現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 知らないのかーっ!?? 救急車が近づいた時にすべきことと標準化してほしい装備

ここから本文です

知らないのかーっ!?? 救急車が近づいた時にすべきことと標準化してほしい装備

掲載 52
知らないのかーっ!?? 救急車が近づいた時にすべきことと標準化してほしい装備

救急隊の現場到着所要時間および病院収容所要時間が年々伸びている。総務省消防庁の資料によると、救急車の現場到着所要時間は、平成28年のデータで、10年前(平成18年)よりも1.9分、病院収容所要時間は、7.3分も伸びているという。そのひとつとして考えられるのが、道を走るドライバーにとって、救急車のサイレン音が聞こえにくくなっていることだ。

サイレンの音量が小さくなった(サイレン音の音量基準は約70年前から不変)わけではなく、遮音ガラスの採用などによってクルマの外の音が聞こえにくくなったこと、「サイレン音がうるさい」などの苦情が多いことから、スピーカーの位置などを工夫していること(サイレン音の音量は決められた基準よりも小さくすることはできない)などが理由として考えられる。

知らないのかーっ!?? 救急車が近づいた時にすべきことと標準化してほしい装備

また、日本の救急車のサイレン音は、高齢者には聞こえづらい周波数であることから、ドライバーの高齢化によってサイレン音が聞こえづらいドライバーが増え、救急車に道を譲る行為が遅れることによって、救急車の現場到着/病院収容時間に影響していることも考えられる。救急車に限らず、緊急走行中の緊急車両には命がかかっている。命を守るためには一刻も早く目的地にたどり着かなければならず、対策が急務だ。

緊急走行中の緊急車両に気づいたとき、ドライバーがとらなければならない行動をご紹介するとともに、ドライバーがなるべく早い段階で緊急車両に気づくにはどうしたらよいか、考えてみよう。

文:吉川賢一
アイキャッチ写真:Adobe Stock_jaraku
写真:Adobe Stock、写真AC

緊急車両を通すため、最大限の努力をする義務がある

ご存じのとおり、緊急走行中の緊急車両に道を譲るのは、道路交通法で規定されているドライバーの義務だ。緊急車両に気づいたら、基本的には道路の左側に寄って、自車の右側に緊急車両が通ることができる隙間をつくる必要がある。

緊急走行中の緊急車両が近づいているにもかかわらず、そのまま走行したり、緊急車両が合流をしようとしているときにそれを妨害すれば、「緊急車等妨害違反」や「本線車道緊急車妨害違反」となり、反則金は6000円(普通車)、交通違反点数1点が加算される。渋滞していたり、道幅が狭い場所であっても、周囲の安全に注意しながら前後左右のクルマと協力して、緊急車両が通行できるよう、最大限の努力をしなければならない。

もちろん、何をしてでも道を譲らなければならない、というわけではなく、「安全運転の義務」(道路交通法第70条)の範囲で努力することが求められる。縁石やガードレールにボディをこすりつけるまでして道をあけたり、前のクルマにぶつけて押し除けたりしてはいけない。

クルマの全幅は大体1.7m~2.0m程度、道路の幅はおおよそ3.0m~3.5m(一車線の幅、場所による)であることを考えれば、たとえ2車線が渋滞で埋まっていたとしても、ちょっとずつ詰めれば、救急車を通すことは可能。バスやトラックといった大型車がいた場合は難しくなるが、それも周囲のクルマと協力すれば何とかなるはずだ。

強制的にドライバーに気づかせる機能が必要

緊急車両が接近してきたら、前述のように道を譲らなければならないが、そもそも気づかなければ道を譲ることができない。ただ、冒頭に触れたような理由で、昨今は緊急車両の接近に気づかない、というケースも少なくない。

冒頭で触れた、サイレン音が、高齢者に聞こえづらい周波数であることに関しては、複数の周波数をもつサイレン音とするなどの改善の余地があると思われる。ただ、クルマの静粛性が上がったことで、ドライバーに聞こえづらくなっていることに関しては、音量をあげるにも限度があることから、なかなか難しい。そこで期待されているのが、緊急車両の接近を教えてくれる先進機能だ。

トヨタがオプション設定している「ITSコネクト」というコネクティッドサービスは、道路とクルマ、あるいはクルマ同士が直接通信して情報を共有することで、安全運転を支援するサービス。その機能のひとつに、サイレンを鳴らしている緊急車両が近づくと、ブザー音が鳴り、自車両に対するおおよその方向、距離、緊急車両の進行方向を表示してくれる「緊急車両存在通知」機能がある。

オプション価格は税込27,500円となっており、設定車種は、プリウスプリウスPHVMIRAIハリアーノアヴォクシーアルファードヴェルファイア、新型ランクル、新型クラウンなど、比較的高額車に設定されている。効果のほども実証済で、消防庁が名古屋市および豊田市で行った実証実験では、「救急車が走行する主要道の交差点間(計16区間)において、救急車の緊急走行時間が平均7.7%短縮した」という。

「ITSコネクト」の右折時注意喚起機能。接近している対向車や歩行者がいるにもかかわらずドライバーが発進しようとした場合に、表示とブザー音で注意喚起をし、安全に右折できるよう支援してくれる

補助金などで、普及推進を!!

ただ、「ITSコネクト」の「緊急車両存在通知」のような機能は、現時点では、国内他メーカーでの導入の流れはない。某自動車メーカー勤務でITSに詳しい担当者によると、ITSコネクトはトヨタ主体の日本国内のみの規格であるため、国際的に進めようとしている「Connected」の規格とはちょっと違うそう。日産ホンダなどは、国際基準に足並みを合わせて開発を進めているが、現在はまだ研究や実証実験を行っている段階とのこと。

ただ、緊急車両の到着が遅れるという、命にも関わるような実害が出ていることを考えれば、国際規格の完成を待たずに、国内のみのルールでも、普及が進んでほしいと考える。「部分最適化」「ガラパゴス化」だと言われようとも、速やかな普及を優先してほしい。

また、トヨタの「ITSコネクト」に関しても、オプション装備であり、価格も安いとはいえない。ITSコネクト推進協議会によるアンケート調査によると、ITSコネクトの認知度は全体の約10%であり、そのうち80%の方が「役立つサービスだと思う」と回答する一方、「自分の車につけたい」と答えたのは全体の約70%(つけたい人のうち約75%が標準装備を望んでいる)、装備したくない理由としては、ダントツで「取り付け費用が高そうだから」だった。

「どれくらいの価格であれば装着したいか」という問いには、27.5%が「0円~5000円」、23.1%が「5000円~1万円」と回答。1万円以上であっても搭載を望む声が残り半数いることを考えると、さらなる認知と低コスト化が進めば、一気に普及すると思われる。繰り返しになるが、街を走るドライバーが緊急走行中の緊急車両の存在に気づき、道を譲ることは、国民の命に関わることであるため、サポカー制度のように、政府補助金や免税、保険料割引などと合わせて、一気に普及させてほしいと思う。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

フェルスタッペンが一時は最下位「スタート、タイヤ、ピットストップ…すべてがうまくいかなかった。6位は上出来」
フェルスタッペンが一時は最下位「スタート、タイヤ、ピットストップ…すべてがうまくいかなかった。6位は上出来」
AUTOSPORT web
第3世代メルセデスCLA登場!ベストセラーモデルのラインナップには初のBEVモデルも その航続距離750km以上!全情報!
第3世代メルセデスCLA登場!ベストセラーモデルのラインナップには初のBEVモデルも その航続距離750km以上!全情報!
AutoBild Japan
野左根「昨年より戦える状況が整ってきている」Astemo Pro Honda SI Racingで2年目を迎える野左根航汰/全日本ロード“Round ZERO”
野左根「昨年より戦える状況が整ってきている」Astemo Pro Honda SI Racingで2年目を迎える野左根航汰/全日本ロード“Round ZERO”
AUTOSPORT web

みんなのコメント

52件
  • 根本的に間違ってる。
    聞こえてないわけじゃない。
    聞こえても譲らないやつが多いだけ。
  • 装備の普及に税金ぶっ込むより違反として取り締まり強化した方が良いと思うが…

    救急車にも気づかないドライバーは煽られ運転予備軍でしょ
    前しか見ないで周囲への注意力不足
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?