ルノー トゥインゴ のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
834
0

狭い車や軽自動車は、乗っていると疲れるのですか?
疲れにくい小さめの車は何でしょう。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

固いサスだから疲れないってのは違うなあ。
高速道路に条件を限定しても同じだよ。
フランス車の絶妙なサスペンションを考えれば、ドイツ車のように固めることばかり考えているエンジニア(あるいはマニア共)は反省した方がいい。

軽自動車だって、サスペンションさえまともで車高が低くてターボがついていて車体が軽ければ(つまりコペンのような車)、そんなに疲れないものですよ。
一番は、車が思い通りに動いてくれるのが大事。どう操作してももっさりのったりする車には乗りたくない。疲れます。

それと根本的に、大多数の日本車はシートがダメです。
その点も、欧州車に水をあけられていますね。
スバル、マツダはサスもシートも良好ですよ。疲れにくい。
だから、格安で選ぶならデミオ、もうちょっと上ならインプやアクセラを推奨。
レガシィやアテンザなら高速道路をどこまで走っても大丈夫でしょうね。

でも同じことを、もっと小さな欧州車は簡単にやってのけるんですよ。
C3とか208とかトゥインゴ、ルーテシアなど。もちろんポロでもいいけれど。

その他の回答 (3件)

  • クルマのサイズじゃなくて、シートやアクセルなどと乗る人の体の相性ですよ!

  • >狭い車や軽自動車は、乗っていると疲れるのですか?

    違います。
    スポーツカーなんかはかなりタイトに出来ていて、シートに座るというかハマると「ケツの財布が取り出せん…」みたいな事になります。そんなクルマで300km走っても、そう疲れないもんですよ。狭さ小ささは関係ありません。


    >疲れにくい小さめの車は何でしょう。

    ヨーロッパ系コンパクトなんかをお勧めします。
    ドイツ系はドッシリ固め系、イギリスフランスあたりはフワフワシットリ系。
    これは好みの問題ですね。

  • どういう状況での「疲れる」のことか判りませんが、私の例で良ければ。

    以前乗っていたのはトヨタのスターレット(ヴィッツが出る前の型)、1300ccターボ・5MT。
    いま乗っているのはBMWのミニ・クーパーS、1600ccターボ・6MT。

    車体の大きさ・室内の面積はほぼ同等・・・どころか、室内は逆にミニのほうがわずかに狭い。

    しかし、高速道での長距離移動(広島~長崎間、約550km・ざっと6時間)での疲労感が全く違う。以前のスターレットだとちょこちょこ休憩しないとキツかったですが、ミニだと、トイレ休憩1回以外、全く休みなしでも走破できてしまうくらい楽です。

    サスペンションが固めで高速走行でもフラつかないことと、MTながらオートクルーズがついていること・シートが固めであることが効いているんだと思います。したがって、狭いから・小さいから疲れるとは限りません。疲れにくい小さめの車、となると、(価格を無視すれば)欧州車全般、と言えるのでは。
    ただし、固めのサスペンションは、通常の市街地走行ではポンポン跳ねたりすることがありますから、市街地限定だと逆に疲れる人がいるかもしれません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ルノー トゥインゴ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ルノー トゥインゴのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離