ランチア テーマ のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
283
0

日本のライフスタイルやデザインについて

日本の身の回りの物ってどうして生活感が溢れるんでしょうか?
もちろん全てとは言えませんが...

車やインテリア、ガチャガチャの映画のポスター...
言い出すとキリがないですが、何か欧米と比べてデザインや感性にクールさが欠けるというか。

車に関してはギラギラデザイン、子供っぽいというかシンプルな洗練されている感じがしない。
なんかガンダムみたいなデザインっぽいというか。
「煌き」とかミニバンで少し痛い感じ...。

ドイツの大衆車のワーゲンでもCM等ではシンプルで落ち着いたBGMやライフスタイルを意識した宣伝作り。
マツダは最近すごく頑張ってると思います。

しかし日本は車より機能性の説明ばかり出て来て、生活感溢れまくり。
変なCG使いまくり。
女優・俳優か車の宣伝か何か分からない。

挙句の果てには輸入車のCMも、字幕やナレーションを入れて本国のままの雰囲気で流せばいいのに、変な邦楽に変えたり、ガチャガチャな文字を沢山付け加えたりしています。

海外映画のポスターもせっかくのミニマルな雰囲気のポスターに大量の意味不明な説明文。

オフィスかと言うくらい夜間でも明るい白色の天井貼り付けシーリングライト。
インテリアや部屋の雰囲気(テーマ)作りを意識する人って一部の人だけな気がします。
カフェ風〜ってよく分からないジャンルの部屋作りがあったり。

日本人の感性って少し子供っぽいのでしょうか?

私の感覚が少しズレているんでしょうか(-_-)

よく分からない質問申し訳ありません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

お金がかかるから。

日本にも枯山水などの庭園方式があるように、生命観のない死を美とする宗派はあります。でも、それを維持するにはコストがかかります。空地なんかはすぐに雑草だらけになるように、日本の気候風土は植物にとってとても適した環境で、植物のない状態を維持するには常に手間とお金をかけ続ける必要があります。そのコストをかけ続けることができるのは一部のお金持ちだけ。

普段の生活空間にしても、食事をすべて外食にすると言えば台所が必要なくなるように、生活感をなくそうと思えばなくせるとしても、それをやるにはコストがかかります。掃除や洗濯を他人にやらせるといえばやっぱりお金がかかるし、またはそれらの道具を全部見えないところに収納すると言ったらその分広い家が必要です。そしたらやっぱり家賃がかかる。

道具のデザインや広告にしたって同じ。同じスペースでできるだけ多機能、できるだけ多くの情報を確保しないと、場所をとればとるだけコストがかかる。いくらおしゃれな広告を打ったところで、そのおしゃれな広告に見合ったおしゃれな生活を出来る人間がこの国にほとんど住んでいないというのであれば、商品が売れません。

シンプルでおしゃれな生活~を楽しむためにかける時間と手間とお金、それらはかければかけただけ他にできたはずのことができなくなる。他人を家に呼ぶ習慣の乏しい日本では、自宅の室内をおしゃれにしたところで人に見せるわけでもありません。(バブルの頃は客人用の洋間というのを用意したりしたけど)。だったら他人の目を気にして自宅を整えるよりも、自分にとって便利で快適なように生活したほうが良い。

そして基本的に日本の美は家の外にある。花鳥風月の豊かな日本においては、美とは人間がわざわざ作らなくても山や川に行けば初めからそこらにある。そうした自然を愛でていればそれでいいものであって、人間が作ったものが美しい必要はない。日々の生活はシンプルで美しいよりも便利で快適なほうが良い。美しい物を見たければ家の外に行けばいい。

まぁ、あるのが当たり前と思って何も守らずにいたら山も川もボロボロにしちゃったというのが日本なんですけどね。

質問者からのお礼コメント

2021.12.1 13:43

大変勉強させて頂きありがとうございました。
日本のデザインセンスや感性が向上することを願うばかりです。

その他の回答 (7件)

  • 日本車のデザインに関しては、、、
    かつてのアメ車、古き良き時代の米国車の
    メッキのキラキラ!凹凸主張の強いデザイン!に通じる?
    んで、今は「中国等を中心としてアジア諸国でウケる要素」として、、、
    なのは中国の車を見ればよ~く判る傾向
    ならば
    今や何処を主市場として物作りをしているのか、が判る
    まあ、人口数から見た市場規模って意味では当たり前の事なんだろうが
    同時に
    日本/本国の市場規模が急速に縮小して別に作るには採算の面で、、、
    なんだろうネ、残念ながら
    ただ
    それでもある程度は受け入れられている現実を見れば
    日本ってやっぱりアジア圏の国、なんだろうナ


    米国(北米圏)は少し違う、、、んだろうけど
    欧州/ヨーロッパ圏のデザインにかんしては、、、
    こんな意見も
    https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/european_design.html
    そ~考えると
    日本的な(悪い意味での)温故知新な街の風景/建築物の乱雑さ、、、
    を見ればソコを走る車のデザインも、、、似通る、、、のかな?
    日本車って
    日本の自動車メーカーって、、、
    高品質、高信頼性、低故障、、、なのに低価格、がウリで
    今一つ「確固たるブランド・イメージ」の構築には至ってない、、、
    って思う
    ゆえに
    日本車がアメ車/欧州車に追い付き、、、追い越したように
    中国らの新興国の自動車メーカーに追い付かれ、、、追い越され、、、
    って心配が、、、
    http://www.pac1.net/corvette/2021/11/byd-han-ev.html
    オイラ的にはレクサスとの違いが判らん!?
    価格差を埋められるだけの魅力を持てるのだろうか?日本車は、、、

    機械、として「高品質、高信頼性、低故障」の確立なんて時間の問題
    日本がそうであったのと同じで、、、


    車のCMに関しては、、、
    アチラで流してるCMをそのまま、、、は無理でしょ?
    刺激が強すぎる!?
    例えば
    ベンツのAクラス、、、
    https://www.youtube.com/watch?v=gi6r0A4Vlrs
    後半部分は日本ではカットされてますネ
    ベンツらしい品行方正に欠ける?
    それとも「若者向け?のAクラスだから?」
    いえいえ、ファミリー向けのBクラスのCMも似た様な
    https://www.youtube.com/watch?v=gM0ee8sMZs8
    ってか、ベンツは車内での「ソレ」を伝統的に推奨してる?(笑)
    例えば
    フランスはルノーのトゥインゴのCM
    https://www.youtube.com/watch?v=yYPW6mJT5L8
    タイトルは「イチゴは嫌いじゃなかったの?」だそうですが、、、
    日本で流したらPTAから猛クレームが(笑)
    例えば
    BMWのMの、、、なんて
    www.youtube.com/watch?v=b_v5fPI-DUw
    刺激的、官能的ってイメージが的確に表現されてる秀作(笑)
    そんな意味では
    日本車のCMってそのような「イメージ」を想像させてくれないネ~
    低燃費とタレントだけ、、、


    もっとも
    古い日本的な「和」のままが良いのか?ってのは判らないけど、、、
    多くのモノが「日本発祥のメーカー」ってだけで「日本製」では無い
    って傾向が強いのは残念なのかなぁ~?


    >>>日本人の感性って少し子供っぽいのでしょうか?
    対米戦争後、ベストセラー本となったのが英会話の本!という事実
    から見れば良い意味で日本人は臨機応変、、、
    悪く言えば「アイデンティティ=独自性」が薄い???
    古都「京都」の風景を見ても判る様に、、、

    >>>私の感覚が少しズレているんでしょうか
    輸入車が売れている、輸入家具も売れている、輸入雑貨も売れている
    という現実を見れば多くの人も同じ様な感覚を持っている、、、???
    のかも知れませんネ

    よく分からない回答で申し訳ありません。

  • 日本人は新商品でとにかく、タピオカみたいに当てたいのです。
    しかしどうすれば当たるか分からないので、手当たり次第のデザインを考えています。
    そして少しでも売れ行きの良い傾向のデザインをさらに使っていくという、保守的な戦略をとっています。

  • 質問者様のおっしゃる通りだと思います。
    日本人のデザインは年々荒んできていると個人的には思います。
    日本車は年々
    ギラギラ、ガチャガチャ、グニャグニャ、オラオラデザインになっている…。
    街の景観糞食らえって感じですよね。
    個人的にはアルファードなるくらいだったら全身銀メッキのアルトに乗りますが。

    日本人の多くは「シンプルの美」がわからなくなっているんですよね。
    無印良品とダイソーの違いがわからない。
    情報量が少ない=チープ・ゴチャゴチャ=高級感、と履き違えている。
    そして、自分が1番高級感ある車に乗りたがる。
    (これは全員そうかもしれませんが日本人の問題点は高級感=ゴチャゴチャである点です)
    だからできる限り複雑なキャラクターラインを引いて空白をなくし、銀メッキで景色を写して情報量を増やし、流れるウィンカーで騒がしくする。
    賑やかなデザインの車が増えてきたら、それに勝てるように更に騒がしいデザインが出る。
    無限ループです。

  • でもトヨタが、トップ争いしてるじゃん?
    あなたの感性に問題が、有るのでは?
    売れている=受け入れられている。
    では?

  • おっしゃること、わかります。(;^_^A
    そうね、言葉で表すのは非常に難しいんだけどー。
    例えば欧米を相手にするとどうにも太刀打ちできない幼さやダサさがあることは否めない。

    遺伝子的には「古臭い」と言われるような日本古来なものの感覚が息づいているのでしょう、おそらく。
    海外で高く評価される浮世絵とか着物の柄とか和室のあれこれとか。
    でもそれは現代社会にそぐわない。
    時代の流れで洋服を含め家屋など全てを洋風に合わせてきた結果、どこか感覚がちぐはぐになってしまっているのかもしれないです。

    日本だけじゃなくこれは韓国や台湾もにたところがあるよね。
    母国語よりも横文字=カッコいい、みたいな風土とか。
    なんかまとまってなくてごめんなさい。

  • 日本の自動車メーカーもほとんどが海外の輸出販売をメインに開発、製造してます。 日本の国内市場なんて知れてますからね。
    海外でもメインはアメリカです。 アメリカで販売するためにアメリカ人に受け入れてもらいやすいデザイン、性能って感じじゃないでしょうか。
    生活感に溢れているってイメージは人それぞれでしょうけど日本人は日本人らしくでいいのではありませんかね。

  • 欧米と書かれていますけど、欧州と米国の感性は同じですか?
    どちらかというと日本の製品はアメリカ人の好みに合わせて作られているように思いますが。
    レクサスの下品なデザインは、アメリカではそこそこ売れているけど、欧州ではさっぱり不人気ですから。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ランチア テーマ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ランチア テーマのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離