点だけを考えると定期的の交換した方が良いと言えます。
しかし、エンジンの回転を利用してオイルポンプを回し、この油圧でCVTのベルトが掛かるプーリーを制御しているのですが、油圧回路の途中に空気が入ってしまったり、異物が入り込んでしまったりすると、制御がうまくゆかなくなってしまい、破損する可能性があります。
このような不具合を防止するためオイル交換不要と定めているメーカーが多いのです。
ATオイルもCVTオイルも、無交換を前提としているので、劣化しにくい高級なオイルをベースにしています。
開発実験に携っている人でもエアーが残ってしまい、高速運転中にベルトがばらばらになって飛び散る事が起こるようですから、CVTオイルの交換は慎重に!!

その他の回答 (4件)

  • 日産車では,CVTフルードの交換はしない方が,良いです。

    ●CVTフルード
    一般的なATフルードとはオイル組成が異なります。どうして交換する場合,必ず指定のCVTフルードをお使いください。

    ●交換不要なのか?
    日産や三菱のばあい,大半はジヤトコ製のCVTを使っています。最近のジヤトコ製CVTでは,CVTフルードの交換は不要です。より正確に言えば,CVTフルードの交換はしてはいけません。

    http://www.jatco.co.jp/PRODUCTS/at_qa.html

    なぜならCVTのトラブルの大半はCVTフルード交換によるものが多いからです。このため一部のCVTにはオイル交換用口には封印がしてあります。これは不正オイルの交換を見つけるためです。不正オイルでの交換や強制的な交換による不具合については,残念ながら補償対象外です。

    もしCVTが破損した場合,ディーラでは,オイルなどを回収し,オイルメーカで材料同定をおこないます。添加剤の違いで,指定オイルかどうかは,すぐにわかります。もし指定オイルでない場合には,その旨,ディーラに連絡されます。

    ●どうしてか?
    CVTの場合,コマと呼ばれる部品がプーリと接触します。この時,表面粗度が粗いと摩耗粉を生じます。しかし最近の製品は,表面粗度や寸法精度が高いため,ほとんど摩耗粉を生じません。また摩耗粉を生じた場合,摺動部に噛み込まないように工夫されています。CVTは超精密部品なのです。このためCVTフルードの交換は不要なのです。

    ●いろいろなご意見
    ガソリンスタンドや量販店では,オイル交換による収益のため,CVTオイル(CVTF)の交換を奨めます。しかし精密部品のCVTのオイルをどのような環境で交換しているのでしょうか? ここが問題です。メーカでは,わずかなゴミも問題を起こすので,クリーンルームのような清浄な部屋で作業します(作業員も清浄服を着ています)。一方,ガソリンスタンドなどではこのような環境を作ることができません。

    このようなCVTF交換にともなうトラブルが,CVTのトラブルの主原因であり,絶対に交換させないため,封印しています。もちろん封印を解いて,オイル交換することは可能です。この場合,補償対象にならないことをご承知おきください。

    簡単ですが,ご参考になれば幸いです。

  • どんなに高級なオイルも使用していれば劣化していくのはどなたでも理解できる筈です。

    交換しなければオイルの劣化による不具合は必然的に起こります。
    交換すれば、それによる二次的な不具合の引き金になる可能性があります。

    ですから、交換推奨論者も反対論者も両方正しいと言えます。
    と言う事は、この問題は議論して解決は出来ませんよね。

    つまり、正解は「交換による内部的な不具合発生の予見箇所の修正を行ない、外部からの二次的な作用を100%無くすように正確な手段で、尚且つ指定された正しいオイルをmL単位で計測するように正確な量の充填する」ということ。
    でもこれは、ディーラーでも出来ませんけどね。

    ですから、これに極力近い方法をとるのが一番支障が少ないと判断する他無いですね。
    しても、しなくても不具合の可能性はあるわけですから、周りの意見には左右されるのではなく参考にした上で、判断はあなた自身です。

  • CVTオイルは交換したほうがいいですよ
    オイルは使用していれば、熱や空気で老化してきます
    気になった時には交換しましょう
    必ずメーカー指定の純正オイルを使用しましょう

  • 今後も乗り続けるのなら今が交換しどきだと思います。
    私も日産ノート新車購入し80000km3回ほどCVTフルード交換しました。
    新車時のコンディションを維持したいなら交換、壊れたら買い替え、または修理すればいいやというなら無交換でもいいでしょう。
    オイル類は劣化していくだけで回復はしません。劣化したら交換するしかないのです。
    エンジンオイル同様、CVTFやATFも間違いなく定期交換する時代です。
    症状が出てからでは手遅れ、これ以上年数も走行距離を重ねると今後もっと交換判断が困難になりますよ?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 ラフェスタ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 ラフェスタのみんなの質問ランキング

  1. 中古車を選ぶ上で重視すべきは走行距離ですか?年式ですか?

    2017.6.19

    解決済み
    回答数:
    13
    閲覧数:
    211

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離