キャデラック ATS のみんなの質問
知恵袋ユーザーさん
2018.1.29 09:21
ベンツやアウディ、ワーゲンなどはよく見かけるのに、キャデラックやフォードなどは中々見かけない気がします
何か理由があるのでしょうか?
維持費が高いとか単純に日本人の好みに合わないとか…
ek4********さん
2018.2.2 21:14
>維持費が高いとか単純に日本人の好みに合わないとか…
<大排気量で燃費が悪いは昔の事。
<例えば、下記画像のキャデラックATS(2000cc)は、現行クラウンより全長は短く、幅は僅かに(2cm)広いだけで、スタイリッシュなエクステリアデザイン、インテリアデザインも優れています。燃費だって国産車並み。
個人的には、欧州車よりも日本人の好みに合う内外装と思う。
<カッコ良く、好感もてる内装で何故売れない!!
それは、日本国内で使用要するにあたり致命的な欠陥を改善してくれない限りは、購入したくても購入を躊躇してしまいます。
その致命的な欠陥は『左ハンドル』しか選択できない事。
国々の交通事情を考慮しないのでは、売る気が無いとしか言いようが有りません。
質問者からのお礼コメント
2018.2.5 08:22
みなさん回答ありがとうございました。
そもそも売る気が無いんですね。
写真のシボレーがかっこよかったのでBAにさせていただきます。
知恵袋ユーザーさん
2018.1.30 14:34
アメ車の良さが解ってないから。
nbr********さん
2018.1.30 13:30
他所の国と比べても突出して国産車割合の高い市場で、新たに国内へ工場を建設して新規生産に乗り出すような隙は無いですし、今すぐ資本・業務提携等の救済措置が必要というアブないメーカーも無い。
一部の高級(高額)車や大型SUVといった車種の輸出を除いて、傘下・提携先メーカーに「現地のニーズに沿うクルマは、現地のメーカーが造って売れ」というやり方がアメリカメーカーの古くからのやり方です。大きく・重く・格好もイマイチみたいなイメージを長く引き摺って及び腰なのか、前述のような車種のほんの一部取り扱いに留まっているのがやる気なしの証拠です。
本当に売る気があるのなら、例えばGMならシボレーもビュイックもGMCもキャデラックも、乗用車だけでなく商用車も販売店だって1系統でフルラインナップして売れば今よりも多少は売れるでしょうね。
yon********さん
2018.1.30 11:33
アメリカの自動車メーカーは、アメリカ国内だけで十分にビジネスが成立してしまう販売台数のため、海外へ売り込みをする努力を怠っているからです。
アメ車はデカい、大排気量で燃費が悪い、故障が多い…というのは昔の話。サターンなどの小型車も試みましたし、一時期のキャデラックCTSなどはベンツEクラスと同じくらいのサイズですが、ベンツは売れてキャデラックは売れない。
ベンツもキャデラックも、同じヤナセが販売をしているにも関わらず…差が付いたわけです。
これは、1にも2にも本社のヤル気が無い、考え方が大きく影響します。これは、日本で韓国のヒュンダイが失敗した理由にも該当します。
現地販売店の意見を、本国本社が全く聞く耳を持たないため。
・右ハンドルを設定してくれ
・ナビ(オーディオコンソール)を見易い高い位置に付けてくれ
・ドリンクホルダーを付けてくれ
など、細かい要求を本社が聞いてくれないのです。販売店は当然、顧客の要望をインポーター経由で本社へ上げるのですが、顧客の志向に合わない商品は売れないのは当たり前。
一般的に販売店は地場の日本企業、インポーターは本社資本の子会社です。子会社の社長は本社からの腰掛け出向で、何年かすれば自動的に本社へ戻る出世コースです。
現場は一生懸命に売ろうとしますが、この社長のヤル気が無いため本社へ顧客の意見が届きません。2~3年間、何も不祥事無く無事に過ごすのが、本社へ栄転する一番の優先事項だからです。
これに対して、MBJ、BMWジャパン、ポルシェジャパンなどの社長はいずれも日本人です。アウディも歴代で日本人を採用しており、外国人であっても日本での生活が長く精通した人物を社長に据えています。
つまり、顧客のことを考えられる人物が社長に就任しているわけです。こういう社長は当然、本社とぶつかってでも顧客の意見を本社へ届けるわけです。
それで売り上げが上がれば、本社は仕向地向けの設計変更をコストがかかっても積極的になります。
日本車でもスカイラインやレガシィのように、アメリカ向けに設計されると売り上げが落ちるように、サイズの使い勝手やデザインなどで日本人の好みに合わなくなる、という部分はあるかとは思います。
が、それはドイツ車やフランス車にスウェーデン車、イタリア車なども条件は同じなわけで、アメ車だけがソレが理由で売れないという言い訳は通用しません。
tdw********さん
2018.1.30 11:00
個人的に左ハンドルとサイズが原因だと思います。
げんに右ハンドルのジープなんかは日本でも人気なので。
満潮永澄さん
2018.1.29 14:39
アンチアメ車ばかりで泣ける。
ガソリンと自動車関連の税金がアメリカ並みになれば売れるかもしれませんぜ!
輸入関税が無いのにって話もあるけど、実質ガソリンや税金のせいな気がする。
アメ車、カッコいい
(´ω`)
maz********さん
2018.1.29 13:49
日本はどうしてアメ車が少ないのでしょうか?
ベンツやアウディ、ワーゲンなどはよく見かけるのに、キャデラックやフォードなどは中々見かけない気がします
日本国内
販売台数
約4割近く
660ccの軽自動車の状態
大きい車両の
需要が無い国
fxn********さん
2018.1.29 13:34
アメリカ車そのものに問題があるのも事実だが、「アメ車」という言葉に象徴される、曲解と偏見に満ちた日本人のアメリカ車差別も原因。ワイルドスピードやらヒップホップのPVやらを観ての脊髄反射的な「アメ車カッケェーッ!!」も、先の回答者さんの国民差別も、本質は同じ。
戦後間もない頃にフォードは労働争議で青息吐息のトヨタに提携を持ち掛け、極東の拠点にしようとした。トヨタはそれを断って初代のクラウンを発売するのだけど、もし提携を受け入れていたら日本の戦後史はまったく違ったものになっていたはず。その国にデトロイトが進出するってのは、本来それぐらいのスケールのことなんだと思う。
裏を返せば、今の日本はデトロイトを本気にさせるような魅力のある市場ではない。国土も小さく人口も少なく、それでいて理不尽なわがままだけは世界一。とどめに少子化で将来性はゼロときてる。こんな市場にどこの誰がやる気になるというのか?
右ハンドルを設定しないからだという声があるけれど、近年一貫して右ハンドルを販売してきたクライスラーをはじめ、キャディラックやフォードもかつて右ハンドルを用意していた。シボレーのキャプティバやソニックはウィンカーの位置も日本用に直してある。デトロイトは払う努力は払ってきたのだ。でも、そしたらそしたでまた、違う難癖をネチネチとつけてくるのが日本人なのだ。どうせキャプティバもソニックも韓国車だろ?とかね。こんな具合では誰だってキレますよ。もうやってられるか!って匙を投げますよ。
遅かれ早かれ、日本は国内のメーカーを含めた世界中の自動車産業から見捨てられるだろう。そして、ナスDが探検に来るような国になるのさ。
でもGMの輸入代理店だった頃(1990年代まで)のヤナセは、アメリカ、カナダ、メキシコといった北中米を除いた世界で最も多くのキャディラックを売るディーラーとして、毎年GMから表彰されていた。日本はアメリカから見て、世界で最もキャディが売れる"外国"だった。今は圧倒的に中国だろうけどね。
cpp********さん
2018.1.29 11:26
日本だけじゃなく欧州などでもほとんど見かけないです。
(欧州フォードはあるけどあれは正真正銘の欧州車ですし)
それだけアメ車ってのはアメリカの広大な環境に合わせて作った車なんでしょうね。
元々アメリカ市場自体が巨大だったので輸出する必要がなかったのでしょう。
noahninottemasuさん
2018.1.29 10:25
日本のニーズに合わないのが本音でしょうね。
6000ccとか7000ccあっても、日本国内では、それだけの排気量が意味なし。
大きさ的にも大きくなり過ぎですね・・・
ric********さん
2018.1.29 10:24
元々「アメ車」は排気量が大きく、車格も大きかったです。
だから、一部のファンはいました。
1990年以降は故障も少なくなりました。それ以前は非常に多かったです。
日本の道路事情に合わないのです。
狭い、信号も多い等。
こんなイメージが強いので、小型車を販売しても魅力に欠けます。
私は30年前に全長5m超のアメ車に乗ってました。
大型ですがハンドル、ペダル等も軽く乗りやすかったです。
4000cc超でしたが意外に燃費も良かったです。ただ、家に車庫やコインパーキングは大きくてストレスを感じました。
コラムAT+電動本革ベンチシート
こんな車は今は無いでしょうね?
ドリフトするならクスコの機械式lsdのrsとmzどちらがおすすめですか? 理由なども教えていただけると幸いです
2025.2.3
ベストアンサー:私はクスコのType-RSをランエボ7から今のランエボXまでずっと使用し続けています。 ちなみに、ランエボ5で「ダートトライアル」をやっていた頃は、MZを使用していました。(たぶん当時はRSは発売前だったのでは?) >RSは低パワーの車用で耐久性がありバキバキ音も出にくい >MZはRSよりも大パワーに対応した商品、バキバキ音も出やすい という回答がありますが、「完全なデマ」で...
機械式デフについて教えてください。 機械式デフは定期的オーバーホールが必要と昔言われたことがあるのですが・・・ 今も同じですか? 普通につかってるとカクカクロックする記憶で・・・1年から2年ぐ...
2025.1.21
ベストアンサー:OS技研のスーパーロックがメンテナンスが楽でチャタリング音もほぼ無いので使い易いと思います、かと言って効きが悪い訳ではないですしっかりロックします私のサーキット仲間も使ってる人が多いです その理由はYouTubeなどにあがっているので確認してみて下さい
マフラーの静音化。 車検対応品であっても、受け取る側によりうるさい!と思われることはアルアルな話。 で、アペックスのECV , ATSとかはどうなの? 使ったことある人に聞いてみたい。動画で...
2024.12.12
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。
クラッチの種類でカッパーミックスとかメタル等がありますが、半クラッチを多用する街乗りの場合どれが良いのでしょうか? 実際の特性等も教えて下さい(メーカーサイトでは良い事しか書いてないので)。 車...
2013.5.21
ハーフウェイでチューニングされたMR-Sを購入しました。 160万です。高いですか?安いですか? K20Aオーバーホール&ハイカム仕様でダイナパックで225psを計測してあります。 前オ...
2014.10.22
ジムニーに乗ってます。タイヤを新しくしようと思います。ダンロップのグラントレックAT3とヨコハマのジオランダーATSとどちらがお勧めですか?また雪道ではどちらのタイヤの方が安心ですか?
2012.11.25
ランエボのタービン交換について質問です。 目標馬力が400馬力位なのですが、具体的にドコのメーカーのタービンが良いでしょうか? また、タービン交換と同時に発生する交換パーツがあれば教えてください。
2012.6.17
日本はどうしてアメ車が少ないのでしょうか? ベンツやアウディ、ワーゲンなどはよく見かけるのに、キャデラックやフォードなどは中々見かけない気がします 何か理由があるのでしょうか? 維持費が高いと...
2018.1.29
「カーライフは本人が満足出来ればそれでいい※」 などと負け惜しみをほざく自己チューであっても、予算と預金残高が多ければ、絶対に 自動車カテの皆様と、日本の評論家と、自分と、家族とを納得さ せる事...
2016.10.18
「日本の自動車評論家の言う事なんて当てになんない」 などと知った風な口を利く妬み野郎に限って、購入・維持出来る経済力さえあれば、“絶対に”日本の自動車評論家から批判されずに済むようなク ルマに乗...
2016.10.2
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!