トヨタ 86 のみんなの質問

解決済み
回答数:
11
11
閲覧数:
201
0

車で昔はスカイライン、86、スープラがありました。
なぜ今はほとんど販売してないのですか?
昔はこれらのようなスポーツタイプが有名だったのですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

スカイラインGTRは「スカイライン」と「日産GTR」に分かれて残ってますし
86も形はかなり変わったもののリメイクされて売ってるじゃないですか。
昔も今もスポーツカーは人気ですよ。(都会に限ってw)

その他の回答 (10件)

  • 昔はベースにできるセダンが多く売れてたから、それの外装変えた程度のスポーツカーは数売れなくても採算的に何とかなってたんでしょう。

    レガシィやランエボが出てきたあたりから、別に実用性ある車でも速い車あるならそっちで良い感じになってきて、2ドアの背の低い車はどんどん消えていき、
    いまはスペースと燃費効率重視のミニバンと軽しか売れないので、それベースでスポーツカー作るには設計的に無理があるのでは。
    それ専用にシャーシ作るにはリスクも高いですから。

    今でも日産はスカイラインのクーペやフェアレディZ作ってますし、トヨタは86あるのでないわけじゃないですけどね。

  • 例えば走りにこだわる方はFRでツインカムエンジンを搭載した車を好む傾向があります。

    昔はスカイラインのGT-Rなどの特別な車にしかツインカムエンジンを搭載する車は無かったので、走りにこだわる人はその手の車を買わないとならなかった。

    86と言っても質問者様の言われるのは今のFT86の事では無くレビンやトレノのAE86の話でしょ。

    昔知り合いが86のGT-APEXに乗っていましたが、彼も走りにこだわるタイプでドリフト走行を楽しんでいました。

    AE86もツインカムエンジン搭載のFRで、走りにこだわる方に安く手に入るのが魅力だったのです。

    でも今やツインカムエンジンなんて当たり前でラティオやカローラでも当たり前に搭載している時代です。

    確かに現在もスポーツタイプの車が存在しない訳ではありませんが、現在は走りにこだわる車よりも居住性とか安全性が売りになってしまいました。

    最近はさらに環境とかが売りになっています。

    トヨタの燃料電池車FCVが注目を集めている時代ですから、スポーツタイプの車を作っても開発費に見合うだけの販売が見込めないので生産をやめてしまうと言う状況でしょうね。

    最近も三菱のランエボの生産が2016年3月で終了すると言うニュースがありました通りで、スポーツタイプの車の需要が少ないのでしょう。

    写真は1970年代初期のレースでの無敵の50勝を誇った日産のスカイラインGT-R。

    回答の画像
  • まぁ、昔は、車といったら、4ドアのセダンでトヨタならクラウン、
    日産ならセドリックが大型セダンで立派な雰囲気を持っていて
    人気がありました。
    それ以外の車だと、小ぶりなセダンぐらいしか無く、
    当時の軽自動車は本当に能力の低い、車でした。
    ミニバンも今ほど種類はありませんでした。

    そしたら若い人は、必然的に格好良いデザインのクーペに
    乗ろうと感じるわけです。
    ところがクーペだとMTじゃなきゃ格好悪いと言われたり、
    ノーマルで乗ってると格好悪いと言われたりする時代でしたので
    みんながみんなホイールを変えたりマフラーを変えたりしていて、
    週末のオートバックスは駐車場にさえ入れない車がたくさんいました。
    客でごった返していたわけです。

    しかし、スポーツタイプのクーペは狭いし運転技術も多少なり必要だったので
    ブームは去りました。
    トヨタからRAV4なるスポーツユーティリティーヴィークルが出ました。
    これに若い人は飛びついて、他社もCR-Vだか何だか忘れましたが
    いろいろ似たようなSUVを出したのです。

    もちろんRAV4を卒業したら、今度はミニバンです。
    ノアやヴォクシーが手を振って待っていたので、
    みんなこれに乗り換えました。他社もステップワゴンだか何だか
    忘れましたが似たようなミニバンを出したのです。

    そういうわけでたくさん荷物や人が運べる車が人気を得ることになり、
    運転に集中するようなスポーツタイプの車は、
    一部のマニアが乗るもののようにみられるようになりました。

    まぁ、女ウケ悪いですよ。スポーツカーは。
    だって寝れないじゃないですか。
    ミニバンはゴロゴロ寝れますからね。
    そういえば軽自動車の人気のある車もシートを倒して寝れます。

    女の子は、「眠い」「おなかすいた」「寒い」しか言いませんので
    スポーツカーじゃ、女の子の欲求をカバーできなかったわけです。

  • 一番の要因は台数がさばけない車を造る余裕がメーカーになくなったため。
    スカイラインは名前だけを譲り受け、コンセプトが少し異なる車になった。
    86は、昔は車名ではなく型式。決して売れた車ではないが、どこのメーカーもこの手のクラスにスポーツタイプを用意していた。でも、今それを造るとかなり高額になり売れないのでやらない。
    スープラも日本では人気はなかった。海外でも販売していたのでついでに売っていた。2ドアのハイパワーな大型の車は需要がほとんどない。レクサスには存在するのでほしい人はそれを買えばいい。

  • スカイラインと86は今でも新車で買えます

  • スープラは無いですが、スカイラインや86は今もありますよ。スープラやRX7、シルビア、GTRなんかは当時排ガス規制の影響で一斉に消えました。

    今も昔もスポーツタイプの車は若い人が買うものですから。ただ、今の若い人にはそんな経済的余裕がないのも要因でしょう。昔と違って派遣が多いですし、給与も少なく先の保障も無いですし、ローンが組み辛いのもあるでしょうね。経済が右肩上がりだった時代は借金してでも買ったものですが、昔と違って今は確実に給料が上がるとは限らないですしね。公共交通の発達した都会で就職する人も増えたので車があまり必要ないと言うのもあるでしょうし。軽自動車の比率が増えてるところを見るとやはり経済的要因が一番大きいでしょうね。

  • インプレッサやランエボの進化が一因だそうです。
    ベースはしょぼいファミリーカーですがターボと4WDで武装してスカイラインやスープラを始めとしてシルビアやセリカなどのスポーツセダンやクーペを蹴散らしました。
    スポーツタイプで勝負するとなるとGT-Rのようにコストをかけて価格もバカ高いものにしなければ魅力が無くなったんでしょう。
    しかしインプレッサやランエボも性能アップとともに価格もアップしていきライバルが輸入車になってくるとベース車のしょぼさが仇になり売れ行きが悪くなってきました。
    同じ予算でミニクーパーのターボやゴルフGTIが買えるわけですからね。

  • いわゆる流行ですね、昔はスポーツタイプが流行で若い人が買う車はスポーツタイプが多かったのでメーカーもそれを見込んでのラインナップでした、セダンが流行ればセダン、今は燃費の良い車が流行なので基本的に燃費の悪くなるスポーツタイプは作っても売れないから作らないという事です。

    バイクもレーサータイプからアメリカンに変わりました。

  • スカイラインはいまでも売ってますよ。

    86はAE86のことかな?
    スポーツタイプというわけではなく
    当時は不人気車種だったんですよ。

    スープラに関しては、もともとレース向けのベース車両ですから
    レースに参戦しなくなったので生産しなくなっただけです。

  • スカイラインは今でも有りますし、86って車は最近になって発売された車です

    昭和の時代はチャイルドシートの着用義務も有りませんでしたから、小さな子供を乗せるなら後にドアの無い2ドアや3ドアの方が安全とか言われ、クーペや3ドアHBを普通にファミリーカーとして使ってました

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ 86 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ 86のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離