ルノー トゥインゴ のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
121
0

最近の輸入車について質問です。

最近、輸入車(特に欧州車)や日本のグローバルカーなどが
クラスを超えどんどん大きくなている車が多い気がします。

レガシィやアコードなどアメリカ市場を意識した車種なら
その土地にあわせて大きくなるのも分からなくは無いのですが
MINIやAクラスなど、もともと小さな車として登場した車が
数年前の高級車サイズで売られていることが理解できません。

小さな500やトゥインゴも人気があり、
大きくするメリットを感じられません。

こういうのは狭い道の多い日本ならではの感覚なのかと考えましたが、
欧州の道路というと細い路地やぎちぎちの縦列駐車が思い浮かびます。

実際に本国で車を買う立場にいる人は
小さかった車が大きくなることを喜んでいるのでしょうか。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ヨーロッパの自動車雑誌のレビューを読む限り、サイズアップを弊害とする記事はあまりありません。サイズアップの弊害として重量の増加を嘆く記事は多いです。

これは、総じて欧州人の体格は日本人より体格が大柄な為なのですが、よくよく考えてみてください。一般的な日本の道路は、一車線の幅は大体3.5m程度、実際は路肩もあるので4~5m程度はあります。この幅で車の前後と幅の10~20cm程度の拡幅が実際に通行障害になるかと云えば、ほとんどならないと思います。

ただ車のサイズの空間認識が正確であれば問題ありませんが、運転技術が未熟であると正確に自分の運転している車のサイズを認識できていない場合が多く、その為に心理的な不安や圧迫感は強くなると思われます。運転技術は大体の場合、才能やセンスより運転経験時間に比例して高くなります。あまり言いたくはありませんが日本で車のサイズアップを嘆く記事が多いのは、日本人の運転技術の低下が要因としてあるのかもしれません。

車幅を拡幅するとサスペンションに余裕のある設計をし易くなり、カーブを曲がる際の安定性や乗り心地をよくすることができます。前後を長くとれば事故の際、衝撃を吸収するクラッシャブルゾーンを余裕をもって設計できます。もちろんサイズアップにも上限はあり、そこに近づいているのは確かですが、世界的に見れば現行のサイズはまだ許容範囲内なのだと思います。ただ重量の増加によって出ている燃費の悪化などは問題視されており、軽量化を図る手法としてのサイズダウンはあり得ます。

質問者からのお礼コメント

2016.11.1 23:23

重量増加は別としてサイズアップについては受け入れられているのですね。
日本人の運転技術についてはあまり考えたこと無かったので興味深かったです。
現行車のサイズアップに否定的なのはまだ日本くらいなのですね。
回答ありがとうございました。

その他の回答 (5件)

  • 欧州で気になるのは幅より全長らしいです。
    これは日本と違い縦列駐車するケースが多いから…。
    短い事は有利なのです。

    イタリアなどでは古い町並みの道が狭くて新しい車では通れないので古い車に乗り続けるなんて人もいるみたいです。
    スマートが一番売れてる国はイタリアらしいので…彼の国は小さい車の需要があるんでしょう。
    主力はパンダとかですし。
    それすら入れないから、三輪トラックなんてのがまだ新車で売られてる国です。

    ただ、車がデカくなるのは安全上仕方ないとも言えるでしょうね。

  • 自分の周りに狭い道が多くなければ逆に小さいメリットが少ないね。最近は駐車場も広いし。

  • 安全面なら、喜んでいるんじゃないでしょうか!?

  • コストダウンで、基本シャーシを共通化しているためです。

    例えばトヨタを例に取ると、以前は「ヴィッツ」「オーリス」「カムリ」「クラウン」「エスティマ」の大きさに分けた5種類をメインとして、この他に古い旧カローラ系やカリーナなど5ナンバー枠に入るシャーシが混在しています。

    これは、それだけ部品点数が多くなり在庫が増えること、生産ラインの数が増えることでコストが増大することを意味しています。

    これを、新型のプリウスから展開している「TNGA-A」「TNGA-B」「TNGA-C」「TNGA-D」の4種類へと集約しようとしています。ちなみにプリウス/CHRはTNGA-Cを採用しています。

    このTNGAというのは、エンジン部分、サスペンション部分、キャビン部分など部位をブロックに分けて交換ができるように設計したものです。このブロックを交換することで、小型〜大型までの様々な車種に対応できるというのが最大のメリットです。

    と同時に、車種をまたいで部品を共通化できることからコストも低減できるわけです。

    これはどこのメーカーでもやっていることで、VWなどはポルシェやアウディにまたがり、日産もルノーとの間で会社をまたいで採用されています。

    ここで、シャーシを共通化してコストダウンするのは良いのですが、最多量販市場のアメリカンサイズに大きさを合わせると、どうしても大きくなってしまいます。

    全長は、先のブロック構造を変えることで大小に対応できますが、横幅に関しては側面衝突の安全性なども考慮するとある程度の幅が必要になるわけです。

    例えば、ベンツは以前はA/C/E/Sクラスのシャーシが用意されて、そこから他のモデルも派生していましたが、今はA(FF用)/C(FR用)/SL(オープン用)の3種類から派生します。

    FR用プラットフォームでは、C/E/Sクラスと全てのモデルが全長を変えて派生します。Sクラスのサイズに合わせると、Cクラスの横幅サイズが1.8mを超えているのです。

    そうして、大きくなっていくわけです。

  • 欧州の細い路地といっても日本みたいな細さの路地はほとんどありません。欧州は馬車が通ることを前提に設計してあるので車の幅が広くてもあまり問題になりません。そのかわり縦列駐車をするために短い車の需要があります。どんどん大きくなってしまうのは安全性のためにはある程度仕方がないです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ルノー トゥインゴ 新型・現行モデル

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ルノー トゥインゴのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離