トヨタ 86 のみんなの質問

解決済み
回答数:
11
11
閲覧数:
1,334
0

スポーツカーはなぜ運転が楽しい?

エンジンの鳴りとかハンドリングとかいろいろあると思うのですが、なにがあそこまで楽しく感じさせるのでしょうか?
あと86やロードスターやCR−Zって基本2人乗りですがデミオやアクアよりもちょっと大きいくらいの大きさです。
写真だともっと小さいのかと思ってました。
室内空間は狭いのに車体は大きい理由は何なのでしょうか?
もっと小型にするとコスト面での不利さや技術的に難しい事でもあるのでしょうか?
CR−Zは実物見た事あるのですけど、ロードスターや86はもっと小さいのかと想像してました。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

スポーツカーで重要なのは着座位置とシート高です。
普通のクルマは後部席を確保するために前席はなるべく前寄りにします。
前寄りの席ですと運転フィールが良くない=クルマの姿勢変化が体感しにくいのです。
シートが低いと速度感が上がって運転が面白くなるのです。
また全体に低いクルマのほうが見た目にカッコイイというのももちろんあります。
室内が狭いのはいろいろ理由がありますが、大きい理由はサスペンションにあります。
ロードスターは前後Wウィッシュボーンになっていて、大変場所を取られているのです。
Wウィッシュボーンは全部がリンク構造ですから摩擦が非常に少なく、
タイヤの前後左右方向の位置決め剛性が高いのでハンドリングがかっちりします。
ストラットなどは場所を取りませんがスライドガイドがあるのでサス全体の摩擦が大きく、
動きがスムーズでないのと剛性も低めです。
ですからスポーツカーは運転席を後ろ寄りにするのと、サスペンションを本格派にすると
必然的に似たようなものになるのです。
ポルシェなどはリヤエンヂンなのに運転席を後ろ寄りにしていますね。

質問者からのお礼コメント

2013.5.2 20:33

ありがとうございました。
確かに低いと違いますね。

その他の回答 (10件)

  • 俺、大のスポーツカー好きだけど、
    86はスポーツカーじゃないよ。試乗した?全然楽しくない。
    逆に気分悪くなった。(俺はMT車試乗)

    ゴルフ6の1.2トレンドライン、もう新型の7出ちゃうけど、
    最高に楽しい!もう試乗できないけど・・・。
    ツインクラッチ方式のセミオートマ(DSG)だけど、
    それをオートマモードで乗ってた方が全然気持ちいい。
    GTIは出来悪かった。

    ってな具合にメーカーがこれはスポーツカーです。と
    言っている物に意外とスポーツを感じない物は多い。
    いろんなクルマ試乗すると勉強になる。
    あ、もちろん俺スポーツカー好きだけど、86とゴルフ
    どっちかタダでくれるっていったら間違いなくゴルフ取るね。
    だってそっちの方がドライブしてて気持ちいいんだもん。
    今でもあのドライブ中、ドライブ後の”高揚感”忘れられないね。

    ボディーの大きさに対する車内の広さとかは、開発者の
    パッケージングの上手い下手があるね。
    クルマは高い買い物。必ず試乗(後席も)しよう。

  • スポーツカーの【楽しさ】を突き詰めていくと、最終的にはバイクになるんですけどね(笑)

  • 自分は変わり者なので、スポーツカーじゃなくてもMT車なら乗用車も商用車も楽しいですね。

  • サラブレッドと同じです。
    走る事に特化させたからです。
    それ以外の用途はないという事です。

    フェラーリを見てデザインと性能はそれ以外に考えられないでしょ?

  • それは乗ってみないと分からない
    http://www.youtube.com/watch?v=Z-4v4I7Gzk0

  • スポーツカーはなぜ楽しい・・・
    走る曲がる止まるが思い通りになるからでしょうね。

    あなたの上げた車はスポーツカーとは言い切れないですが、他の車より運転が楽しい車であると思います。
    そのボディの割に車内が狭いのは他の方も言うようにボディ強度を上げるためでしょうね。
    ある程度ボディ強度を上げるためにはボディを大きくするしかないのです。

  • 思い通りに言う事効かないじゃじゃ馬だからです。

    86や、CRZとかスポーツカーっては思いませんがねー!
    誰でも乗れる、大衆カーでは?

  • 全体的な性能がいいため運転者の操作に対する反応が早く、各種アシストにより運転が上手くなったと思わせる味付けです。
    人馬(車)一体と、よく表現されます。
    スポーツ走行に耐えうる剛性を持たせるため、車内が狭くなるのは仕方ないことです。

  • 楽しいと思うから楽しいんですよ。
    お菓子を食べて楽しいとか、酒飲んで楽しいと思うのも人それぞれです。
    酒飲んで楽しいと思わない人も大勢居ますから。
    実用性が劣る車を好まない人も大勢居ます。

    車体が大きく感じるのは左右ホイール間幅広いからで、カーブでの踏ん張りを効かせて転倒防止かもしれないし、衝突安全対策のためにドア幅が広いのかもしれません。
    ホンダはCR-Zだけでなくシビックも幅広です。

    それより、86やロードスターやCR-Zはスポーツカーなんでしょうか?
    せいぜい、スポーティカーではないでしょうか。

  • 何処がスポーツカーなんですかね?
    ただの車にしか見えないけどね。

    レーシングカーならスポーツカーに見えるけどね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ 86 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ 86のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離