プジョー RCZ のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
1,983
0

プジョーのRCZを購入予定なのですが下記のことで気になることがたくさんあるのでわかる方教えてください!

プジョー RCZ 1.6 左MT ワンオーナー ナビゲーション 後期 修復歴なし 年式26年 2014年
走行距離9万キロ 車検2019(H31)7月
値段総額168万 有償保証無し

3、4年で走行距離9万キロって多すぎませんか?
また値段が安すぎるので怖いです。
修理費、故障などはよく起こるのでしょうか?また維持費などはどうでしょうか?整備や点検していれば伸びると思いますが、外車というのもあり車の寿命がどれほどかわかりません

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

総額168万円なら車体は140万円ほどでしょうけど、
9万kmのを買うならもっと別のものを探しましょ。

3、4年で9万kmって多すぎますね。
私、毎日の通勤と休日のお出かけに使っても月に1000km行くか
どうかぐらいですよ?

まあ、後期型がその値段で手に入るのは魅力的ですが、
さすがに走行距離が多すぎますね。
6万kmぐらいで一度、大メンテナンスが必要になる車ですが、
それを通っているにしてもエアコンが壊れたりするのも不安ですし、
壊れたら大出費ですし、エンジンはいろいろある車なので
その辺も調べて勉強してからの方が良いでしょうね。


>RCZ等に搭載されているテンロクターボは一世代前のタイプで、
>持病と言えるのはO2センサーか水温センサー位。

こういう、何も知識が無い方の意見を鵜呑みにすると痛い目に
逢います。私がいつもお世話になっている工場には同じエンジンを
積んだMINIやプジョー、シトロエンがたくさん入庫していますが、
走行距離が行った車体ではエンジンヘッド廻りからのオイル漏れが
よく見られます。307の時もありました。

ヘッド開頭~パッキン交換となります。プラグホールにもオイル
べちょべちょの車体もよく見たので、たくさんのパッキンを同時に
すべて交換して一応、オイル漏れ、にじみは止まります。

206の時によくあったクランクプーリーの劣化交換はそこまで
聞かなくなりましたが、ベルト+テンショナーなどを思っている
以上に早めに交換させられたり、その走行距離ではまたしても
2回目のウォーターポンプ一式交換(+ベルト類)が来そうです。

ラムダセンサー(O2センサー)もあのショボいBOSCH製なので
何回も何回も交換している作業を見させてもらいました。
私が乗っていた308ccでも7万km前にラムダセンサー交換と
なりました。

ブローオフバルブ系の修理や交換も意外とありまして、
その辺は自分で部品を購入して交換して修理することが
出来るので、いっそのこと派手な音がする社外のBOVに
交換してしまえ、と交換してしまう方もいらっしゃいました。

どうもパワー感が無いなと思って調べてもらったらタービンが
ブローしかけていたなんて話もあって、リビルドで済ませた方、
新品の社外品を思い切って購入して交換してしまった方、
・・・いろいろです。



>MTなら故障知らず

MTだと故障知らずというのも嘘です。
たかが4万kmでクラッチ交換の刑に処せられて入庫していた
RCZも見ましたし、6万kmの大メンテの時にミッション下ろして
みたら「あちゃー」という状態になっていたものもあったので
クラッチ一式交換、ついでに状態の良いMT一式を探してきて
丸ごとASSY交換していたRCZも見たことがあります。

206の時にあったようなペダルがパコーンと底づきしたまま
戻ってこなくなるという故障はありませんが、プジョー専門店の
作業の様子を見れるHPなどを探して見てみると分かる通り、
クラッチ系の修理作業が非常に多いことが分かります。


>4年で9万キロという数字が、その何よりの証拠です。
>故障する車はそんなに走ることは無理でしょ?

故障に故障を重ね、何度も何度も大修理を重ねてようやく
11万kmに達したプジョー、何度も何度も修理のたびに大出費して
もう同じ中古車2台分くらい修理代で払ったという方がようやく
10万kmに達成しました、と自虐的に自分の車を紹介していた
例があるんですけどね。片方はRCZ、片方は308GT。どちらもMT。

定番の窓落ち、バッテリー突然死、ウォーポン2回交換、
エンジンヘッドオイルにじみ、漏れ、クラッチ交換2回、
排気漏れ大修理、必殺のアンチポリューションエラーで
O2センサー交換、・・・・

大メンテにメンテを重ねてきているからそこまでかろうじて走ってる
とも言えますね。

友人の407SWなんて11万kmでいきなりリアのサスがバキ!!っと
折れてリアの片方だけめちゃめちゃローダウンになりましたよ。笑

国産では絶対に味わえない故障が味わえるので、スリリングです。


>10万キロで交換となるような消耗品は国産と変わりません。
>ですので、特にこれといった維持費はありませんが、欧州車の
>特徴としてブレーキパッドの減りが早いですが、これはそういう
>ものだと思ってもらうしかありません。
>唯、前後交換しても10万は行きません。

減りが早いのは純正パッドを使い続けているから。
ディクセルのMパッドなど、粉が飛び散らないタイプの
パッドを使えばカックンブレーキはしっかりとコントロール
出来るブレーキに変わって扱いやすいし、ブレーキダストは
出にくくなってお掃除もしやすくて減りも少なくて良いこと
尽くめ。

ただし、307/308/RCZ系はリアのブレーキディスクはベアリング
打ち込みタイプなのでディスク自体が高いです。

とてもじゃないですが、前後交換して10万では済みませんでした。
自分で輸入して交換したらギリ10で収まるかなー?という程度です。

国産車と比べて話すのなら、パッドよりもディスクの減りが
早いってことの方を教えてあげるべきだと思いますけどね。
国産車ではパッド交換2回に1回の割合でディスク換えたり
しないでしょう、、、


そしてブッシュ交換・・・というより、もうブッシュ打ち込んだ
アームごと交換になることもありますので、足からコトコトと
音がするようになったら、その距離だとアーム類一式交換でしょうかね。
それが結構、馬鹿にならないほどお金がかかります。

普通はコトコト音はスタビリンク交換だけで済むのですが・・・


とりあえずいろいろメンテしてあって、メンテにかなりお金をかけて
ある車なら暫く乗れるとは思いますが、オススメしません。

そのぐらいの予算でしたら前期でもいい程度のは買えません・・・

それでも、まあ、物は試しですね。
意外と乗ってみたら自分が所有していた間は何も起こらなかった!
となるかもしれませんし、故障に故障が続くかもしれません。

コメント欄では私も含めてうるさいことを言い続ける連中が
たくさんいますが、欲しかったら、乗りたかったら勢いで乗っちゃう
のも良いでしょう。

グルメサイトがまったくあてにならないのと同じで、結局は
こういった個体差が大きい車では一般論はあてになりませんからね、、、

良いカーライフを!

質問者からのお礼コメント

2018.1.7 06:18

一番詳しい説明でわかりやすく丁寧でしたのでベストアンサーにさせていただきます!
コメントいただいた方々ありがとうございました!

その他の回答 (7件)

  • 運次第・・・

  • プジョーの右ハンマニュアル車を中古で乗り継いでいる者です。
    今は307の1.6MTです。その前は207GTの1.6ターボMTだったので、このRCZと同じエンジンかな? BMWと共同開発の奴かな? このエンジンはむやみにパワフルなエンジンだったな(笑)

    さて、
    プジョー中古にしては値段は高めと感じる。特に9万㎞走行車に168万円と言うのは勇気が要る。でも、スペシャリティ溢れる(格好だけなんだけどね。でも他には無いデザインだからな!)RCZが僅か3年落ちが手に入るなら良いかな!

    となると質問者様も気にしている9万㎞の中身だ。距離だけを語るなら全然有り得る数値。ましてや“走った”車は調子が良いのが相場。
    ポイントは過去に何処まで消耗品的部品が交換されているか? ですね。ダメな場合の基本的傾向としては5万㎞超えればウォーターポンプだのタイベルだの総取っ替えしているばず。クラッチ板も。それがなされていないなら今から総取っ替え(笑)、 でも総額50万円ほど見ればすむのでは?
    整備点検履歴を隅から隅まで見逃さない。

    具体的な理想は、なるべく近所のイタフラ専門整備屋を探す。正規ディーラーぢゃあ無いよ? 正規ディーラーは究極のところ「あ~~~~寿命ですかね~~~、買い換えるしか無いですね。」とアッサリ言いやがる。整備やは逆だからね。専門のプロ整備やは治し整備する事のみが商売だから、意地でも治そうとする。だから中古部品や流用部品の知識が凄い。もっと凄いのは車種毎に何処がどのくらいの程度で壊れるのかを教えてくれること。
    だから、理想としては、良い整備や見つけたら、そのRCZを買ってしまう前に一度見てもらうこと。その整備やには今後そのRCZの主治医になってもらうつもりで。勿論それ相応の取引はしよう。車検、定期整備は勿論のこと、保代理店としてとか、タイヤ買い換え時にはそこから、とか色々と世話になる前提で。

    ところで、そのRCZ、試乗出来るよね?
    出来ないなら、中古車購入先としては論外。新古車ならいざ知らずまして過走行車では。。。
    RCZ世代であっても、時々日本車では考えなれない欠損、破壊、故障等がまだまだあるのがプジョーさんだからね。試乗程度で分かることは極めて少ないが、それでも試乗無しは最低限有り得ない。

  • プジョー208のMTに乗ってます。
    4年ちょっとで8万6千キロですが、そんなもん。
    だって「走って楽しい車だから」
    例に挙げたRCZの前オーナーも同じ心境だったのでしょう。
    その前もプジョーのMTでしたが12年約20万キロ乗りました。完全に故障したのは純正装着されていたオーディオだけ。さすが世界のSONY!設計寿命通りに3年ぴったりで壊れました。
    RCZはかなり本気のスポーツカーですから、20万キロ位は平気でしょう。


    値段は極めて妥当だと思います。日本の中古車価格は製造後の年数よりも、走行距離より下がる傾向にあるようです。

    故障に関してですが、プジョーを買って乗ったことの無い人回答者の話を信じないように。
    RCZ等に搭載されているテンロクターボは一世代前のタイプで、持病と言えるのはO2センサーか水温センサー位。症例としてはアイドル不調として出てきます。

    それ以外はMTなら故障知らず。
    4年で9万キロという数字が、その何よりの証拠です。
    故障する車はそんなに走ることは無理でしょ?

    10万キロで交換となるような消耗品は国産と変わりません。
    ですので、特にこれといった維持費はありませんが、欧州車の特徴としてブレーキパッドの減りが早いですが、これはそういうものだと思ってもらうしかありません。
    唯、前後交換しても10万は行きません。


    朝早起きするとBS1で世界のニュースをやっています。F2やアルジャジーラで中東から北アフリカの映像が度々流れますが、昔のプジョーがザクザク走ってます。
    基本部分が非常に頑丈な車なのだと思います。

  • RCZではないですが、106,206,407,508とプジョーに乗ってきました。
    故障は初期不良程度でした。206だけ外れ車輌でした。
    106は8万キロで、中古でしたが、クラッチと、一部ブッシュ変えたくらいで問題なく乗れてました。最近のプジョーはそんなに壊れないですよ。運もあるかもしれません。
    RCZですが、値段についてはなんとも言えません。車輌については、前オーナーの乗り方と、信頼できる整備工場があるか否かでしょう。
    関東圏なら良いところを紹介できますし、その整備工場に車輌を探して貰った方が安心です。心配ならその辺の中古屋さんからは買わない事です。

  • 値段が高過ぎるわ。
    1桁、間違えていませんか?

    有償の保障すら出来ない車なのよ、
    プジョーって。

    9万kmなら、精々16万8千円よ。

    走行9千kmでも35万円だわ。

    あなたの金銭感覚をリセットした方が
    いいと思います。

  • >値段が安すぎるので怖いです。

    むしろ、高いと思います。

    http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU6771429638/index.html?TRCD=200002

    故障は多いでしょうね。

    購入時に、何かあった場合のために100万円くらい
    貯蓄しておきましょう。

    >車の寿命がどれほどかわかりません

    定期的に点検してもらい、消耗品を定期的に交換する
    ことで、乗りっ放しの日本車より持つかも。

  • 価格が安いのは距離でしょうね
    プジョーは良く壊れます

    それが普通です

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

プジョー RCZ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

プジョー RCZのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離