スバル ジャスティ のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
174
0

最近、小排気量車は三気筒が多いですが、往年のダイハツシャレードは登場が早過ぎたのでしょうか?スバルジャスティも。

トヨタスターレットやホンダシティや日産マーチは四気筒でした。

当時は三気筒じゃ振動とか大丈夫?って感覚がありましたが、やはりフリクションロスは四気筒よりは少かったのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

シャレード1000に乗ってましたが、別に不具合は感じませんでした。
シャレードの前は、チェリー1000に2台に乗ってましたが、シャレードの燃費がはるかに良く、振動も差があったようには記憶してません。

ダイハツは軽主体でしたので、コスト関連、燃費関連、他社と同じ思想ではまずいとかで差別化を図ったのではと思います。

質問者からのお礼コメント

2014.4.5 22:27

初代と二代目のシャレード、小さくてよかったですね。軽くて走ったし、燃費もいいし。

その他の回答 (2件)

  • 昔も今も、直3の振動対策は難儀ですよ。

    ダイハツとスバルは振動解析に関して
    多少優れていたからでしょ。
    足りない部分は排気量に比較して
    大容量のエンジン・マウントで誤魔化す。

    でも何より商品だから、時代に合わせて
    売れるモノを作らないとねぇ。
    こっちの方が企業には大事。

    一般人には、気筒数が多い方が
    何となく良いモノに思えるでしょう。

    バランサー無しの条件なら4気筒の方が
    振動対策、楽だし。

    序でに、ボクは何回も書いてるケド、
    排ガス規制も厳しくなると、その対策が
    1L・4気筒ではヤリ難く、電脳が発達した
    今はバランサーを設計する方が楽なの。
    (1L・4気筒は過冷却)

    排ガス対策に関連して、エンジン各部の
    精度も上がってるの。
    と謂う事は、それだけで振動も減らせる。

  • 昔の3気筒と今の3気筒はまったく別の視点で設計されているもの。

    昔の3気筒は、もともと2気筒だったエンジンの性能アップを目指して造られたもので、今の3気筒は多気筒エンジンのダウンサイジングとして設計されています。
    むろん振動抑制技術も点火技術も燃焼効率技術も当時とは比べものにならない技術革新があるからこそ現代のエンジンとして実現しているワケですが、それは昔の3気筒エンジンの延長上にあるものではなく、全く新しい発想で設計されているものと考えるべきでしょう。

    たまたま気筒数が同じだと言うだけで中身は全くの別物ですから、同じ土俵で比較すること自体がナンセンスだと思います。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

スバル ジャスティ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スバル ジャスティのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離