三菱 ミラージュ のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
499
0

電気自動車とハイブリッド

本当に日本の大新聞の記者たちは、電気自動車とハイブリッドが席巻すると思ってるんでしょうか。何度も言いますが、
走行距離百キロの電気自動車は使途限定です。高価なハイブリッドはTCO(トータルコストオブオーナーシップ)
で低燃費ガソリン車やクリーンディーゼルに負けます。ましてや高価なプラグインハイブリッドなどいわずもがなです。
だってタイのジャズHV(フィット)はミラージュの倍もするんですよ。どうやって売れるんですか?新興国の
タイは散財好きが多いんでしょうかね。日本じゃあるまいし、そんな話聞きません。

そう考えると当面数十年は内燃機関の時代は続きます。ガソリンもディーゼルも究極の内燃機関を目指して、それこそ
車の全てを低燃費に捧げるようでしょう。事実ミラージュなど低重量で低燃費なんですから。燃料も天然ガスや藻などの
藻類とかいろいろ考えるんでしょう。あれですか、ハイブリッドと電気自動車を推進する日本の二大自動車メーカーに
配慮して、提灯記事でも書いてるんでしょうかね?特に某社の電気自動車は系列の中古車センターに大量に
放置されてますね。売れてないんでしょうね。


http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35729

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

一理ありますが、やはり電気のほうがエネルギー効率が良いので環境には良いですよ。
エコカーをエコノミーカーと訳せば質問者様の言うとおりですが、一応エコロジーカーという触れ込みですから。

ちなみにプリウスの燃費がいいのは、アトキンソンサイクルや電動エアコンコンプレッサーなど既存のエンジンの燃費向上が大きいんです。販売政策上ハイブリットを売りにしてますけどね。そういったところがほかのハイブリットと違うところです。

中国などで販売されている、安価な電気自動車のほうが脅威になるかも知れません。これらは絶対に日本じゃつくれませんからね。

ちなみに自分は1日に乗る距離は100km以内、都心に住んでいるので電気自動車でもほぼ困りません。年何回かの長距離は電車かレンタカーでもいいです。距離関係ない人って結構いるんですよ。だいたいガソリン満タンで1か月以上持つ人は電気自動車や車を持たないという選択もありです。
田舎じゃなければ案外いけそうです。

なんか貧乏くさい質問ですね.

その他の回答 (7件)

  • すいません。回答する所を間違えました。

    某自動車評論家は先月、自分のブログでこう言ってます。↓

    純EVの普及には時間がかかるので、それまでの間は上記のような疑似EVが必要だと自動車メーカーは考えている。というのも、EVには「価格」、「航続距離」、「充電インフラ」という三大障壁あって、なかなか普及しないといわれているからだ。だからといって、このままでは地球温暖化も抑制できず、石油需給の逼迫にも対処できない。ということで、EVに代わってPHVを普及させなければならないというわけだ。

    しかし、最近の動向を見ていると、3大障壁はかなり近い将来に解決する可能性が濃厚であることが見て取れる。

    たとえばEVの価格の高さの原因であるリチウムイオン電池価格は、2年前の1kWh当たり10万円から現在では5万円にと一気に半額に低下している。業界関係者のほとんどは2015年には2.5万円から3万円になると見ている。

    また、米国エネルギー省のPatric B.Davis,Program Managerは2007年に1kWh当たり1300ドルだった価格は2012年に500ドルへと2.6分の1に低下しているという。氏は2015年に300ドル、さらに2020年には125ドルに下がるという。1ドル80円で換算すると125ドルはたった1万円である。

    こうなると2009年の発売当初に200万円近くしたといわれるi-MiEVの電池価格は、2020年には16万円になってしまう。リーフでも24万円である。電気自動車の価格はエンジン車と遜色のないものになるだろう。

    充電インフラは、国の予測を5年前倒しで整備される。国は2020年に5000基の急速充電器があれば十分だというが、日産は2015年に早くも5000基を用意するというのだ。それ以外、スーパー、GSなどの企業、公共施設の急速充電器を合わせると6000基もの施設が設置されるかもしれない。日本は2015年で世界一の充電インフラ先進国に躍り出るのだ。

    以上です。

    電気自動車の売れ行き不振はやはり、東日本大震災の影響が大きかったのでしょう。
    特に、日本以上にアメリカの都市部です。

    しかし、日本の自動車メーカーは全て、2012年度は増産、増収増益の強気の販売計画を打ち出しています。ようやくアメリカに於いて、リーマンショック以後の販売下落に歯止めがかかり、需要が増大する見込みです。

    日産リーフは発売当初の為替相場で、叉、補助金を全て貰い受けた場合、214万位で買えるとベストカーに掲載されていました。もしかしたら、現在はもっと安いかもしれません。

    沖縄における、太陽高熱発電による電力供給のインフラ整備等の推進も可能性を大きくさせると思います。殆んど一年中照りける日照の多さに可能性を感じ、原子力発電のない土地へ企業の誘致も活発化すると思われます。

    最近、日産は「安い深夜料金で充電して昼間の需要ピーク時に一般家庭で電力を消費する」リーフtoホームの運用を開始しました。
    トヨタもプリウスPHVで同様のシステムの運用を年内に開始します。

    将来、日産自動車は三菱自動車を吸収合併する可能性は強いと思います。マツダはどの金融期間からも世界中のどのメーカーからも資金援助叉は、吸収合併の可能性は殆んどありません。自力で立ち直るしかありません。最近その可能性が出てきました。

  • 案外天然ガス車は有望かもしれませんよ。
    埋蔵量多いし。

    電気自動車は原発が垂れ流す夜間電力ありきですので、再稼働もしくは代替エネルギーなくして普及させるべきではありません。
    化石燃料で発電して8時間充電待ちするくらいなら、素直に内燃機関が便利に決まってるし。

    でもトヨタ・ホンダはHVを超える内燃機関を発売できない宿命を自ら背負ってしまった。
    これは両社にとって大きな足かせです。

  • 石油系の燃料の時代は続くと思いますがディーゼルはどうでしょう

    WHOの勧告も有りますし排ガス規制も強化されるハズですよ
    そうなればディーゼルは規制対応の値上げで売れなくなります

    BMWの5シリーズに
    アクティブHVとディーゼルが有りますが価格差は有りませんよ
    HVは値下がり傾向に有り将来ディーゼルより安くなります
    そうなれば、ますますディーゼルは売れなくなり終焉を迎えるでしょう


  • おっしゃる通りだと思います。内燃機関の車は燃料が枯渇するまで続くと思いますね。航続距離もあるし
    山間部で充電できない地区で安心して乗っていられない。
    ハイブリッドは問題外(ブームに乗った物好きの車)だと思いますが,電気自動車は限られ範囲で
    生き残るとも思います。買い物や近状にまでの足としてセカンドカー的には価格しだいで生き残って
    いくでしょう。

  • 私もガソリンエンジンが主役の座を譲ることはないと思います。燃費がさもHVが最高!などと書いてある雑誌とか報道で発表されてますが今月号のCGに興味深いデータが書いてありますが現行カムリとBMW320の燃費数字が殆ど変わらない市街地こそHVがそこそこの数字ですが高速パターンでは逆に320のガソリンエンジンのほうが燃費がいいのです他にも興味深いデータが出ていますので見てください、CGのデータは国内でただひとつ計器によるデータですので他社の自動車雑誌の感覚的数字は入れていませんし、辛口な雑誌です。それと多分日産のリーフの中古車の件だと思いますが中古車ではリーフのメリットがなく新車より中古車の方が高くなってしまいます。それに出ている車は殆どが試乗車だと思います。

  • 補助金を利用して安くリーフを購入。

    →リーフのバッテリーを使って日中の家庭内の電力を賄う。

    →昼間に自家発電した太陽光の電力は全部電力会社に売る。

    →格安の深夜電力でリーフを充電

    と、使う方法が最も投資を回収できるそうですよ。

    リーフのバッテリーの出力と、市販の蓄電池の出力を価格で比べたら、リーフは格安だそうです。
    (リーフのバッテリーは、市販の蓄電池1000万円相当と同じくらいの出力らしい。)

    つまり、電気自動車は走るよりも家の蓄電池として使う方が良いみたいです。

  • 新聞社の記者達は「文系」が主流で、「理系」は少ないですからそんなもんでしょう。
    彼らは10年前、10年後には燃料電池車が主流になる、と言っていましたよ。そんなもんです。

    クリーンディーゼルのTCOはかなり微妙ですが、まあ良いじゃないですか?。
    従来のガソリン車とは違うハイブリッド車を買ったら、なんだか面白そうだし幸せに「なれそうな」気がするし。
    もともと、トラックと異なり普通乗用車は減価償却という概念が無いわけで、費用対コストを考えれば日本国民はほぼ全員軽自動車を買うべきな訳だけど、実際には2リッターとか3リッターとか、ターボ付きとかの車に乗っているわけで。
    そこに「ハイブリッド」が追加されたと思えば、それはまたそれで良しかと。

    電気自動車もその延長?
    個人的には、電気自動車への多額の補助金を太陽光発電の補助金に回せよと強く思う。
    もうとっくに終わっている話だろうけど、リーフ買うと1台あたり100万弱の補助金が出たんだっけ?
    完全な無駄。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

三菱 ミラージュ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 ミラージュのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離