ホンダ CR-X のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
45
0

ホンダ車にFFが多いのは何故ですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

走行性能よりもデザインを優先していた時代からの伝統です。
プレリュードやCRXなどが代表的な車種。
サスペンションストロークが短く悪路やコーナーに弱い。
これもデザイン優先による。エンジンは狭いスペースに詰めて
置くのが本田です。
ドライブシャフトなど邪魔としか思っていないようです。

その他の回答 (7件)

  • ホンダはFRのプラットフォーム持ってませんから。

  • 本田宗一郎が真似をしたくなかったし、パワー、燃費等エンジン効率や伝達効率を考えると、駆動形態が長いFRは不利と判断したんです。

    当初、FFはFRに勝てないと各自動車評論家は言ってましたが、ホンダがその評判をうちのめしたのです。
    直進安定性、コーンリング特性、燃費、車内空間などなど。
    以来、FFが大部分を占めています。

  • やっぱり「効率」が良いからではないかと

    余談ですがFFで世界一と言える「シトロエン」が世界ラリーにFF車で優勝、4WDになってもドリフトさせない前輪重視の効率の良い走り方を求めていた理由が、「前輪駆動の走行ラインが一番最短距離を走れる」だそうで、なるほどと納得した記憶があります。

  • 創設者の本田宗一郎がコスト削減と効率の良さから採用しました。

    リヤカーを引くのと同じく、押すより効率がよいと考えたとも言われています。

  • ホンダ自動車を普及させるためにはFFだと思ったのでしょうね。
    一般普及したのはシビック辺りがはしりで、今のホンダがあるような気がします。

    その頃の国産他社はFRが多かったのですが、海外にはFF車もありました。
    先見の明があったと思います。

    ただし、FFのみならずスポーツカーはFRやミッドシップカーも作っていますね。

  • 元来が、コンパクトカーから始まったからですね。
    小さい車は、居住空間を確保するためになるべくメカの容積を減らさなければならない。
    そのためには、当時主流だったFRはプロペラシャフトがあるために適さなかったのです。

    マンマキシマム・メカミニマムなこの思想は、たとえば海外で言えば初代ミニなどにも見られます。

    (というか、そもそも初代ミニをさらにひと回り小さくしたのがN360かも…)

  • それはホンダが率先してFFの開発に取り組んで来たからです。

    FFの方が車内を広く取る事が出来、軽量になります。
    燃費も良く、直進安定性も良いので、軽自動車から四輪に参入したホンダにとっては、戦略的に好都合だったのです。

    そもそもホンダの軽(360)と言えばFFでしたからね。
    シビックもFFの進化には、大きく貢献しました。

    まぁ、トヨタや日産はFRだったので、下位メーカーとしては、同じFRでは太刀打ち出来なかったという事でしょう。

    デザインはあまり関係ないかと。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ホンダ CR-X 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ CR-Xのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離