三菱 デリカミニ のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
14
14
閲覧数:
1,146
0

つい先程ここのカテに、

「デリカミニは実質日産ルークスであって、現在の三菱の軽自動車は日産が開発して三菱で製造している」という旨の記述が投稿されているのが目に留まったのですが、上記の記述は真実なのですか?

下記の質問に対し、1151612391という名の回答者に依り投稿された回答です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10279046115

私の見解では、軽自動車を生産した経験が皆無の日産に軽自動車の製造技術が蓄積されているとは到底思えないもので。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (14件)

  • デリカミニの中身は日産のBA1型の現行ルークスです。BA1自体の開発は日産です。三菱モデルはekスペースですが、サスペンションやエンジンの味付けに至るまで、日産モデルと共通です。

    デリカミニは三菱だけのモデルなので、味付けに三菱が関わっているかも。

    エンジンはルノー・日産が開発したBR08をボアダウンしたエンジンです。

    生産は三菱の岡山県倉敷市の水島工場です。三菱の工場ですが、工場の改修に日産が相当額を投入し、生産方式は、パレットの並べ方に至るまで日産流らしいです。日産にとっては、三菱の水島工場が、軽四を安く生産できるのが魅力に映ったのだそうです。

    私の親戚が三菱の関係者なので、三菱のクルマに乗らざるを得ないので、現行ルークスと同じ型式の三菱のekスペースに乗っていますが、ブレーキペダルからして三菱とは違います。部品は日産の刻印だらけです。ハンドルは先代ノートまんまです。カーナビやオーディオのコネクタも日産方式です。

    開発が先代の三菱から、現行の日産に変わり、クルマとしての出来が一気に上がったと感じています。先代の三菱の時のレベルが低すぎたこともありますが。実際、三菱の営業の方が、先代のは売りづらかったとぼやいていました。

    現世代のはエンジンは軽四としては力があるし、CVTは静かだし、ハンドリングはスムーズだし、一言でいうと疲れない車です。急ハンドルを切らざるを得なかった時も信じられないくらい破綻しませんでした。

    剛性が高いのは、プラットフォームが軽四専用ではなく、小型車用のものを流用したからだそうです。そのせいで、このクラスでは最も重いです。しかし開発にはGT-Rの開発に関わっていた方も含まれていたので、ハンドリングがいいのかもしれないです。同じプラットフォームを使うEVのサクラは峠道でエンジン車のスポーツカーをぶっちぎれるとか。

    BA1の発売の一年前に、日産が初めて軽四を開発したAA1デイズ(三菱ekワゴン)を借りたことがありますが、初めての開発だけあって、シートに座ってドアの内貼りを引くと内貼りがたわむとか、ハイブリッドがあるモデルでは減速時に少々ぎくしゃくするとかの程度のネガがあったのですが、一年後に発売されたBA1では細かいネガは無くなっていたので、日産は相当力を注いでいたのだと思います。減速時のぎくしゃくは残ってはいましたが、大幅に改善していました。発売後も改修が進み、現在は違和感は極小になっています。

    ちなみに、今は三菱の水島工場で作っていますが、日産の国内工場の稼働率が下がり、軽四も日産で生産しましょうとなった場合、開発も日産ですから、三菱の軽は日産からOEMを受けるだけになってしまいかねず、その場合、水島工場で作るクルマがなくなって工場をたたまざるを得なくなるので、三菱や水島の地元関係者は戦々恐々していると思います。古い工場なので、更に改修に金がかかるとなるとどうなるやら。

    水島工場で作られる軽の8割程度が日産向けなので、デリカミニが売れて、三菱の存在感が上がってくれないと困るのでは思います。

    それにしても、最近の軽四は高いなあと思います。開発費用はうなぎ上りで、車両価格の半分くらいは、ソフトウェアの費用だそうですが、もはや三菱には軽四を開発できる資金力は無いと思います。開発費用が安く済む新興国向けや、儲けの大きいSUVで生き残るしかないのでしょう。

  • 上記の記述は間違っている可能性が高いです。現在の三菱の軽自動車は三菱自動車工業が開発と製造を担当しており、日産が関与しているという報告は確認されていません。デリカミニとルークスは似たような車種であり、共通点もあるかもしれませんが、別のメーカーが製造しているという点では異なります。ご指摘いただいた通り、軽自動車市場において日産が車種を展開することはなかったため、この点については疑問が残ります。

  • 三菱の軽自動車は買ったり乗ったりしたことないので知らないですね日産のルークスなら乗ってますが、燃費は悪いし操作もだめだしやめた方がいいですね

  • そのとうりです。

  • お話しの通り、現行車は、企画が、主に日産主導、製造は三菱の、水島工場です。

    合弁会社で、旧型は、三菱主導でしたが、色々あったようで、現行車から、日産主導になったようです。

  • 日産と三菱が折半出資して設立したNMKVという合弁会社が出している軽自動車です。
    先代デイズとデイズ.ルークスは三菱主導で開発し三菱で製造されましたが、燃費改ざんといった不正があり日産が「任せておけん」ってことで、現行デイズとルークスは日産主導で開発されたそうです。でも製造は三菱ですが…。
    軽自動車開発のノウハウが無い日産は、長らく軽自動車を製造してきた三菱からアドバイスを受けて開発したとか。
    開発主導は日産だけど、ekクロスやekクロススペース、新たに出たデリカミニのフロント周りは三菱が独自でデザインしたんじゃないかな?Aピラーから後ろは両車ともほぼ同じですからね。

  • 軽自動車業界ではスズキやダイハツが年間30-40万台に今更対抗するにはリスクやコストも掛かるので、日産や三菱が少ない販売台数で利益を上げるには、NMKVの合弁会社を作り初代デイズは三菱設計主導で三菱が生産しましたが、余り出来が良くなかったので、現行モデルでは日産主導設計で三菱生産の分業化により、日産は生産コストを下げ、三菱は生産コストを下げた車造りをしています。

    日産に軽自動車生産技術が無い訳ではなく、利益を得るには投資リスクが有るので、三菱と分業する事で投資コストを下げて利益を得られる様にしただけです。

    そとそも技術的に軽自動車を造れないって、どう言う事?

    小型車でも軽自動車でも、サイズが違うだけで構造や製造方法は同じです。

    ただ同じラインで流す為にはラインを改装したり、軽自動車ならではの部品単位でのコストダウン設計が必要なだけだし、エンジン開発にもお金が掛かるので、本来日産単体で利益を上げるにはスズキやダイハツみたいに30-40万台/年売らないと利益にはならないです。

    ホンダが軽自動車年間25万台レベルでも利益が殆ど出ないだけに、後から参入にはリスクがあるからです。

  • 上記の記述は真実なのですか?

    NMKVという日産(50%)と三菱(50%)の合弁会社を2011年に作り、そこで開発をし、生産は三菱の工場で行ってます。

    デリカミニについては、EKスペースをベースにメーカーがカスタムをした車となります。

    カスタム内容としては外装とフラットダートを想定した足回りを変更してます。足回りについてはサスペンションのチューニングを施してますね。

    オフロード走行は足回りが重要でEKスペース比べてオフロード走行で違いがでますが舗装路ではEKスペースと違いが分からないかもしれませんね。

    あなたが言うように日産には軽自動車を作るノウハウはないので合弁会社を作り、日産はそこに委託して開発してもらってます。

    トヨタとダイハツの関係とほぼ同じですね。

  • 『作れない』ではなく『作らない』が正解です。

    自動車を製造するうえで必要なのが
    製造ラインでして、一つのラインでどんな車も作れるというわけではありません。

    トヨタと日産は軽自動車に対応する製造ラインを持っておりませんが
    製造ラインを作れば小型車を作るノウハウは両社ともあります。

    ですが、製造ラインを増やすというのは数百億での投資が必要ですし
    人も必要です。

    かつてRVの波に乗り遅れたホンダが
    既存のラインを利用してステップワゴンやオデッセイなどの有名車種を生み出したのは有名ですが、新規でラインを増やすのではなく
    既存のラインを利用するのが一般的です。

    ホンダ、ダイハツ、スズキ、三菱で生産台数を満たしてる現状で
    新規参入しても利益を生むどころか共倒れになりかねません。
    また、せっかく積み貸せねてきたブランドイメージの低下を招く恐れもあります。

  • 初代デイズ、デイズルークスは三菱の主導開発で三菱の工場で生産。2代目デイズは日産が企画開発して三菱工場で生産、日産が初めてつくった軽自動車になります。ルークスも同様。デリカミニは中身はルークスと同じ。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
三菱 デリカミニ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 デリカミニのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離