日産 テラノ のみんなの質問
知恵袋ユーザーさん
2023.11.13 13:40
①ゴルフ2
②レンジローバー2nd
③日産テラノ
1151041178さん
2023.11.17 17:58
トラブルが少ないのは日本車のテラノです。
日本車はすぐに部品供給がなくなるというシロートの思い込みも一部正しいと思います。
ですがテラノは海外でも「パスファインダー」という名称で売られていました。アメ車は60年前の車種でも部品は新品で揃いますが、アメリカで販売された日本車も同じです。またアメリカで大人気のピックアップトラック「ハードボディ」とも共通の部品が多いです。ハードボディがかなり売れたので共通のエンジン・ミッション・エアコン・外装・内装など今でも新品で揃います。40年近く前に発売された車種なのに今でも新商品が開発・販売されています。
nrm********さん
2023.11.15 14:43
多少の修理ですみますかね?
部品も無く困ることも多いのが旧車です。
買うのは簡単でしょうが、メンテナンスしてくれるあてはあるのかな?
修理店が協力的な車種を選ぶのはどうですか?
srs********さん
2023.11.15 02:59
年式の古い国産車は全くオススメしません。
(法的な問題から)部品の供給が一定期間を過ぎると、極端に悪くなるからです。
周りをご覧になると、現役の古い外車は幾つも見られますよね。そうした理由があるからです。
自動車には事実上、再生産不可能又は流用不可能な部品があります。不調の場合は莫大な費用で改造しないと修理困難な事があります。その場合見た目が変わってしまう事があります。
国産車の部品は、ヤフオクで取り合いになっており、しかも必ずしも状態が良い物が入手出来るわけではありません。
ゴルフ2がいいと思います。
pun********さん
2023.11.14 21:25
私はD21テラノのガソリン車にまだ現役で乗ってます。他の車のことは詳しくありませんが、国産車の有利性というのは、ディーラーの数からしても物理的に維持する事の可能性を秘めてると思います。
しかしながら、それでも純正交換パーツの廃番問題も加速しており、また、ユニット毎、アッセンブリー交換を原則とする今の多くの整備実態を鑑みますと、ある程度は自分で知識を持ってDIYをせざるを得ません。(これはどんな車も同じかと。)
テラノは頑丈なラダーフレームのシャシーなので、サビが酷くなければ、ある程度は乗れます。ボディも錆びにくい素材を使っていますので、経年車を見てもドアやサイドシルに穴が空いてる車体も少ない気がしています。
ですので、躯体とボディがある程度綺麗であれば、あとはアフターパーツや海外製のOEMパーツを調達することができれば、私のように30年近く乗っていられます。ガソリン車ですが30万キロに迫りながも、マメなオイル交換程度でエンジンは快調です。ただし、エンジン付帯装置のAACバルブやエアレギュレータ、排気O2センサーなどは交換してあげる必要があるでしょう。あとこれも、どの車にも同様ですが、ゴム製のパーツ、樹脂製のパーツは劣化が激しく、ヒビ、キレ、破損はしますので、ブッシュ類やウェザーストリップ等、メーカー在庫があるうちに早めに交換した方が良いでしょう。ブッシュ類はウレタン製の社外品もありますので、そちらはオススメです。
何れにしても(ここからが大事)、修理疲れで直ぐに乗り換えるような根性では旧車はオススメしません。最初の3年間は現状の不具合箇所を発見して行きながら整備すること、次の5年間でこの先の5年を考えた整備をしていくこと。その後は、この3年5年のサイクルの繰り返しです。
費用もバカにならない(私も車検費用も入れての金額ですが1,000万円位掛けてきました)です。
それでも、旧車に乗りたいのであれば、その覚悟と良きアドバイザーや整備屋さんを見つけることが必要です。
どの車が良いかとか、迷ってるウチは、旧車に手を出さない方が良いでしょう。
僭越ですが、1人の経験者の意見として、ご参考にしてください。
gai********さん
2023.11.14 19:58
どれも、そんなに変わらないと思います。 今の新車でも故障はするでしょ? 旧車も故障はします。 古い機械か現代の機械かってだけです。 絶対に改造はしない事、1年おきに車検整備をやる事、人間と同じように週休2日制みたいに動かす事、距離ではなくて。整備屋はやらせるけど信用しない事(持ち主の感覚は旧車の整備屋なんかよりよっぽど信用出来ます。)
この先増える事は無い訳ですから、乗れるチャンスなら乗って毎日下駄にすれば良いんです。
あと、エンジンルームがパッと見キレイな車、スイッチのマークやペダルが擦れてないのが良いかも知れません。
久しぶりの無職さん
2023.11.13 14:08
いざという時に修理に長けた専門店の有る
ゴルフⅡだと思います。
以下、参考までに。
https://spinninggarage.com/
パートタイムの4wdについて質問です。 ・パートタイム4wdはセンターデフがなく、4wd切り替え時は前後直結になる認識ですが、「センターデフを持つパートタイム4wd」があればタイトコーナーブレー...
2025.2.9
ベストアンサー:有りはしますが、そもそも名称的に「センターデフを持つパートタイム4WD」というがおかしいので別の名前になっているんです。 パートタイム式4WDというのは質問者さんが書かれた通り、デンターデフを持たないため前後車軸に回転差を調整できず、2WDと4WDを任意で切り替える必要がある4WDの方式のことを言います。 任意で切り替える必要があるため「パートタイム式」と言われているわけです。 対してフ...
1997年式 日産テラノレグラスに乗っています。LR50です。 グレードはスターファイアというグレードです。 リフトアップしたいと思い、サスペンションやリフトアップキットをネットで見ているのです...
2025.1.30
約1000万円で買ったドイツ車よりも、五万円で友達からゆずってもらった日産車のほうが乗り心地がいいです。 運転もしやすいです。 30万キロ弱走っているエクストレイルNT31 2022年のアウディ...
2025.1.8
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。
国産メーカーの4WD(システム)の違い 当方スバルインプ(AWD)乗りですが、国内各社の4WDの違いや特徴を教えて下さい。雑誌や個人的なイメージで三菱(パジェロ、デリカ、ランエボ)、スバル(レガ...
2013.1.29
日産・エクストレイルの走破性について乗られている方、最近車の四駆に詳しい方教えて下さい。 昔、テラノTD27に乗ってましたが、また四駆に乗りたくなり、新車でエクストレイルを候補に上げています。 ...
2014.9.17
ランドクルーザープラド新車3年後、5年後のリセールバリューはどれくらい良いのでしょうか? 噂では輸出業者に買い取ってもらうと購入価格計算で90から95パーセントくらい付くとか? 関税の関係で3年...
2018.4.16
カローラクロスとフォレスター買うならどちらを選びますか (比較対象の競合が違うのは重々承知です) 燃費が良いカローラクロスハイブリッドにするか、地上高が高くて空間があるフォレスターにするか悩んで...
2023.9.18
あなたは雪道を運転できますか? [速報]浪岡―青森IC間、通行止め http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2013/20130110222125.asp ...
2013.1.11
タイヤ空気圧についてお尋ねします。 家族が使用している軽自動車のタイヤ空気圧が、指定2.4Kのところ1.8Kになっていました。 どうやら数ヶ月補充せず走ってたようです。 最近気温がかなり低下し...
2023.10.19
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!