三菱・ギャランGTO
三菱自動車はキラキラネームならぬ、なつかしネームの宝庫である。ディアマンテ、エクリプス、シグマ、 コルディア、トレディア、シャリオ、スタリオン、セレステ、ラムダ、デボネア……、車名だけでもザクザク出てくる。VR4、サイボーグ、なんていうグレード名もありました。アストロン、サターン、シリウス、GDIといったエンジンの愛称もなつかしい。逆に言うと、復活ネームの候補にはこと欠かないのが三菱である。
ギャランGTOもそんななつかしネームをまとうヒストリックな三菱車だ。1.6Lのスポーティな2ドアクーペとして1970年に登場し、エンジンを拡大しながら76年までつくられた。当時のフォード・マスタングを団地サイズにしたようなスタイリングが特徴で、最大のライバルは初代トヨタ・セリカ。いま振り返ると、排ガス対策に翻弄された70年代を共に生きた戦友同士ではなかろうか。
ギャランGTOのステアリングを初めて握ったのは、忘れもしない74年11月のある晩のことである。しかし、それがどんな車だったかはまったく覚えていない。
当時、ぼくは仮免許取り立てだった。友人のお兄さんが持っていた1700XIIに手書きの仮免プレートを付け、夜の横浜をおっかなびっくり走った。いや、走らせてもらったのである。つまり、ギャランGTOの助手席に教官役の友人兄を乗せて、路上教習コース以外の公道を初走行した。運転にいっぱいいっぱいで、車の印象どころではない。覚えているのは、対向車に再三、パッシングされたこと。おそらくハイビームのまま走っていたのだろう。
クルマ好き憧れの的だったギャランGTOをせっかくその現役時代に体験できたのに、車のインプレッションゼロとは情けないが、事実上の公道デビューがギャランGTOだったというのはちょっと自慢である。
その後、90年代の半ばに雑誌の取材で、あるオーナーを訪ね、74年型の2000GSRに試乗するチャンスを得た。1.6LDOHCエンジンを搭載する“MR”にとってかわった高性能モデルである。
しかし、このときの試乗車はすでに歴20年で走行13万km。しかも買ったばかりで、これから手を入れるという個体だったせいもあり、125馬力の2L4気筒SOHCは高回転で重かった。でも、トルクは下からモリモリと分厚く、中嶋悟が通ったという愛知県内のワインディングロードで豪快な走りを味わわせてもらった。
ぼくと同世代のオーナーは岡崎工場に勤務する三菱自動車のエンジニア。免許を取ってすぐに新車のGSRを手に入れて、5年間乗ったという。つまり、そのGSRは彼にとって2台目である。トヨタでもない、日産でもない、ホンダでもない、ワタシは三菱のクルマをつくりたいという現場には、こういうコアな三菱ファンが多かった。
車名は三菱東京UFJ銀行の預金量並みに豊富だ。三菱、ガンバレ。
(この記事はJAF Mate Neo 2016年3月号掲載「ぼくは、車と生きてきた」を再構成したものです。記事内容は公開当時のものです)
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
日産、第3世代「e-POWER」開発へ…高速燃費は15%向上
高速料金が“3割引” オトクなETC「深夜割引」が変わる!? 2025年夏から導入される新ルールは「大幅値上げ」? 現在との変更点とは
5速MTのみ! ダイハツ「“激ハヤ”コンパクトカー」がスゴかった! 高性能4WD×「930ccターボ」搭載! ムダ装備全カットで色気“ゼロ”の「走り特化型 ブーンX4」とは
トヨタ新型「”GR”セリカ」登場へ!? ミッドシップ化? クーペボディ採用? 「高性能4WD」搭載か!? 商標登録もあった待望の「復活モデル」どんな車になる?
【このLFAなんぼ?】今や伝説 唯一無二の日本製スーパーカー 500台限定&走行距離3,200kmのほぼ新車のレクサスLFAの値段は?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
三菱車が売れてた時代
80年代にアスキーからファミコン通信を立ち上げたファミ坊こと塩崎剛三さんの回顧録にも、ホンダのバラードCR-Xが出てくる。今は亡き上司はプレリュードに乗っていたそうだ。