ダイハツ ロッキー のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
253
0

D-CVTの仕組みが分かりません!

ダイハツが新型タントやロッキーに搭載している新しいCVTのD-CVTですが、いくつものサイトをめぐっても、スプリットモード時の仕組みが一切分かりません。
具体的には

CVTをハイからローにすれば、変速比が固定されているはずの遊星歯車の回転が上がる

というところに謎があります。
CVTがサンギアを回してる時に遊星歯車を噛み合わせてリングギアを回して出力をプラネタリーギアに出力。までは理解できます。
ですが、CVTをハイからローにするとサンギアの回転が下がり、それが原因でプラネタリーギアの回転数も落ちると思うのですが、D-CVTでは下がるどころか上がります。謎です。

自分の遊星歯車の知識が不足しているのでしょうか?
気になるので、教えてくださればありがたいです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

遊星ギヤの仕組みをおさらいです。

遊星ギヤの変速パターンは
①サンギヤを回しプラネタリキャリアを固定するとインターナルギヤが逆回転
②サンギヤを固定しプラネタリキャリアを回すとインターナルギヤが増速
③サンギヤを回しインターナルギヤを固定するとプラネタリキャリアが減速。
あとは入出力を逆にしたパターンですね。

プラネタリキャリアとはプラネタリギヤを固定している基部のことです。

D-CVTに関係するのは②の「サンギヤを固定しプラネタリギヤを回すとインターナルギヤが増速」です。

CVTによりサンギヤが減速するということは普通よりは固定する方向に近くなりますよね。
回らなくなるわけですから。
そしてエンジン出力軸とのギヤによプラネタリキャリアが回されると②のパターンの出来上がりです。
サンギヤが完全固定された時よりも速度は遅いですが、CVTにより減速(擬似固定)されたサンギヤとエンジンからギヤを介して直接回されたプラネタリキャリアによってインターナルギヤは増速されるのです。

要するにサンギヤを固定してエンジンでプラネタリキャリアを回してるって事ですね。

質問者からのお礼コメント

2019.12.18 07:45

丁寧に教えてくださりありがとうございました

その他の回答 (1件)

  • D-CVTの仕組みが分かりません!

    回答の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ダイハツ ロッキー 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ダイハツ ロッキーのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離