スバル フォレスター のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
399
0

新車の購入タイミングについて質問です

SUVの購入を検討しており、現在フォレスターがその筆頭なのですが、
北米でフルモデルチェンジが発表された今のタイミングでの新車購入は控えるべきなのでしょうか?

今年中か来年には日本でも新型が導入されると予想されていると思います。

また、一般的にフルモデルチェンジが近い場合は新型発売まで待ってから購入するほうが良いのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

スバル車は1年目モデルは回避した方が良いというのがスバリストの常識
買うなら2年目以降でしょう

次世代フォレスターは基本形状が現行モデルとよく似ているので察しがつきますが、とても使いやすいSUVでしょうね(言い換えると現行も使いやすい)。サイズ感は微増なので現行モデルを試乗すればイメージは掴めると思います

主な変化ポイントはボディの組付け方式が進化して車体剛性が更に上がる(現状でも十分)こととトヨタから供与されるストロングハイブリッド搭載グレードが予定されていること。これの値段は高そう。なおハイブリッド搭載エンジンは不明(ハイブリッド専用じゃないと燃費向上効果が弱いので)

次世代はグレード関係なく値上げは確定。安全に関わる運転支援システムが強化されるのも確定なので、そこはプラス。その一方、空調、走破性強化のX‐MODE、日常便利なオートヴィークルホールド等のちょっとした操作系がタッチパネル式になって不便になる模様(要はコストカット)

現行モデルは特別良好な燃費さえ要求しなければ優秀なSUVです
その燃費だって他社の非ハイブリッドモデルとほぼ同じ
これで良し、十分だと割り切れるなら今のうち。オススメできます

更なる性能向上、特に燃費強化を期待するならあと2年は待機
リセールうんぬんを気にする場合も次世代でしょうね

どっちにしてもスバル車なのだから維持費は高めです

その他の回答 (5件)

  • どんな物も初回品は避けるほうが良いです。新しいものは大抵見直す点が多いので、熟成された最終モデルの方が一般的にトラブルは少ないです。

  • フォレスターに限らず、自動車は常にモデルチェンジを繰り返していまる。より新しいバージョンの車を買おうとすると、結局買うタイミングがなくなります。

    どんなに新しいタイプを買っても、買った瞬間から古い型になってしまいますので。

    いつ買うかは、考え方次第ですね。

  • あなたの価値観次第です。
    ご自身が現行フォレスターで不満に感じる部分が、新型で解消されるなら、今買うと後悔すると思います。
    それがただ単に新しい方が良いんじゃないかみたいな漠然としたものならキリが無いけど。新型を買ってもスバル(とマツダ)は翌年にはすぐ改良型出ますので。
    またその不満を解消するためにいくらまで払えるか(確実に価格は上がる)という問題もありますが。
    フォレスターに限って言えば、全モデル5%、ストロングハイブリッドは現eBOXER比で10%は上がると思う。
    逆に現行でおおむね満足できる内容であれば、新型が発表された今なら後悔はしないでしょう。
    北米先行発売志向のスバルは、ある意味吟味できる時間の猶予があるので有難いですね。

  • 予算と購入次期に寄りますね
    モデルチェンジしたらそれなりにベース価格が上がると予想されてます
    あと、現行は末期モデルなので一番熟成されてます、新型は初っ端なので年次改良が入った方が車としての質は上がりますので新型が出て2年後ぐらいが買い時ですね

  • ディーラーで相談されてはどうでしょうか!?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
スバル フォレスター 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スバル フォレスターのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離