現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なぜ軽自動車は「右にナンバー」ついてる? ズレてるのが気になる! けど普通車みたいに「真ん中」じゃダメなの? 近年は「正面」も増加傾向に… 「右寄り」が必要な理由とは

ここから本文です

なぜ軽自動車は「右にナンバー」ついてる? ズレてるのが気になる! けど普通車みたいに「真ん中」じゃダメなの? 近年は「正面」も増加傾向に… 「右寄り」が必要な理由とは

掲載 47
なぜ軽自動車は「右にナンバー」ついてる? ズレてるのが気になる! けど普通車みたいに「真ん中」じゃダメなの? 近年は「正面」も増加傾向に… 「右寄り」が必要な理由とは

■軽だけみんな「右寄り」ナンバー なぜ?

クルマにはナンバープレートが装着されていますが、軽自動車の場合、多くのモデルで正面から向かって右に装着されています。

なぜ、まっすぐに取り付けないのでしょうか。

【画像】超カッコイイ! これが「白ナンバーの軽」です! 画像で見る(42枚)

その理由は、「エンジンなどを効率よく冷やす」ためです。では具体的にはどういうことなのでしょう。

軽自動車は規格が定められており、排気量660cc以下、さらにボディサイズも全長3400mm×全幅1480mm×全高2000m以下と決まっています。

このようにサイズの上限はあるものの、クルマを開発するにあたっては、極力室内空間は広げたほうが使い勝手がいいので、限られたサイズで不要な部分をけずって、その分キャビン(居住空間)に当てたいところです。

そこで、車体の面積でキャビン以外の部分はというと、エンジンルームが占めています。

エンジンは大きくて音もするため、キャビンとは離したいですが、幸いにも軽自動車はエンジンがもともと小さいので、狭くすることは容易です。

どんどん小さくしていき、ちょうどエンジンが収まるだけのスペースにすると、今度は弊害が発生します。それが「熱」です。

エンジンはガソリンを燃やしているので、想像以上に熱を持ちます。たとえ停車中でエンジンがアイドリング状態でも熱を持ちますし、排気量が小さい分、しっかりエンジンを稼働させなければパワーが出ません。

となると、エンジンをしっかり冷却する必要が出てくるのです。

通常、現代のクルマは「水冷式」という方式でエンジンを冷やしています。エンジンの内部に冷却水を循環させる水路を設けて、ポンプ(ウォーターポンプ)やバルブなどを適切に回したり開けたりして熱を吸収します。

エンジンの熱を吸収した冷却水は、「ラジエーター」という熱交換器を通り、ラジエーターに風が当たることで温度を下げます。

しかし、軽自動車は先出のようにエンジンルームを狭くしてしまい、熱もこもりやすくなります。

さらに、ブレーキの配管や倍力装置、ステアリングの装置、バッテリー、エンジンの電気回路、エアコンの機器類、ウォッシャー液を入れておくタンクなど、たくさんのパーツが詰め込まれています。

そこに、風を当てるための大きなラジエーターを配置すると、もうスペースがありません。

残るのは、風も当たりやすいし、ほかにライトくらいしか装置がない先端部分です。日本車は右ハンドルなので、ステアリング装置やブレーキ装置などがない左のほうがよいでしょう。

したがって、先端の左(正面から見て右)にラジエーターを取り付けます。ただしここでも問題が生じます。それがナンバープレートです。

ナンバープレートは、変な位置に取り付けるわけにはいかないですが、大きな「板」になっているので、ラジエーターに風が当たらなくなる可能性があります。

そうすると、先端の左(正面から見て右)にラジエーターがあるから、その反対側にナンバープレートをつけよう、という考えになるわけです。

ただし、軽自動車でも例外があります。日産デイズ」やホンダN-BOX カスタム(先代)」「N-ONE」、三菱デリカミニ」、スズキジムニー」などです。

これらはラジエーターの効率向上やデザイン、ラジエーターの位置の変更などで真ん中に装着されています。

さらにEVモデルでは、エンジンを搭載せず、冷やすものといえばバッテリーやエアコンの機器程度なので、ラジエーターも必要なくなります。

実際、軽EVの日産「サクラ」/三菱「eKクロスEV」は、真ん中にラジエーターが装着されています。

軽自動車の“アイデンティティ”といえば、右寄りナンバープレートも、今後は変わってくる可能性もあるかもしれません。

※ ※ ※

実は普通車でも、似たような理由からナンバープレートをオフセットしているものがあります。

三菱のスポーツカーランサーエボリューション」は、高出力のためにターボチャージャーを採用していますが、これを冷却するインタークーラーをフロントに配置。その冷却能力を最大化するため、ナンバープレートを左側に配置しています。

また、イタリアのアルファロメオも、フロントフェイスに大きな逆三角形のグリルを採用しています。デザインを損ねないために、ナンバープレートは左側に配置しています。

ただしアルファロメオの場合は、歩行者との事故を想定し、ナンバープレートを傷害リスクの少ない正面に配置する方針を明らかにしており、今後登場するモデルはすべて正面になる予定です。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

日産“2列6人乗り”の「ティーノ」に反響集まる! 「斬新なシート配置が面白い」「プリウスに迫る燃費スゴイな」の声も! “前席3人乗れるシート”&メーカー初のパワトレ採用の「コンパクトワゴン」に熱視線!
日産“2列6人乗り”の「ティーノ」に反響集まる! 「斬新なシート配置が面白い」「プリウスに迫る燃費スゴイな」の声も! “前席3人乗れるシート”&メーカー初のパワトレ採用の「コンパクトワゴン」に熱視線!
くるまのニュース
660ccのダイハツ「小さな高級車」に注目! 軽で「セルシオ」再現した“めちゃ快適”モデル! 超パワフルな「ターボエンジン」&“広大空間”実現した「ソニカ」とは!
660ccのダイハツ「小さな高級車」に注目! 軽で「セルシオ」再現した“めちゃ快適”モデル! 超パワフルな「ターボエンジン」&“広大空間”実現した「ソニカ」とは!
くるまのニュース
トヨタ「ルーミー」VS スズキ「新型ソリオ」! 大人気の“スライドドア”採用「トールワゴン」二大勢力どっちがスゴイ? 究極「ライバル車」を徹底比較!
トヨタ「ルーミー」VS スズキ「新型ソリオ」! 大人気の“スライドドア”採用「トールワゴン」二大勢力どっちがスゴイ? 究極「ライバル車」を徹底比較!
くるまのニュース

みんなのコメント

47件
  • dws********
    確か最初に、ナンバーオフセットは初代ホンダtoday
  • 壁ひっつきムシ
    自分は椎間板がズレているので背筋をまっすぐに伸ばして歩いております。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

324 . 5万円 540 . 5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

108 . 0万円 950 . 0万円

中古車を検索
三菱 ランサーエボリューションの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

324 . 5万円 540 . 5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

108 . 0万円 950 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中