ランチア テーマ のみんなの質問

解決済み
回答数:
1
1
閲覧数:
135
0

右左折に関しての質問です。少し長くなります。自動車学校で第二段階の路上教習をし始めた者です。

(第一部)ここでは片側一車線の道路の交差点を想定してください
右折の準備として車をレーンの右側に寄せ(進路変更)ますが、その時の安全確認がよくわかりません。教科書の方には
「左折・右折・転回・進路変更・徐行・停止・後退・環状交差点を出るときなどは、あらかじめバックミラー”など”で安全を確認して”から”合図をし…」
また進路変更の具体的な記述では
「進路を変えようとする時の三秒前」
という風に書いてありますが(” ”の部分は私が付け足しました)、ではこれらの記述に則ると、
バックミラー等で安全確認→右ウインカーをつける→三秒待つ→(第一段階での記憶によれば)巻き込み確認→右に寄せる
というのが右折の際の進路変更の流れであっていますでしょうか?
実際の右折する瞬間の三十メートル手前でウインカーをつけていなければいけませんから、三秒も待つと(状況によりますが)かなりの距離を進んでしまいます。それを避けるために手前でウインカーをつけると今度は手前すぎて危険になってしまいます。
ここで質問です。この場合は次のどのやり方で解決したらよいでしょうか。
①三秒前という時間を愚直に守るのをやめ、時間ではなく”安全が確認出来たら”という基準に変える
②そもそも上記の進路変更のやり方が間違っている。あるいは路上の実態に即していない。(どこが間違っているのかを解答していただけると幸いです。)
③”三秒待つ”のではなく、ウインカーをつけた状態を三秒間維持するの間違いである。
④三秒待って進みすぎるのであれば減速すればよい。
⑤①~④の全て。あるいはもっと根本的に誤っている。
解答の際は必ずしもこの形式に当てはめる必要はありません。
また同じく片側一車線で、
⑥右左折の前の進路変更(右/左に詰める行為)は、最初から右あるいは左に寄っている際はする必要はない
この認識もあっていますか?

(第二部)ここからは違う場面を想定した質問です。添付した写真の左側をご参照ください。
⑦この場合は進路変更の際の手順(ウインカーや合図など)は必要だけど、右/左折専用のレーンに入った後でさらにレーン右/左側に寄せる必要はない
この認識であっていますか?


(第三部)ここもまた違う場面を想定しています。写真の右側をご参照ください。
⑧この様な場合は左折するときも進路変更(左に詰める行為)はいらない
のでしょうか?

長くなってしまって申し訳ありません…。私も第一段階でしっかりと習ったのですが、先生ごとの説明のニュアンスの違いや、場面ごとの対応の違いを知っていくうちにどれが正しい知識なのかわからなくなってしまいました…。教科書で調べても混乱が深まるばかりです。
回答していただけると本当に本当に助かります。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

自動車学校の元指導員です。右左折する時の寄せも進路変更の一つと考えて、安全確認や合図をきちんとやるかどうかというのは、私が働いていた自動車学校でも意見が指導員によって分かれていましたね。長年問題となっていましたが、今も解決されていない永遠のテーマの一つですね。

私が働いていた自動車学校では、検定の時には右左折する時の寄せの合図や安全確認に関してはやってもやらなくても不問となっていましたよ。他に似たようなケースで、駐車車両を避ける時の合図や安全確認もやはり不問でした。検定の場合には明らかに間違っている部分しか減点しませんので、そういったグレーな部分はあまり気にしない方が良いですよ。

あと、運転で迷った時や分からないことが出てきた時は、一般ドライバーはどうしてるのかを参考にすると良いですよ。悪質な一般ドライバーもいますが、大概のドライバーは交通ルールを上手く使いこなしています。

一般ドライバーを見ると、右左折する時の寄せの合図はほとんどの人が出していないですね。というか、寄せ自体もやっていない人ばかりですが(笑)やはり右左折する時の寄せの合図を出してしまうと、合図のタイミングが早くなりすぎてしまって周りのドライバーを混乱させてしまいますよね。

色々悩むことも多いと思いますが、下記の記事も参考にしてくださいね。


指導員によって言うことが違うんですけど??
https://ds-startline.com/iukotogatigau/

質問者からのお礼コメント

2021.11.10 18:10

いろいろとお答えいただきありがとうございます!

その他の回答 (0件)

その他の回答はまだありません

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ランチア テーマ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ランチア テーマのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離