キャデラック ATS のみんなの質問
LINKSさん
2025.1.21 15:23
普通につかってるとカクカクロックする記憶で・・・1年から2年ぐらいでロック率が下がった記憶なので・・・そういう事ってあったかなぁ?
またストリート中心にGR86で走ってるのですが、デフのオススメありますか?
メンテ不要とか?
ATSは温度管理が面倒とか聞いたことがあるのですが・・・どうなんでしょう?
mos********さん
2025.1.21 23:33
OS技研のスーパーロックがメンテナンスが楽でチャタリング音もほぼ無いので使い易いと思います、かと言って効きが悪い訳ではないですしっかりロックします私のサーキット仲間も使ってる人が多いです
その理由はYouTubeなどにあがっているので確認してみて下さい
質問者からのお礼コメント
2025.1.28 12:39
率直な回答頂きありがとうございます。ネットで探して見ます。
k_f********さん
2025.1.22 07:47
LINKSさんへ
左右回転差がもっと大きい(=激しい)FF車に装着して10万km以上走りましたが(=感じ取り易い前。市中走行)、要は使い方次第なんですね。
左右差が出ている状態で出力を掛けて、アクセルを踏み捲って、無理矢理にお尻を出そうとしていると、何を使っても不満や不具合が生じる様に思います。定期的なメンテも要るでしょう。
でも、ちゃんとメンテ出来る店は在るかなぁ。。。
私が行きつけにしている所は、創業者の先代がその昔にチームいすゞの車を仕立てていて、1-2-3フィニッシュも収めた所。なので、LSDのイニシアルプリロードを調整する為のシムを、厚み違いで箱一杯持ってたりします。d(^_^;)
昔からラリー車を製作して公認競技に参加している様な所、トロフィー争いをしている様な所、、、ならです。
開ける前に現場のイニシアルトルクを計っておく。
で、開けて、それ迄のシム厚をマイクロメーターで計測して、ちょっと厚い物を新たに選んで組み立て、トルクを測定する。
何度か組んでは計ってを繰り返して、希望の値を設定する。
湿式多板クラッチのメンテナンスをすると言う事は、そういう作業を指します。もっと大きく変えたいなら、トルクで食い込むカムの角度を変えたり、入れる油で調整したりする。
で、、、
タイヤのグリップ限界を迎える速度(=アンダーステアでインフォーメーションされる)から、タックinを掛ける等して内側を向かせて、そこから蟹走りに持ち込む。
https://www.youtube.com/watch?v=PNG3vRU38AI
(skid padの所で言及されている)
アクセルを踏めば
(カムが食い込んで多板クラッチの圧着力が増える事で)
LSDが効いて(差動制限が強まる事で)
pushingアンダーに成る訳ですから、自分で(狙った地点で)
切欠を作ってスピンさせる、のが大事なのです。
LSDは、お尻を振り出してからの操縦性を確保する為の物ですから。
(無理に踏んでお尻を捻り出す為の物では無い)
と言う操作が励行出来ていれば、そう痛む物では無い、としておきます。(車重や出力が増えれば、相応に消耗は増えるが)
ID非公開さん
2025.1.21 17:42
機械式のデフはオーバーホールは必要です
GR86はデフオイルの容量は少ないので交換サイクルも管理してください。
ATSはゴミですから使わない方が良いです
メンテ不要な物は純正ぐらいです。それでもヘタリますが
ひろさん
2025.1.21 16:13
① 定期的なオーバーホールについて
昔は、機械式デフは定期的なオーバーホールが必要とされていましたが、
最近のデフは構造や材質の進化によって耐久性が向上し、オーバーホールの必要性は減っています。
但し、使用状況や環境によって劣化は進むため、定期的な点検は必要です 。
特に、激しい走行や悪路走行を頻繁に行う場合は、定期的な点検・メンテナンスをお勧めします。
② カクカクロックする現象について
デフがカクカクロックするのは、内部の摩擦板やベアリングの摩耗、オイルの劣化などが原因と考えられます。
1年から2年でロック率が下がるというのは、使用状況やデフの種類、オイルの品質などによって異なるため一概には言えません。
もし、カクカクロックする症状が出た場合は、早めに点検・修理を行うことをお勧めします。
③ GR86向けのデフについて
GR86に最適なデフは、あなたの走行スタイルや求める性能によって異なります。
ストリート中心で、
快適な乗り心地と扱いやすさを重視するなら、純正デフでも十分な性能を発揮します。
よりスポーティな走行を楽しみたい場合は、機械式LSDやトルセンLSDなどの高性能デフがお勧めです。
④ デフメンテ不要なデフについて
デフメンテ不要と謳う製品は、現状では存在しません。
どんなデフでも、定期的な点検やオイル交換は必要です。
ただし、近年では、メンテナンスフリーに近いデフも開発されています。
⑤ ATSの温度管理について
ATS(Adaptive Thermal System)は、
温度管理が難しいという声も聞かれます。
しかし、適切な設定とメンテナンスを行うことで、安定した温度管理を実現できます。
ホイールボルトについて質問です。 ヤフオクにて中古のATSのホイールを購入しました。 通常のテーパー座面のホイールだと思っていたのですが、良く見ると座面が小さいような気がします。 某タイヤショ...
2025.4.20
ATSが代表格ですが、カーボンクラッチ、カーボンLSD,興味は長年あれどデメリットが多すぎる気がして、躊躇してしまいます。 実経験に基づいた、リアル意見が聞きたいですね!
2025.3.24
F1レースで、レースリーダーでトップを走っていて普通なら優勝だったのに、他のレーサーに当てられて(あるいは接触されて)優勝を逃し、その当てたレーサーにキレて暴力行為をしたようなF1レーサーはいますか?
2025.2.22
ベストアンサー:これは答えを知っていて質問してるのでは。 ネルソン・ピケ 1982年西ドイツGP トップを走行中、周回遅れATSのエリセオ・サラザールが接触、スピンしてリタイヤ。頭に来たピケはサラザールを突き飛ばして蹴りを入れる。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。
クラッチの種類でカッパーミックスとかメタル等がありますが、半クラッチを多用する街乗りの場合どれが良いのでしょうか? 実際の特性等も教えて下さい(メーカーサイトでは良い事しか書いてないので)。 車...
2013.5.21
ハーフウェイでチューニングされたMR-Sを購入しました。 160万です。高いですか?安いですか? K20Aオーバーホール&ハイカム仕様でダイナパックで225psを計測してあります。 前オ...
2014.10.22
ジムニーに乗ってます。タイヤを新しくしようと思います。ダンロップのグラントレックAT3とヨコハマのジオランダーATSとどちらがお勧めですか?また雪道ではどちらのタイヤの方が安心ですか?
2012.11.25
ランエボのタービン交換について質問です。 目標馬力が400馬力位なのですが、具体的にドコのメーカーのタービンが良いでしょうか? また、タービン交換と同時に発生する交換パーツがあれば教えてください。
2012.6.17
日本はどうしてアメ車が少ないのでしょうか? ベンツやアウディ、ワーゲンなどはよく見かけるのに、キャデラックやフォードなどは中々見かけない気がします 何か理由があるのでしょうか? 維持費が高いと...
2018.1.29
「カーライフは本人が満足出来ればそれでいい※」 などと負け惜しみをほざく自己チューであっても、予算と預金残高が多ければ、絶対に 自動車カテの皆様と、日本の評論家と、自分と、家族とを納得さ せる事...
2016.10.18
「日本の自動車評論家の言う事なんて当てになんない」 などと知った風な口を利く妬み野郎に限って、購入・維持出来る経済力さえあれば、“絶対に”日本の自動車評論家から批判されずに済むようなク ルマに乗...
2016.10.2
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!