ルノー カングー のみんなの質問
知恵袋ユーザーさん
2023.4.25 06:52
しかし、ルノーが使っているATは普通のATではない(DCT?)とか故障とかいうワードをよく目にします。前のモデルではMTが選べたのでもしかしたら今回もあとからMTが出るかもしれないので待つべきでしょうか?DCTとやらでも問題ないですか?ヨーロッパと日本の走行環境が違うから壊れやすいと聞いてます。
1151878077さん
2023.5.1 16:05
ルノー・新型カングーは、見た目もよくなり、より高級感がある車種となっていますね。
新型カングーのATは、実際に問題が発生しているという報告もありますが、それでもDCTやE-DCによるMTモードを採用することで、クイックでスムーズなシフトチェンジを提供しています。ただし、MTに比べて運転に慣れるまでに時間がかかるかもしれません。
日本とヨーロッパの走行環境に違いはありますが、私たちはルノーも日本市場向けに自動車を開発しているため、走行環境の違いに関する問題は心配いらないと思われます。また、自動車メーカーとしてのルノーの技術力と品質管理には定評がありますので、あまり心配する必要はありません。
MTが出るかどうかはわかりませんが、もしお待ちいただく場合は、より自分に合った車両を選ぶことができますので、その点ではメリットがあります。ご自身がどちらが良いか、じっくり検討してみてください。
1249884815さん
2023.4.26 17:14
モデルチェンジに伴い、乾式から湿式に変更されたそうです。
hos********さん
2023.4.26 16:18
コカングー(カングー1)に乗っています。走行距離は12万キロでATが故障したことはありません。車検の度にATオイルを交換しています。またエアコンも故障はないです。
カングーに限らず、輸入車の故障(特にATやエアコン)については当たり外れや運もあると思います。
最近のヨーロッパ車はアイシン製のATやデンソーのエアコンを使っていると聞いたことがあります。
以前に比べたら故障も少ないかも知れません。
mih********さん
2023.4.26 15:51
2007年式の旧型カングーAT乗ってますが、ATに関する未だ皆無です 乗り方が影響するようです 当方は長距離走行が多いので渋滞での走行は比較的少ないです
tak********さん
2023.4.26 15:25
DCTについては信頼性が上がったとはいえ機構の複雑さもあり既存のオートマチックほどの信頼性はないと思います。
とはいえ、乗る環境によりかなり異なるかと。
関東の市街地のような渋滞によるストップ&ゴーや、アクセルを少しだけ開けてじわじわ進める環境はヨーロッパでは多くはありません。
郊外だけそれなりの速度で走るような環境であれば良いのですが。
とはいえ、新型のカングーとても良さそうですし、今ならリセールもまだ期待できると思うので3年or5年で延長保証使って終わったら乗り換えるみたいな乗り方なら大いにアリだと思います。
1051776244さん
2023.4.26 10:41
DCTは、かなり信頼性が上がっているとは言え、やはりATと比較して故障率が高め、寿命が短い傾向にあります。また、駐車などが苦手なのは相変わらずのようです。
コストの都合で、MTの展開は見込めないと思いますが、カングー自体の販売台数が増えれば導入もあるでしょうね。何せ、ルノーのウェブサイトやカタログでも、右ハンドル仕様の写真をそのまま使用するほど(注釈も記載しないほど)にコスト削減している状況ですから…
知恵袋ユーザーさん
2023.4.26 09:52
新型に乗り換えて 1,500kmしか乗れていませんが、所有者としてDCTのこと。
変速ショックが少なく、ダイレクト感が途切れること無く、気持ち良く加速します。アクセルを戻した状況(前方が赤信号とか)ではエンジンブレーキが効かず、ニュートラルのようにスルスル進みます。減速は、マニュアルモードでシフトダウンしてもエンジンブレーキが弱く、フットブレーキに頼った運転になります。
1分に1台完成する生産ラインで作っている定番の車種ですから、故障を心配するほどの不安定なミッションは採用しないでしょうね。日本では新型扱いですが、本国で2年前から走っているってのも安心材料です。
故障の原因になるほどヨーロッパと日本とで走行環境は違わないでしょ?四季があって、道路が舗装されていて、信号や一時停止でストップ&ゴーがあって…。左ハンドルの国の右ハンドル仕様車の弊害はありますが、ミッションの故障リスクとは結びつかない話です。
fuj********さん
2023.4.25 07:56
別に壊れたりしません ヨーロッパ車の多くはDCTですし 日本車でもホンダなど フィットの兄弟車はDCTを使います。
今のDCTは 疑似クリープが入れてあります。ATの様に ブレーキから足を離せば疑似クリープが働き 少し車は動き出します。この段階で タコメーターは
700回転位から1000回転位に勝手に上がるはずです。MTの半クラッチの様に
クラッチを繋いでいます。そしてアクセルを踏めば 壊れたりしません。
燃費も加速感も DCTほど良いシステムは無いと思います。そして今の車は疑似クリープが入れてありますから ATに慣れた日本人でも 普通に運転できます。
ファミリーカーで外国ミニバンの比較 ①ルノー カングー ②シトロエン ベルランゴ ③フィアット ドブロ ④プジョー リフター 上記の4車種だとどれが一番おすすめですか? ②③④は兄弟車ですが、...
2025.1.19
ベストアンサー:②ベルランゴに一票です。 私はリフターと迷い、ベルランゴにしました。 (カングーは、絶対的アウトドア代表なイメージが強く、街中で別のカングーとすれ違う時に手を振られそうで、抵抗あり) かっこいいのはリフター、オシャレ可愛いのはベルランゴという感じでしょうか。 3兄弟ほぼ同じですが、リアのライトのデザインが、リフターよりベルランゴの方が好きです。 あと、スライドドアが手動である点にネガティブ...
ルノーカングーについて教えてください。 2005年式のルノーカングー15万キロにのっています。最近購入し、納車整備は一通りしていただきました。 ※ミッションオイルは交換していない 最近、シフト...
2025.2.11
ベストアンサー:プジョット ルノーのAL4 DP0ミッションは 異常があると2か3固定になりますが 再始動 症状出ないなら 動かなくなるまで大丈夫ぢゃないでしょうか 販売店に相談してください 30万円くらいです
ルノーのカングーのホイールのハブ径、pcdが知りたいです カングーゼン 形式aba-kwh5fにつかうホイールを購入したいのですが車屋ではかってもらったらハブ径は60 pcd100 とのことです...
2025.2.13
ベストアンサー:ホイールP.C.D、ボルト穴の数 5個が108ミリ(4.25インチ) 4個が100ミリと108ミリ(4.25インチ) ハブ径 60.1ミリ の様です。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。
ルノーの新型カングー、新車で買ったら10年乗れる車だと思いますか? ルノーの新型カングーの新車購入を考えています。 日本車同様「新車で買ったら10年は乗りたい」・・・っていうのは可能だと思いま...
2011.11.4
ルノーって整備代が日本車の3倍 ルノー車を見に日産のディーラーに行ってきました。 担当の人に整備も車検も日本車の3倍掛かり、修理の時間も3倍掛かるので覚悟が必要といわれました。 いきなりバッテリ...
2011.2.20
新型カングー(AT)の購入するために旦那さんを説得したいです。 これから家族が増えたり、荷物をもう少しつめるようにと「ファミリーカー」として乗れる新車を購入検討中です。 私ははじめて見たときから...
2011.11.22
ルノーのカングーの新車購入を考えています。 ルノーで車を購入するのは初めてです。 車にもあまり詳しくないで、色々お聞きしたいです。 カングーに一目ぼれして、急きょ車の買い替えを考えるようになりま...
2015.6.7
外車のコンパクトカーやファミリーカーを買って乗っている人って何が良くて乗っているのですか? 走行性能やランニングコスト、普段の整備性などは国産車で十分凌駕していると思うんですが。スポーツタイプの...
2023.4.10
ルノーカングー、フィアット500、ミニ、フォルクスワーゲンポロ、ゴルフのような車が好きな女性です。 これから先、好きな見た目で、できればなるべく実用的な車を買いたいなぁと思うのですが、みなさんな...
2023.3.13
男性の皆さんが好きな車のメーカーは何ですか? 日本でもアメリカでもどこでもいいです。 僕は「ランボルギーニ」です。 ちなみに僕は車の外見だけで判断しているので悪しからずw
2013.2.10
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!