トヨタ アクア のみんなの質問

解決済み
回答数:
10
10
閲覧数:
935
0

なぜトヨタのコンパクトクラスで電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドは遅れをとっているのですか?

調べた限りヤリスやアクアやシエンタも付いてない、ホンダはフィットや軽のNシリーズさえ付いてる、日産もノートやルークスやデイズもついてる、スズキの新型スイフトにも付いた、マツダはちょっとわからないけど、トヨタほどのメーカーがなんで遅れてるのですか?買う気したけど、ちょっと買えない。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

トヨタは車格に応じて機能を厳格に差別しています。
衝突被害軽減ブレーキや前車追従クルーズコントロール、電動パーキングブレーキなど…
この装備が欲しければ、上の車格の車を買いなさい!という感じです。

遅れを取っているというよりは、そのグレードの車種には装備させるつもりが無いという事でしょう。

質問者からのお礼コメント

2024.1.17 08:07

ありがとうございました。

その他の回答 (9件)

  • トヨタが電動パーキングブレーキやブレーキホールドを採用していない理由については、具体的な情報を持っておりません。自動車メーカーは、各車種やグレードにおいて異なる装備を提供しており、その理由は様々な要素によるものと考えられます。

    技術や装備において他のメーカーとの差異がある場合もありますし、設計やコストの観点から判断されている場合もあります。消費者の需要や競争相手の市場動向なども、メーカーが装備品を選択する上での重要な要素となります。

    もし特定のモデルの装備についてお困りなら、トヨタディーラーに直接お問い合わせいただくことをおすすめします。ディーラーは詳しい情報や選択肢を提供し、お客様のご要望に合わせた車選びのサポートをすることができます。

  • >トヨタほどのメーカーがなんで遅れてるのですか
    昨年のダイハツの問題、その前には日野自動車型式取り消し、
    豊田自動織機フォーリフト型式取り消し、
    https://www.asahi.com/articles/ASR4V5R7YR4VUTIL01M.html
    お金儲けで自分達の会社さえ助かり良ければ、
    質問者さんが指摘されるお客さん側への便利機能などは自ずから省かれるのは今日に始まったことではないでしょうし。
    豊田を礼賛する人が日本には多く居られるようですが、
    周りに「そんな人物」がいたら礼賛どころか非難されませんか?

  • トヨタ社内でのヒエラルキーの為じゃないですか。
    車内の質感も大きく差を付けてるし。

  • トヨタなので コストでしょう。
    コストを掛けずに 儲けを多く出せるものつくりです。
    もぅからないことはしないメーカー

  • トヨタのやり口は 丁寧に解説されてる方の言う通りですねw
    これは昔っから変わりませんなぁ

    あとね
    ヤリスとかアクアは 一部スポーツモデルと共用部分もあるんだよな
    だから従来のハンドタイプのサイドブレーキが好まれる というのもある

    スイッチのON OFFだけ というのは ある意味危険なんだよな
    電動が壊れれば バッテリーが死んだときとか ホントの緊急時には邪魔にしかならんからだよ


    あと電動パーキングブレーキについて
    これはメーカーがこれを積みたがるのは 主に使用車がエコとか 年寄りとか女性が ほぼ乗るであろう車種

    手動のサイドブレーキってのは 個人差がある
    タマに聞くのがトラック
    引きが弱かったりすると 途中で動いてしまって事故っての
    それをメーカーが 横から余計なお世話で電動サイドにしてくれている
    女性や年寄りは喜ぶではあろう
    なんせ力 要りませんからw


    でも全員が全員 電動パーキングブレーキを喜んでいるかといえばそうではないんだな
    トラックも高級なタイプは電動サイドブレーキですけどねw


    ワシが運転してた散水車 これ緊急時には放水できる消防車の役目もできるんだが 車体は三菱車体
    散水の部分は別メーカー
    15トンの車体だったが もう15年前の話だがコイツはぁシートも電動でね

    坂道下りとかになるとシートが上を向くんだよ
    すげえカネがかかってた
    で サイドブレーキも電動だった カネかかってるわあw
    ということで これは危険回避のため 重量がすごいから(水積んだら30トンになるから)

    手動のサイドブレーキは なんかあったら「解除が容易にできる」
    そんな重量級のクルマでもなく 負荷がゼロなら一人でクルマ 押すこともできますからね

    そんなクルマにまで電動ブレーキをかけないといけないってのは
    これは運転手がドン臭くなっているから

    本来 サイドブレーキくらいキチンと操作できる人間しか 免許を与えてはならないんだよ

    コスト的にもカネがかかるし 重たくなるので メーカーとしてはこんなのをあえて積むなら それこそそこも「ウリ」にしたい
    ほらほら女性にもラクですよ 年寄りも力要らずでサイド引けますよ というもの

    けどそれって一部の人間が嬉しがる機能であり
    何回も言うけど サイドブレーキ1つ引けない技術しか持たない人間に 免許を与えてはならんよな

  • 設計を変更しないといけないから。
    トヨタの特徴で、車種はあれだけ凄く沢山ありますが、ボデー(外観)の違いと思っていただいた方が理解しやすいかと。
    ですので、足回り等共通の部品を使ってる車で1車種電動パーキング付きになったら他も新型になれば順次仕様変更されていくでしょうね。室内でも電動パーキングのスイッチを何処につけるかコンソールデザインを含め設計変更が必要になりますしね。

  • 価値観の違いだけど、電動ブレーキ必要?
    それの有無が車購入の決め手になるほどなのかな?車本体の性能や好みよりも。

  • トヨタのこの古いやり方は
    昭和時代から続いている伝統で
    結論からいうとレクサスやクラウンなどに備わっている高級装備を
    庶民が乗るような下位の安い車に搭載するわけにはいかないという理由です。

    むかし、パワーステアリングが無かった頃、ハンドルを動かすのはすごく重かったのですけど
    トヨタはそれを特別な高級装備だとしてクラウンだけにしか採用しませんでした。

    しかしホンダは違っていた。
    当時は女性の免許人口が増加しており
    腕力の弱い女性には
    運転がなかなか大変だったとのことから
    ホンダは大衆車のアコードに標準装備で採用して大ヒットした経緯があります。

    まだ他にもあって
    電動パワーウィンドウ。

    これもトヨタは高級車にしか採用していなかったが
    ホンダは大衆車にどんどん採用していた。

    現在でもまだあって
    ホンダセンシングと同レベルの機能をもつ安全システムは
    トヨタだとレクサスにだけしかありません。

    他の車種に使われているトヨタセーフティシステムは
    かなり機能が省かれていてます。

    しかしホンダセンシングは軽自動車のNBOXに全車標準装備なんです。

    まだいっぱいあってキリがないんですけど
    トヨタは要するに
    装備を高く買ってくれる人だけに高く売って
    安い車には出し惜しみしているというわけ。

  • 手動ブレーキの部品を作ってる子会社を潰さない為です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ アクア 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ アクアのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離