トヨタ 86 のみんなの質問

解決済み
回答数:
16
16
閲覧数:
17,375
0

スポーツカーの寿命について質問です。BRZとか86を15年間以上乗るっていうことは可能ですか。通勤・レジャーのみの使用で、無茶運転は一切しません。通勤は毎日往復20km週五です。あくまで普通乗用車と

同様の耐久性でしょうか。

補足

ありがとうございます。昔の車に比べて、今の車はなんとなくきゃしゃだなあという感じもしたので。ボンネットとか薄いですし、構造も複雑な分壊れやすそうで。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

車はちゃんとメンテナンスしたら20年、30年は持ちます
それなりの維持費は掛かりますが
20年、30年前のZ、スカイラインいっぱい走ってますよ

今と昔の車の大きな違い現在の車は殆どがコンピューター制御されてるので壊れやすく部品交換は一式交換が殆ど。
昔の車は必要な部品交換だけで済む

その他の回答 (15件)

  • 皆さんも言われてますが多分大丈夫だと思います。

    オイル等を定期的なしっかり交換して消耗品もガタがきたりしたらケチらず交換していけば普通にもちます。

    ボディも剛性は高いですし。(耐久性も高いと思われます)

    この車はスバルの水平対向エンジンですが未だに古いインプレッサ、レガシィ、フォレスターが沢山走ってますしね。


    ただ不安要素があるとすれば初期型であることと直噴システムのD4Sの耐久性ですかね。

  • 乗れるでしょう。余裕で!
    自分の車はER34で、先月で13年目です。ブーストも上げているので、そろそろタービンがヤバいかなと思ったりもするのですが、エンジンはバカがつくほど丈夫で、変なノッキングもせず、新車当時とほぼ変わらない安定性を保っています。オイル漏れも無いです。一度ギア関係でトラブルがあり修理に出したくらいです。まぁ、もらい事故で廃車寸前になりかけた事もありましたが…。
    とにかくエンジンよりも、ハンドルが傷んできて革の表面がボロボロなんです。距離数は、このところ土日使用になっていて11.5万キロ
    でもまだまだ、現行型クラウンアスリートあおる元気があるんですから、ときめいちゃいますね!(b^ー°)

  • AE86だって、現役で乗ってる人もいます。
    普通にメンテをして、消耗品の交換もしれてば15年は行けるでしょう。
    手をかけながらお金をかけながら乗れば、極端な話、一生乗れますよ。

    昔の車よりも、華奢に感じるのは「衝突安全が考慮された作り」になってるからだと思います。
    長く乗れば壊れることもあるでしょうけど、その時は直して乗れば良いのです。壊れるリスクを低くしたいならマメなメンテです。きれいな状態で長く乗っている人は、そのどちらもやっています。
    ほぼノーメンテで気楽な扱いで乗るなら、やはり「10年10万キロ」は一つの目安になるとは思いますよ。

    ちなみに、駐車場が屋根付き車庫か青空駐車場かは、寿命に影響も出ますよ。

  • 現状そのままでとはいかないと思いますが消耗部品を取り替えながらなら余裕でもつと思います。自分のAE86は当時の部品といえばボディ位ですかね。

  • 整備士によってさまざまな考えがあるので一概には言えませんが、エンジンは5万でガタが来ると言われています。
    他の方がおっしゃってるように過剰品質でク○ウンなんて5年持てば良いと言う某メーカーの役員もいます。
    無傷とはいかないでしょうね!
    エンジンだけで動いてるわけではないので。

    オイルやブレーキパッド、プラグなどの部品は交換には含みません。

  • 車に一番負担がかかるのは、街中でのストップアンドゴーの繰り返しです。
    たまに高速走ってエンジン回してやるようにした方がむしろイイでしょうね。
    その中で定期的なメンテナンスを怠らず
    (エンジンオイル4000km毎、ミッションオイルorATF 最初1000㎞、あと50000㎞毎)
    あとは定期点検きちんとやっていれば、十分持つでしょう。

    気を付けなくてはならないのは、通常の直列やV型以上に、ロータリーや水平対向エンジンは
    エンジンオイルへの依存度、負担が大きいといいますので、早めの交換をおすすめします。
    (エステルが含まれているオイルなんかは油膜維持性がいいのでおススメですね)

    外板が薄くなっているのは、衝突時のクラッシャブルゾーンを確保して乗員の安全性を
    高める工夫であったり、高張力鋼板の使用率を高めて強度を維持しながら薄板・軽量化
    しているということもあるでしょうね。

  • おそらく大丈夫ではないですかね。
    なにぶん出たばかりの車なので断言はできませんけど。

    水平対向エンジンも昔はマイナートラブルを少なからず抱えていましたが、現行車ではほぼ解決されているのでは。

    同僚の3代目レガシーはオイル漏れで2度修理してますが、15万km過ぎてエンジンは快調とは言えないまでも問題なく動きますし、ボディも目立ったキシミ音は感じないですね。
    さすがにサスは抜けまくりでブッシュは破裂してますが、走るだけなら問題ないとの本人談です(笑)

    きちんとメンテして交換すべきところを交換してれば余裕でしょう。
    逆にそれを怠れば86/BRZに限らずもたないでしょうね。

    特に86/BRZの足回りは他のスポーツカーの様に構造が複雑なWウィッシュボーン形式ではなく、構造がシンプルで大衆車と同じストラット形式なので耐久性に関しては大衆車と変わらないのではないでしょか。

    ましてや通勤にしか使わないのなら心配無用だと思います。

    まあなんにせよ、乗りっぱなしては長く乗れるのか?という質問なら答えはスポーツカーに限らずNOです。

    長く乗りたいなら、せめて油脂類の定期的な交換、定期的な点検及び劣化部品の交換は位は怠らない様にしましょう。

  • 俺はカ-マニアではないので!詳しい事は言えませんが、余裕で走るそうです。

    車の免許を取って24年、当時欲しかった車、

    FCのRX-7、AE92のレビントレノ、など走ってますね。

    15年なら余裕でしょう、エンジンオイルとプラグさえ、変えとけばいいんじゃないですか?


    ,

  • ムリですね。湯水のようにお金がかけられれば別ですけど。
    エンヂンが持ちません。
    フォレスターなど相当売れたのに、古い型、走ってますか。
    レガシーはどうですか。
    いっぱい走ってますか。
    エンヂンがオイル漏れして修理してオイル漏れして修理してオイル漏れして。
    疲れてスクラップになるのです。
    ヤマハのエンヂンならば20万kmなど新品同様です。
    ボディ鋼板は昔とは比較にならないほど丈夫です。
    三十年ほど前は解体屋に積みあがったクルマなど半年でグサグサに腐りましたが、
    最近の国産のクルマは(塩害さえなければ)十年野外露天に放置してもまったくサビません。
    すごい耐久性です。
    表面処理が違うからです。

  • 昭和の終わりや平成一桁に発売されたS13シルビアやAE86レビン/トレノも、きちんとメンテナンスを行っているからこそ今でも走っているのです。
    部品さえ調達出来れば15年以上なんて余裕ですよ。
    要はメンテナンス費用が嵩むから手放すのですから。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ 86 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ 86のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離