トヨタ ハイラックスサーフ のみんなの質問

解決済み
回答数:
9
9
閲覧数:
138
0

車の買い替えで相談です。
現在夫婦2人で、私が妊娠6か月です。

夫:何か所か転勤しているがいずれも都市部で駅徒歩10分以内に住み、車はカーシェアを利用。
私:地元が1人1台必須で、就職と共に地元に戻った際にハイラックスサーフを購入。支払いは済んでいて13年目の車検が来年です。途中で都市部に転勤になったが持ってきた。

現在
・地方都市のわりと中心近くで、駅徒歩2分の分譲マンションを購入、マンション内には駐車場空きがなかったので近隣で借りています。
・マンションの不動産屋さんがキープしていた中から選ばせてもらったのですが、横に看板があり駐車はちょっと気を遣います。夫と荷物を先に降ろしてから駐車しています。
・ただ近隣はマンションが多く、しばらくは他に空きそうにないです。
・主に運転は私(夫は運転が得意ではない)
・車を使用するのは基本休日のみ

乗りつぶしたいと思っていた愛着ある車ですが、さすがに乗り換えを検討しています。可能ならこのままサーフに乗っていたいのですが、ファミリーカーとして不向きなイメージがあります。
私としては乗り慣れていること、目線が高い方が運転しやすいと感じていること、今まで多少の段差なんか気にせずいたので運転が荒いかも?(ミニバンは下が低い?イメージがあるのでこすりそう)などなど。
保育園は自転車で送り迎えする予定なので基本は変わらず休日のみの使用になると思います。
ちなみに車関係は全て費用私持ち、今後も運転は基本私になると思いますので、夫はあまり口出し出来ません…といったスタンスで、相談には乗ってくれますが、どっちがいい!とは意見しません。

以下、どれがおすすめでしょうか?
また理由も教えて頂けると嬉しいです。
①サーフに乗り続ける
②ミニバンに乗り換える
③一度手放してカーシェアにする
(正直都市部で、駅も近く便利な場所なので無くはないかなぁと)
(私自身免許をとってから車無生活をしたことがないので不安ですが…)

補足

早速何件か回答頂きありがとうございます!参考になります。 少し補足させてください。 ・おっしゃる通り駐車場が狭く、自分が通るので精一杯、助手席側からの乗り降りは無理で夫と荷物を先に降ろしています。もし1人で出かけた場合に「今の駐車場に停めてからチャイルドシートから子供を降ろし、抱っこ紐もしくはベビーカーに乗せ換えるのが困難」と思われます。 ・私実家が車で3時間程度の場所で、車で帰省します。安全性の面から軽は候補から外しています。 ・産院は徒歩圏内を選んでいるので、出産以降の乗り換えも可能と気付きました。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

個人的には、もし買い換えを考えるなら、出産後少し落ち着いてからが良いかと思います。(車検の月の兼ね合いもあるかと思いますが)

妊娠後期は集中力が散漫になりがちで、身体も思うように動きにくかったりしますので、やはり慣れている車の方が安心かもと思います。(うちも夫は運転しないので頼れませんでした)

赤ちゃんが生まれると、チャイルドシートのつけやすさや乗せ降ろしのしやすさ、車内でおむつ替えや授乳ができるかどうか、ベビーカーを畳んで乗せおろししやすいか、運転席~チャイルドシートを乗せる後席の距離(遠いと大変)とか車に求めるポイントが変わっていくと思います。

同じミニバンでも車種ごとに使い勝手は違いますし、サーフでも全然問題無しかもしれません。

その他の回答 (8件)

  • 今後の事考えるとミニバンですかね。

    ①子どものせる

    ②実家のご両親や親戚
    または、友人乗せお出かけ

    ③災害等で緊急避難場所(寝床変わり)として活用できる。

    ④家族増員対応できる。
    (家族増えたり、家財道具運搬など)

    トヨタ ノア または、ヴォクシー

    少し大きめのアルファード等
    いいと思います。

    ちなみに我が家は、家族四人でアルファードです。

  • カーシェアがあるならカーシェアですかね。
    ・任意保険含む保険料
    ・駐車場代
    ・維持管理費
    ・税金
    ・ガソリン代
    のずべてが削減可能ですからね。

    これからお子さんも生まれる訳ですので、
    節約可能なものは節約された方が良いと
    思いました。

    ただし、カーシェアの中心は
    セダンや小型者が中心で、
    大人数での移動には向いていません。

    ですが現状ご家族は生まれてくるお子さん含め
    3名ですので、セダンや小型車で何も問題はないと思います。
    よく「お子さんが生まれるのでミニバンに」という
    方は多くいますが、実は調査をしてみると、
    あそこまでの席数や積載量が本当に必要になる状況って、
    年に1回とか数年に1回しかないというご家族がほとんどで、
    本当にそのような状況の時は、レンタカーをした方が
    遥かにコストがかからないご家庭がほとんどです。

    また下をするとかをお気にされていますが、
    地方都市の舗装路を普通に運転をしていて、
    下をするような状況・路面は、まずないと思います。
    私は東京住まいで、趣味のサーキット走行用に
    車高ベタベタに下げている車両でも、
    地面に擦ったことはありません。

    なので、あまり車種にこだわりがないのであれば、
    カーシェアが経済的には一番賢いご選択かなと
    思います。

    また、どうしても購入をされるのであれば、
    ローンではなく、個人リースをされた方が良いと思います。

  • ヒンジドアが普通に開けられないような駐車場では子供の乗せ降ろしできないですよ。
    ヒンジドアでチャイルドシートに乗せる場合、全開に近いところまで開けないと作業がしにくいです。
    で、駐車場に入れる前に降ろしては一人だと途轍もなく危険です。
    毎年何人か家族に轢かれて亡くなるという子供がいますが、大抵は駐車してしまうと降ろせないから降ろせる所で先に降ろして駐車してたら子供が車の後ろに居て轢いてしまったですから。

    子供の安全を考えるならスライドドア推奨です。
    運転席と二列目がウォークスルーならスライドドアから乗り込んで、運転席に行くという事も可能です。
    フリードや各社のMサイズミニバン(ノア兄弟・セレナ・ステップワゴン)あたりが良いかと。

  • スライドドアのコンパクトミニバン。
    これがベストだと思います
    ちょうどいい。

  • 私なら②かな。更に言えば「軽ワゴン」で充分です。サーフほどの目線は無理だけど、そこそこ視線は高さあるし、乗り降りしやすく、室内広い。難点は荷物だけど工夫次第でなんとかなる。維持費安い。あと今の軽ワゴンはメジャー品買うと、下取りが良いんです。ミニバンよりも良いんです。

  • メルセデスベンツAMG GLB に乗り換える。

  • 間違いなく①でしょう。
    そもそもファミリーに不向きなイメージって何ですかね?
    そりゃコペンだとか軽トラなら向いてないと言うのも分かりますが、サーフは過度なリフトアップしてるとかで無ければファミリーカーとしては十分だと思いますよ。
    今時、SUVをファミリーカーにしている人は普通に居ます。
    ファミリーカー=スライドドアのミニバンと言う固定概念に囚われすぎてませんかね。
    自分が小さい頃あった車は、ミラバンやらスカイラインやらなんか壊れかけのステーションワゴン(車種忘れた)やらと、スライドドアなんか一台も無かったですよ。
    大人になって自分がハイエース買ったのが、初めてのスライドドア車です(笑)


    カーシェアはトラブルも多い(どちらかと言えば貸す側が泣きを見る印象ですが)ので、それだけは止めた方が良いと思います。
    大体あんなもん白タクと同じで、本業(レンタカー)の邪魔でしか無いと思うんですがね。

  • ③だと思います。
    理由
    ・妊娠後期から出産後の数ヶ月間は乗らなくなるので、旦那さんが乗らないとなると維持が難しい。
    ・車高が高いことと駐車場が狭いことで子どもの乗せ降ろしが大変で、結局は手放すことになりそう。
    ・今なら高く買ってもらえる。
    ※出産後やはり自家用車が必要となれば、その時に②を考えればよいと思います。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ ハイラックスサーフ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ ハイラックスサーフのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離