トヨタ 86 のみんなの質問

解決済み
回答数:
11
11
閲覧数:
4,134
0

TOYOTA86についてです。

86のエンジンは200ps/7000rpmですが、トルクが20.9kgf•m/6400〜6600rpmと表記されてます。

街乗りでの回転域だとトルク不足だと思うのですが実際だとどーなのですか?

ボアストロークを86にこだわらずロングストローク化にしなかった理由はなんですか?

車に詳しい方、86に乗ってる方の感想などお聞かせください。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

NAで2ℓクラスだと、トルクは概ね20kgfmとなりますね。
要はその最大値をどこの回転領域で発生させるかです。
ロングストローク化すると、トルクのピークは低速側となり扱いやすいエンジンとなりますが、逆に高回転側のトルクは低下して最大出力が低くなってしまいます。
ファミリーカーやエコカーであれば、トルクのピークを低速側で発生させて、町乗りなどでも扱いやすくしていますが、高回転側のトルクが低いので、最大出力を発生する回転数や馬力もは比較的に低い物が多いですよね。
やはり86という名前を受け継いだ以上、ショートストロークで最大馬力を優先して、最大トルクも高い回転領域で発生するエンジンにするのが妥当だと思いますが、実は86のトルクカーブの山は、3000rpmと6500rpm付近に二つあるので、、意外と町乗りの取り扱い性も良いのですが、反面4000rpmのトルクが一気に低下を空いているので、この領域で走行すると、トルク不足を感じてしまうかと思います。
86の場合、普段は3000rpm程度に抑え、気合を入れて走る場合は、5000rpm以上を維持すると、トルクを維持して実力を発揮してくれるのですが、やはりS2000と比べるのと、パワー不足を感じてしまいますね。

その他の回答 (10件)

  • ピークトルクが6000rpm以上で表記されていますが、トルク曲線を見ると3000rpm辺りで9割くらいは出ています。
    よく4000rpm辺りのトルクの谷を問題視されます。実際、4000rpmの立ち上がりは悪いです。それは、3000rpmでトルクを出すために敢えて4000を犠牲にした設定だと思います。
    その3000rpm辺りは街乗りのシフトポイントではないでしょうか。その領域でトルクを出す事で街乗りでもスムースな加速ができる感じです。

    3000rpmキープで街乗りをしてきた私としては、86を試乗したときに非力感は全く感じませんでした。

  • よく分からないですが、FA以前にあるディーゼルエンジン同じボアストロークなので、流用できるものもあったのでは?

  • 残念ながらカタログスペックと実際の走りにはかなりの差があります…私もスペックだけ見てワクワクしながら乗ったらあまりの遅さに愕然としました(´・ω・`)
    低速のトルク不足は云わずもがな(下手なNAの軽よりモッサリです)、高回転まで回しても音がデカくなるだけで加速はモッサリで車速は伸びないし回転も全然上がらないです…高回転タイプのエンジンと誤認されていますが純粋に非力なダメエンジンです。見た目が良いだけに失望感は半端じゃなかったですよ(^_^;)
    純粋にトヨタがスバルに対して『コストこれ以上は掛けられないからこんなもんでいいよ』と指示をしたのだと思います。
    全体的にセッティングがまだまだ煮詰められていない車というのを凄く感じました。ネットや雑誌の高評価は理解に苦しみます(苦笑)

  • 街乗り程度には十分です。
    不足だと思うのならコンピューターチューンはいかがですか。
    エアフロ、燃調、カムを弄るだけでもだいぶトルクフルな走りに振れますよ。

  • カタログ上の数値は全負荷、すなわちアクセル全開で
    測定していますから一般道ではあまり意味がありません。

    水平対向エンジンの低速トルクを同じ排気量の直列より
    細く感じるのは、ボア・ストローク比より吸気マニホールドと
    ポート形状の影響が大きいです。

    直列ならスロットルチャンバーからストレートに近い形状での
    マニホールド設計可能ですが、水平対向はスロットルチャンバーからの
    吸気マニホールドがヘッドでUターンするような形でシリンダーに
    つながりますから、どうしても流速が落ち慣性過給効果が上がりません。

  • ATで街乗りだと凄くもっさり感があります。
    なので走りを意識している人はMTを選択し、高回転域を意識した走りをします。

    そもそも86のエンジンは水平対向なのであまりロングストロークにする事が出来ません(ロングストロークにするとタイヤを外に出すかタイヤの切れ角を無くすしかなくなるため)

  • 水平対向エンジンは、エンジンが横に長くなるのでロングストロークにすればするほどタイヤが切れなくなり小回りが効かなくなるのネガがあるため簡単にロングストロークにできません

    また、スポーツカーは高回転が伸びる方が気持ちがよいのとカタログスペック上の馬力も考慮していると思われます

    実際乗った印象は、今までのレガシィのNAエンジンよりは高回転が回り印象はよかったです。街中のトルク不足は感じますが、高回転の気持ちよさはあるので十分許容できるレベルと思いました

  • 水平対向エンジンをロングストロークにできると思ってるの?
    https://www.youtube.com/watch?v=5N-ccoMXncU

  • 数字だけ見てないで、実際に乗ればわかると思うんだが・・・。

    別に街中走行でトルク不足を感じるシチュエーションはまずないはずだぞ。

  • そのとおり。あきらかにトルク不足。
    でもね、この車乗る人はそんなこと気にしてないねん。
    手頃なスポーツカーで満足しちゃうような人達やねん。
    速さを求めたら、違う車乗るってばよ!

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ 86 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ 86のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離