トヨタ ランドクルーザー80 のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
519
0

牽引道具について。

ランドクルーザー純正の電動ウインチを手に入れました。しかし重いので装着を躊躇っております。
電動ウインチに代わるものを調べているのですが、やはりチルホールが最適でしょうか?
安価なハンドウインチ、レバーブロック、ハイリフトジャッキでの牽引、などでのスタックリカバリーは難しいですか?

現在の装備は12t対応のソフトカーロープとサンドラダーのみです。
もし、電動ウインチの代用でおすすめのものがあればご教授願います(可能であれば商品名やURL貼りも)。

ちなみにクロカンはせず、林道程度を走行するのみで、万が一に備えての購入を考えています。
車種はランドクルーザー80 です。

ご指導よろしくお願い致します。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

答えになっていないかもしれませんが、チルホールについて少し。

以前ランクル77とジムニーJA11を所有していた時期がありました。
二台ともウインチ無しで、山での単独走行時の保険でチルホールを車載していました。

ウインチにしなかったのは、ウインチバンパーまでそろえると高額になってしまうのと、確実に引ければ時間がかかっても良いという考えでした。

基本的にジムニーでの使用、ランクルもダブルラインで引けなくもないと素人なりに判断し、最大能力1600kgのTU16と言うモデルにしました。

この上の機種になると本体が26kgと非常の重くなるのと高額になるというのもありました。

結局ランクルでは使用することはなく、横転したジムニーを引き上げた位しか使用しませんでした。

使用してみて思ったことは、ワイヤーの取扱が大変だということです。
ワイヤー長が20mだったのもありますが、チル本体にワイヤーを通す作業が一苦労で牽引する前に汗だくになりました。
作業が終わった後の片付けもワイヤーが大変です。
私は軽自動車サイズのタイヤの内側に入れ込むようにしていたのですが、ワイヤー系が1cm強あるのでこれまた苦労します。

また、汚れたチル本体とワイヤーを室内に置くのも躊躇います。
ピックアップや幌車なら良いかもしれませんが。

質問者様が考えられているアイテムの中で一番確実なのは、私もチルホールだと思いますが、ランクル80の重量を考えるとやはり電動ウインチがベストではないでしょうか。

私が質問者様の立場なら、電動ウインチにwarnのマルチマウントのような物を取り付け、ランクル80にヒッチメンバーを装着、ウインチ自体は荷室に置いておき必要な時にヒッチにウインチを装着し使用する。

これならばフロントヘビーになりません。
後にしか引けませんが、林道走行での万が一の際の使用ということで問題ないのでしょうか。

参考になれば幸いです。

質問者からのお礼コメント

2019.5.24 09:04

他の回答者様も素晴らしいご回答で恐れ入りますが、より丁寧にご回答くださったhzj様をベストアンサーに選ばせて頂きます。
しばらくの間はサンドラダーのみで頑張り、ウインチ購入を検討することに致しました。
ご丁寧なご回答、ありがとうございました!

その他の回答 (1件)

  • 最適なと言うのは回答できないけどチルは面倒だよ。
    巻き取りでなくて投げ捨てなのと専用ワイヤーが
    高いし管理が面倒なんだ。

    林道で落っことした際には車体を吊り上げられる
    力が必要になるから2t以上は必要だろうと思うよ。
    ワイヤー径も8㎜が好きだね。

    Wったりする可能性もあるからドラムの巻き取り長さと
    相談だけど。 (^。^)y-.。o○

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ ランドクルーザー80 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ ランドクルーザー80のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離